概要
専門家の評価
長所
- 驚異的なバッテリー寿命
- 美しい画面
- ノートパソコンでの使用に妥協せず、素晴らしいクリップボードモードを追加します
短所
- かなり大きくて重い
- オプションを追加すると非常に高価になります
私たちの評決
Microsoft の Surface Book は、ラップトップのあるべき姿を刷新します。
本日のベスト価格: Surface Book
1700ドル
MicrosoftのSurface Bookが他のPCベンダーを怒らせている理由がお分かりいただけるでしょう。Microsoftの驚異的なノートパソコンは、あなたが望むすべてを提供し、不可能だと言ったすべてのベンダーを圧倒します。
私たちのレビューがそれを裏付けています。妥協のない真のラップトップ体験をお求めですか?Surface Bookは、その期待を目を引く形で実現します。モニターを取り外して、美しく完璧なプロポーションのタブレットとして使い、思わず涙ぐんでしまうほど美しいペン入力機能も搭載したいですか?Surface Bookならそれも可能です。驚くほど長いバッテリー駆動時間?その通りです。
そして、他のコンピューターメーカーが不可能だと言うような、超薄型の筐体に本物のグラフィック チップを搭載したい場合も、Surface Book ならそれが可能です。
一言で言えば、うわあ。
今回のレビューでは、2台のSurface Bookを試用しました。1台目は、Intel デュアルコアSkylake Core i5-6300U、デュアルチャネルモードの8GB LPDDR3、512GB M.2 PCIe SSDドライブ、そして内蔵グラフィックスのみを搭載していました。2台目のSurface Bookは、まさに本物。デュアルコアSkylake Core i7-6600U、16GB LPDDR3、そしてキーボードの下に搭載されたNvidiaグラフィックチップを搭載していました。

Surface Bookのヒンジは、単なる装飾のためではありません。Microsoftによると、ラップトップ全体が倒れるのを防ぐためだそうです。
ダットヒンジ
もちろん、Surface Bookの最も印象的な特徴は、ダイナミック・フルクラム・ヒンジです。Lenovoが発表したばかりのYoga 900で採用している腕時計バンドのヒンジを少し彷彿とさせますが、見た目ははるかに頑丈です。Surface Bookの蓋を開けると、ヒンジが展開します。Microsoftによると、この独自の機構により、キーボードベースを倒すことなく、Microsoftが「クリップボード」と呼ぶ重いディスプレイのバランスを保つことができました。私がこれまでに見た他のデザインでは、開いた際にキーボードを上向きに傾けることで、ラップトップが後ろに倒れるのを防いでいます。
ヒンジはかなり硬く、クリップボードを装着していない状態で曲げるには、かなりの力が必要です。クリップボードを装着すると、画面の角度をかなり正確に調整できるほどの硬さになります。
HP の Spectre X360 や Dell の XPS 13 などには見られない、画面の揺れが少しあります。ただし公平を期すために言うと、この場合は完全に機能するコンピューターなので、画面がかなり重いです。
もう一つの違いがあります。他の2in1デタッチャブルタブレットでは、プラスチックのボタンやスライダーでタブレットをキーボードから外し、引っ張って取り外す必要があります。Surface Bookでは、キーボード上の専用ボタンを数秒間押します。本体内部でカチッという音と感触がするので、そのまま持ち上げて取り外すだけです。

Microsoft はこれをダイナミック フルクラム ヒンジと呼んでいます。
センスの断片
Microsoftは普通のラッチを使えばよかったのでは? おそらくそうだろう。しかし、映画『オフィス・スペース』のジョークにあるように、「人々は雰囲気や態度を求めている。それが個性的なアイテムの真髄だ」。そして、Muscle Wire Lockはまさに個性的なアイテムだ。Nitonalと呼ばれる帯電ニッケルチタン合金ワイヤーを使用し、印加された電流に応じて形状を変化させ、また元に戻る。Muscle Wire Lockはしっかりと固定する。引き剥がそうとしても(実際に試してみたが)、びくともしない。
ちょっとした工夫もあります。クリップボードのバッテリーが切れたので、充電済みのベースユニットに再接続しました。その後すぐに取り外そうとしたところ、Surface BookがHAL(過充電防止機能)を起こし、ポッドベイのドアが開かなくなりました。クリップボードに十分な電力が供給されると、数分後には動作が安定しました。また、Surface Bookのバッテリーが完全に切れてもクリップボードが外れることもありません(これも試しました)。
これらは、古くて新しいノートパソコンの部品を装飾するための気の利いた小技に過ぎないと考えているなら、ちょっと待ってください。

