
日本の科学者が、凍結したマンモスの細胞を用いて、今後5年以内にマンモスのクローンを作成できる可能性があると示唆した。京都大学の入谷赤仁教授はデイリー・テレグラフ紙に対し、「4~5年以内に健康なマンモスが誕生する可能性が高い」と語った。
科学者がジュラシック・パーク風の空想を夢見るのはこれが初めてではない。ケナガマンモスのクローンを作る試みは1990年代にもあったが、主に氷から抽出した軟組織が5,000年以上も凍結されていた(そのためDNAが損傷していた)ことが原因だった。
しかし、2008年、神戸にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの若山照彦博士は、凍結軟組織から哺乳類のクローンを作成する技術を初めて開発しました。若山博士の技術は、16年間凍結保存されていたマウスの細胞からクローンマウスを作成することに成功しました。
入谷氏は、若山氏の技術を用いて、まずマンモスの生存細胞を特定し、その後、良好な状態にあると推定される2~3%の細胞から核を抽出する計画だ。読売新聞の報道によると、入谷氏はロシアの研究施設で保存されているマンモスからマンモス組織を入手する予定だという。
抽出された核はその後、メスのアフリカゾウの(受精したと思われる)卵細胞に注入され、マンモスのDNAを持つ胚が作られる。

これらのステップがすべて無事に完了すれば、胚は近大の宮下実教授と米国のアフリカゾウ研究者2名によって、メスのアフリカゾウの子宮に移植される。宮下教授は以前、大阪天王寺動物園の園長を務めていた。胚がゾウの子宮に入った後、研究チームは約600日間の妊娠期間を待ち、(神のご加護があれば、あるいはそうでなくても)マンモスの赤ちゃんが生まれるというご褒美を得ることになるだろう。
入谷氏は、メスのアフリカゾウを妊娠させるのに約2年かかると予想しており、4~6年後にはマンモスの赤ちゃんが誕生するだろうと予想している。あるいは、もしかしたらそうではないかもしれない。クローンマンモスが誕生した時(もし誕生したとしても)、そのマンモスをどう扱うのかはまだ分かっていないのだ。

入谷氏は読売新聞の取材に対し、 「クローン胚が作成できれば、子宮に移植する前に、繁殖方法や公開の是非などを議論する必要がある」とし、「マンモスが生まれたら、生態や遺伝子を調べ、絶滅の理由などを探る」と語った。
良いニュースは(私が思うに)、たとえイリタニ氏と科学者たちが、肩までの高さが 13 フィート、体重が 8,000 ポンドに成長するマンモスのクローンを作ることができたとしても、そのマンモスは、(肩までの高さが約 13 フィート、体重が最大 13,000 ポンドに成長することもある)雄のアフリカゾウよりも小さいだろうということだ。
[デイリー・テレグラフと読売新聞]
Twitter (@geeklil) または sarahpurewal.wordpress.com でサラをフォローしてください。