Surface Book の GPU はこのチップの派生版である可能性が高いです。
Surface Bookの秘密兵器
ClipboardはデュアルコアSkylake CPU、RAM、ストレージを搭載した完全なPCです(具体的なスペックについては後ほど詳しく説明します)。これらすべてを厚さ8mmのタブレットの熱制約内に詰め込むのは、まさにエンジニアリングの偉業と言えるでしょう。しかし、Surface Bookのパフォーマンスをさらに向上させるため、MicrosoftはキーボードベースにカスタムメイドのNvidia GeForce GPUを搭載することを決定しました。ドッキング時にはディスクリートGPUのパワーを、クリップボードモードではIntelの統合型グラフィックスを活用できます。
Surface Book では、電源がオンでOSが完全に動作している状態でも、クリップボードを本体から取り外せるという、もう一つの画期的な機能があります。Microsoft がこれをどのように実現したかの詳細は明らかにされていませんが、OEM メーカーからは、内部の Thunderbolt 接続から独自の設計まで、様々な推測が飛び交っています。
Anandtech.comのRyan Smith氏が言及していた、NvidiaのOptimusに何年も前から搭載されている、あまり注目されていない機能に賭けます。OptimusはほとんどのゲーミングノートPCに搭載されており、ゲームやAdobe Premiere Proなどの処理を独立GPUで実行できます。しかし、Wordなどの低負荷アプリケーションでは、消費電力の大きいGPUが起動し、Intelの統合型グラフィックスが消費電力を抑えるために処理を引き継ぎます。
多くの人が忘れているのは、Optimusが当初からGPUのホットスワップをサポートしていたということです。2010年に投稿されたこのYouTubeデモでは、NVIDIAのエンジニアが実際にその動作を実演しています。
いくつかのベンダーがノートパソコンに外付けグラフィックスカードを実装していますが、私の知る限り、GPUをノートパソコンの別の部分に統合したPCメーカーはありません。このアプローチは非常に独創的で、Microsoftは発熱の高い部品を両方のパーツに分散させることができるからです。
グラフィックス非搭載のSurface Bookをグラフィックス搭載のSurface Bookに接続するとどうなるか、ぜひ読んでみてください。溶けてしまうのでしょうか?

これは、Surface Book のベースが電源とグラフィックスをクリップボード セクションに接続する方法です。

グラフィックなしの Surface Book クリップボードをグラフィック付きのベースに接続したところ、動作しました。
ピーナッツバターとチョコレートを混ぜました
MicrosoftがベースユニットにGPUを採用したことで、将来的にノートパソコンをアップグレードする方法にも興味深い影響が生まれています。例えば、GPU非搭載のSurface Bookを購入し、何らかの理由でGPU搭載のベースユニットを入手した場合、どちらのベースユニットにもクリップボードを接続すれば問題なく動作するとMicrosoftは述べています。
自分で試してみました。そう、チョコレートにピーナッツバターが入っていたんです。うまくいきましたか?はい。数秒でドライバーをダウンロードした後、再起動もせずにすぐに起動しました。
この「アップグレード」を試してみたい場合、重要な点が1つあります。それは、大容量の電源アダプターが必要になることです。見た目は同じかもしれませんが、独立型グラフィックス搭載モデル用の電源アダプターは60ワットの出力があり、標準モデルの出力は31ワットです。容量の低い電源アダプターでは充電速度が遅くなったり、負荷が大きすぎる場合はプラグを差し込んでいても放電してしまうことがあります。
残念ながら、同社はGPUのみを搭載したベースユニットを販売する予定はありません。パッケージ全体を販売するか、何も販売しないかのどちらかです。
もちろん、それが現在の Microsoft の立場ですが、最新の GPU を搭載した新しいベースユニットを購入するだけで、Surface Book のグラフィックスをアップグレードできる可能性があると私は考えています。
これはSurfaceなので、もちろんペンサポートがあります
マイクロソフトが夏にN-Trigを買収したため、Surface BookがSurface Pro 3と同じスタイラス技術を採用するのは当然のことです。今回は大幅に改良され、筆圧レベルはSurface Pro 3の256レベルから、Surface BookとSurface Pro 4では1,024レベルに向上しています。初期のSurface Proユーザーからは、初代Proで1,024レベルを失ったことは後退だとの不満の声が数多く寄せられていました。

新しい Surface ペンには交換可能なペン先があり、書き心地や描画感を選択できます。
ペンには入手困難なAAAA部品が使用されていますが、1年ほど使用しなくても心配する必要はありません。開け方も少し異なります。Surface Pro 3では上部のネジを外すだけでした。新しいSurfaceペンは、反時計回りに数ミリ回してから引き抜きます。
嬉しいことに、新しいペンの使い心地は抜群です。ゴム製のペン先と、好みに合わせて調整できるチップが付属しています。Microsoftによると、Surfaceのタッチ入力とペン入力を最適化するために、新しいG5コントローラーの開発にも時間を費やしたとのことです。
私は正直言ってペン入力を頻繁に使うわけではありませんが、書類に署名や注釈を入れたいときにはペン入力が便利です。Surface Bookのペン入力を、Synapticsペンを搭載したノートパソコンや、旧型のn-Trigペンを搭載したSurface Pro 3と比較してみました。Surface Bookのパームリジェクションはかなり優れていると感じましたが、指関節を引っ張る動作には対応していませんでした。VAIOの解決策は気に入っています。ボタンを押すだけでタッチデジタイザーをオフにできるのです。
視差は最近のペンデバイスでは確かに改善されていますが、ペンを傾けるとペン先から1ミリほどずれてしまいます。遅延もSurface Pro 3と比べて飛躍的に向上したとは感じませんでしたが、これは実際のテストではなく「感覚」に基づいたものです。

画面は3,000×2,000ピクセルのIPSパネルで、輝度は400ニットに達する。
美しい画面
Surface Bookの13.5インチ画面は圧巻です。アスペクト比は3:2、解像度は3,000×2,000と計算しやすいほどです。約6メガピクセルです。
Microsoftによると、これは「ネガティブフォトアラインメント液体酸化物ディスプレイ」を採用したIPSパネルだという。これは、パネルの製造工程において、コントラストと画質を向上させるために層を慎重に整列させるという、巧妙な言い方だ。テレビはこの技術を採用しており、Appleは最近iPhone 6の発表でこの技術を称賛した。しかし、これらの層によって、例えば現行のMacBook Pro 13よりも画面の反射が起こりやすくなる。
ディスプレイはsRGB色域を100%カバーしています。また、輝度は驚異の400nitsを実現しています。私たちのメーターもその数値と一致し、Surface Bookのサンプルは実際には少し明るく表示されました。

これは、上部に Dell XPS 13、その下に Apple MacBook Pro 2015、HP Spectre X360、そして Surface Book が並んだスタックです。
寄港地
Surface Bookのポートは、USB 3.0 Type Aポート2基、miniDisplayPort、SDカードリーダーを備えています。Ultrabookとしては標準的な構成です。Surface Bookにはドッキングステーションが付属しており、DisplayPortが2基、ギガビットイーサネット、USB 3.0ポート4基、アナログオーディオ出力が利用できます。これらはすべてSurfaceの電源コネクタを介して接続されます。
より高速なI/Oデバイス接続を可能にするIntelの新しいThunderbolt 3.0やUSB 3.1がSurface Bookに搭載されていないことに驚きました。USB-CよりもminiDisplayPortの方が使いやすいのは良いのですが、少なくともUSB 3.1が搭載されていないのは違和感があります。Surface Bookに搭載されているGPUとそのパフォーマンスについて、詳しくはこちらをご覧ください。

これはただ磨かれたロゴではありません。マイクロソフトはこの溝を機械加工またはレーザーカットし、磨き上げた4つの金属片を接合してこのロゴを作ります。

隙間に注意してください。隙間が好きな人もいれば嫌いな人もいますが、キーが画面を傷つけないようにする必要があります。
GPUの詳細
覚えておいてください、Surface Bookは2台あります。1台はIntelのデュアルコアSkylake Core i5-6300U、デュアルチャネルモードの8GB LPDDR3、512GB M.2 PCIe SSDドライブ、そして内蔵グラフィックスのみを搭載しています。もう1台はデュアルコアSkylake Core i7-6600U、16GB LPDDR3、そしてキーボードの下に搭載されたNVIDIAグラフィックチップを搭載しています。
私たちを突き動かすのは専用グラフィックチップです。具体的なモデルは不明で、Microsoftが公式に発表しているのはカスタムGeForceチップであることだけですが、Nvidiaは何も言いません。私たちのSurface Bookに搭載されているGPUを見ると、GeForce 940mのカスタム版であることはほぼ間違いないでしょう。384個のCUDAコアを搭載し、945MHzで動作し、メモリ帯域幅は40GBps、メモリバス幅は64です。これはGeForce 940mと全く同じように見えますが、一つだけ違いがあります。Surface Bookのチップは、多くのGeForce 940m搭載ノートPCが採用している、はるかに低速なDDR3ではなく、1GBのGDDR5を搭載しているのです。

オタクの皆さん、これが欲しいのは分かっていますので、ここに載せます。Surface Book の GeForce チップの GPUZ ショットです。
今週初めにチップの詳細が明らかになった際、フォーラムでは多くの不満の声が上がりました。GPUにはGeForce GTX 950mのような高性能チップが搭載されると予想されていたからです。しかし残念ながら、物理法則により、現在の13インチノートPCのUltrabookではそのような性能は期待できません。Surface Bookに搭載されているカスタムGeForceチップがGeForce 940mの派生型であれば、消費電力は約25ワットと推測されます。GeForce GTX 950mにアップグレードすれば、CUDAコア数、メモリ帯域幅、そしておそらくパフォーマンスも倍増するでしょう。ただし、消費電力と発熱も倍増するでしょう。現在、このクラスのGPUは大型で重量のあるノートPCに限られており、Surface Bookのような軽量なモデルは存在しません。
配線についても少し分かりました。クリップボードからベースユニットまで、明らかに内部、いや、外部のPCIe接続です。この接続はx4 PCIe Gen 3で、x16 PCIe Gen 3の約25%の帯域幅を提供します。怖がる人もいるかもしれませんが、十分な容量なので、Surface Bookでは問題にならないはずです。
CPUパフォーマンス
Skylakeのおかげで、どちらのSurface Bookもテストで良好なパフォーマンスを発揮しました。ご存知の通り、CPUのクロック速度は負荷と発熱に応じて上下します。Intelの第5世代Broadwellチップでは、CPUはTurbo Boostで高い速度に達した後、数分以内に2.9GHzから2.6GHzへと低下していました。Skylakeは、少なくとも私がテストした初期のマシンでは、高負荷時でも一般的に非常に高いクロック速度を維持しているようです。高いクロック速度とマイクロアーキテクチャの進化により、パフォーマンスに大きな差が生まれています。

長時間の作業負荷の場合、熱のせいで、Core i7 Surface Book は Core i5 Surface Book に比べて思ったほどの優位性を発揮しません。
エンコード性能
Handbrake Encodeテストでは、30GBの1080pファイルをAndroidタブレットプロファイルにトランスコードしました。CPUを約2時間フルロードで稼働させる、非常に負荷の高いテストです。
どちらのSurface Bookもこのテストでは良好なスコアを記録しましたが、コストパフォーマンスの面ではCore i5搭載のSurface Bookが優位です。Core i7 CPU搭載のSurface Bookは、最初はかなり高速で動作しますが、ほとんどの動作で約2.95GHzに落ち着きます。一方、Core i5搭載のSurface Bookは、ほとんどの動作で2.85GHz程度に留まります。結局のところ、どちらも差はないでしょう。
一つ注意すべき点があります。CPUが8mm未満の筐体に挟まれ、その上にLCDパネルが搭載されているため、MicrosoftはSurface BookのCore i7をToshiba Radius 12ほど強力に活用していません。実際、Surface BookはToshiba Radius 12よりも少し遅いです。
Core i7搭載のSurface Bookがなぜ遅いのか疑問に思うなら、メーカーの立場で考えてみましょう。PCは実際にどれくらいの熱に耐えられるのでしょうか?ファンの騒音はどれくらいまでなら許容できるのでしょうか?そして、ユーザーから苦情が出ないノートパソコンの表面温度は、どれくらいが上限なのでしょうか?Microsoftはファンの騒音と表面温度の低さを重視しているため、長時間の作業負荷ではパフォーマンスが多少犠牲になっています。

この 3D レンダリング ベンチマークでは、Core i7 ベースの Surface Book に余裕が少し生まれます。
Cinebenchのパフォーマンス
PCの3Dレンダリング性能を測定するMaxonのCinebench R15では、HaswellおよびBroadwell搭載のCore i5、Core i7、Core M CPUを搭載した同じUltrabook群を比較しましたが、やはりSurface Bookが群を抜いていることがわかりました。Core i5-6300Uを搭載したSurface Bookは、Lenovo LaVieラップトップのCore i7-5500Uよりも高いスコアを記録しました。Surface Bookでは、Cinebenchの実行時間はわずか数分で、Core i7がCore i5搭載の同世代機に対して明確な優位性を見せています。

CPU コアと軽い熱負荷だけに限定すると、Surface Book の Core i7 CPU の価値がわかるようになります。
Core i7搭載のSurface Bookはスプリントに強い
より正確に言うと、Cinebench R15をシングルスレッドモードで実行しました。これは、実際にはすべてのコアを使用しないほとんどのアプリケーションのCPUパフォーマンスをシミュレートします。ここでは、Surface BookのCore i5とToshiba Radius 12のCore i7の間にSurface Bookの空きスペースが見られるだろうと予想していましたが、期待通りの結果でした。これは基本的に、ワークロードが短く、バースト的に実行される場合、Core i7の方が優れたパフォーマンスを発揮することを示しています。

Skylake は、グラフィックスの面で Haswell や Broadwell よりも大きな優位性を持っています。
統合グラフィックスパフォーマンス
Skylakeの最大のパフォーマンスメリットは、言うまでもなくグラフィックスです。3DMark Sky DiverでテストしたSkylake搭載マシン3台全てが、HaswellおよびBroadwell搭載デバイスと比べて大幅なパフォーマンス向上を示しました。Core i5-6300Uを搭載したSurface BookとDell XPS 13では、約32%の差があります。統合型グラフィックスだけなので、この差に驚きを隠せないかもしれませんが、Broadwellと比べても大幅なパフォーマンス向上です。
しかし、ディスクリートグラフィックスとバッテリー性能はどうでしょうか? はい、次のページで説明します。

Surface Book は占有面積が大きいですが、最大というわけではありません。
ディスクリートグラフィックスのパフォーマンス
マイクロソフトがUltrabookにこのチップを搭載する苦労に見合うだけの価値があるかどうか、ここで検証してみましょう。まずは、お決まりのSurface Bookと独立型グラフィックスチップを搭載したベンチマークチャートをご覧ください。すると、なんと!Surface Bookに搭載されている独立型グラフィックスチップが、比較対象となる統合型グラフィックス搭載ノートPCの性能を全て凌駕するパフォーマンスを発揮します。独立型グラフィックスを搭載していないSurface Bookと比較すると、約50%の性能差があります。HD 5500を搭載したDell XPS 13と比較すると、その差は80%にも広がります。

Surface Book の GPU のパフォーマンスは、Intel の Skylake、Broadwell、Haswell グラフィックスと比べて簡単にわかります。
しかし、現実を直視しましょう。Surface Book の GPU は、8 ポンドの 17 インチ ゲーミング ノート PC や、5 ポンドの中級ノート PC と競合するものではありません。
だからといって、Surface Bookでゲームができないわけではありません。Counter -Strike: Global Operations、DOTA、League of Legends、StarCraft IIなどは問題なくプレイできます。最新の統合型グラフィックスカードなら、これらのゲームでもほとんど問題になりません。Surface Bookは、これらのゲームにおいて統合型グラフィックスカードの2倍以上のパフォーマンスを発揮します。
例えば、 Surface Bookで1,280×1,024解像度でTomb Raiderを通常設定でプレイすると、71fpsと非常にスムーズに動作します。DiRT Rallyは、解像度を同じ程度に抑えて、さらに高設定でプレイできます。期待を控えめにし、GeForce GTX 980ではなくGeForce 940mクラスのGPUであることを受け入れれば、正直言って満足できるゲームです。なぜ他のUltrabookでこれらのゲームをプレイしたスコアがないのでしょうか?正直なところ、私は統合型グラフィックスでこれらのゲームをプレイしたことはありません。
とはいえ、Intelには今後発売予定のIrisとIris Proグラフィックコアという、まだ打てる手が残されている。この戦いの構図を大きく変える可能性がある。
ディスクリートグラフィックスはプロ向け
Surface Bookのディスクリートグラフィックスは、ゲーム用途だけにとどまりません。CAD/CAMなどのアプリを必要とするユーザーのニーズに応えるためのものです。Nvidia GPUを搭載したSurface Bookと現行世代のMacBook Pro 13の両方でエンコード処理を実行したところ、Surface Bookの方が50%以上のパフォーマンス優位性を示しました。

はい、GeForce ExperienceはSurface Bookで動作します。ただ、工場出荷時にはインストールされていません。
ドライバーとGeForce Experience
PCゲーマーはGPUと同じくらいドライバーを大切にしています。ほとんどのゲーミングノートPCでは、NVIDIAまたはAMDから直接ドライバーをダウンロードします。Surface Bookについては、Microsoftはドライバーを審査して直接リリースするとしていますが、リファレンスドライバーも使用できる可能性があります。
GeForce グラフィックス搭載の Surface Book に GeForce Experience をインストールしましたが、現時点ではゲームの最適化には問題なく機能しているようです。

Surface Book の巨大なバッテリー容量は、他社製品を大きくリードしています。
バッテリー寿命が異常に長い?はい
Microsoftは大胆なパフォーマンスを謳うだけでなく、優れたバッテリー駆動時間と最大12時間の動画再生も約束しています。もちろん、使用状況によって結果は異なります。テスト内容や画面の明るさはバッテリー駆動時間に大きな影響を与えます。
Microsoftが動画再生時間のテスト結果の詳細を明らかにしなかったため、バッテリー駆動時間を測定するために、我が家の定番ツールMobileMark 2014を使用しました。このツールは、Word、PowerPoint、Chrome、Acrobatといった業界標準のアプリケーションを使用して、現実的な駆動時間を測定します。MobileMarkはバッテリー駆動時間の「ベストケース」を出し過ぎていると批判する人もいますが、その方法論に異論を唱えるのは難しいでしょう。飛行機の中でノートパソコンの前に8時間も座りっぱなしで仕事をする人はいません。休憩を取り、無料のSkymallマガジン(ご冥福をお祈りします)をパラパラとめくり、それから仕事に戻るのです。MobileMark 2014は、このシナリオをシミュレートし、一度に数分間画面を消灯させるなど、様々な要素をシミュレートします。
ガソリンタンクのようなものだ
ノートパソコンのバッテリー容量は、車のガソリンタンクに匹敵します。一般的なUltrabookは、42ワット時または52ワット時のバッテリーパックを搭載しています。
Surface Bookでは、ベースユニットの容量は51ワット時で、クリップボードに18ワット時のバッテリーが搭載されています。ディスクリートグラフィックス非搭載のCore i5ユニット(Microsoftが12時間駆動を謳う際に使用している構成と同じ)でのテストでは、駆動時間が実際に長くなりました。なぜでしょうか?動画は通常、明るい画面で再生され、一定の音声が流れ、画面が消えることがないため、より多くの電力を消費するからです。バッテリー駆動時間についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをお読みください。
Core i5搭載のSurface Bookは、驚異の821分、つまり約13.6時間もの駆動時間を実現しました。これは、13インチ画面搭載のUltrabookとしては私がこれまで見た中で最長です。
また、Surface Bookをクリップボードモードでテストし、ベースから離してどれくらい駆動するかを確認しました。クリップボードモードのバッテリー残量は全体の約25%なので、バッテリー駆動時間の約25%、つまり209分しか持ちませんでした。
繰り返しになりますが、画面の明るさを上げたり、CPU や GPU を集中的に使用する作業を行うと、バッテリーの消耗が早くなりますが、全体的に見ると、Surface Book は驚異的なバッテリー寿命を実現します。
ディスクリートGPU搭載のSurface Bookにはどう当てはまるでしょうか?それは状況によります。グラフィックチップは使用していない時は電源が切れる(他にどうやって切り離せるというのでしょう?)と仮定すると、影響は最小限に抑えられるはずです。25ワットの電力を消費するGPUを使い切ると、バッテリーはあっという間に空になります。太平洋横断フライト中に会社のTPSレポートを作成しているなら、飛行中もバッテリーは問題なく持ちます。しかし、グラフィックを多用するゲームをプレイしたり、動画編集をしたりする場合は、バッテリー切れ後の娯楽としてKindle Paperwhiteを持参した方が良いでしょう 。12時間は持たないでしょう 。GeForceグラフィックス搭載のSurface BookでMobileMarkを実行したら、ここで数値を更新します。
トラックパッドとキーボード
トラックパッドはPrecisionモデルらしく広々とした作りで、かなり贅沢です。トラックパッド全体が物理的にクリック可能です。一般的なヒンジ設計のような感触で、上部をクリックするには下部よりも力を入れないと押せません。質感が指に引っかかるように感じたので、個人的にはあまり好きではありませんが、これは個人的な好みの問題で、ドリトスグリースをたっぷり塗れば改善されるでしょう。
キーボードには不満はありません。キーピッチは標準的な19mmで、キーストロークは1.6mmあります。あえて言えば、上下ボタンが重なっているカーソルキーです。
両方のユニットで何度か発生した問題が1つあります。ベースのトラックパッドがクリップボードとの同期を失い、再度有効にするには取り外しが必要になります。Microsoftの担当者はこの問題を認識しており、近日中に修正する予定だと述べています。

これはSurface Bookのフットプリントの概観です。左上はHPのSpectre X360、右上はSurface Bookです。左下はDellのXPS 13、右はAppleのMacBook Pro 13 2015です。
サイズと重量
Surface BookとDellのXPS 13を並べてみると、その占有面積の大きさが分かります。13.5インチ画面なので、決して小さいとは言えません。とはいえ、同クラスにはもっと大きなノートパソコンがあります。HPのSpectre X360はSurface Bookよりも幅が広く、LenovoのYoga 2 Proはさらに大きなスペースを占めます。
Lenovo LaVie Zほど軽量ではありません。私が所有していたSurface Bookの両モデルを、校正済みのPitney Bowesの郵便用秤で計量してみましたが、どちらも明らかに重い方でした。

充実した機能を備えた Surface Book は、重量競争では勝てないかもしれませんが、競合製品には十分対抗できるレベルです。
価格と価値
Surface Bookはプレミアムデバイスであり、価格もそれ相応です。比較対象として、Skylake Core i5、256GB SSD、タッチスクリーン、SSD、Core i5プロセッサ、QHD+ディスプレイ、タッチスクリーンを搭載したDell XPS 13は1,450ドルで購入できます。1,500ドルでHP Spectre X360を購入すれば、Core i7チップ、タッチスクリーン、QHDディスプレイ、8GB RAM、512GB SSDが手に入ります。
ベースモデルのSurface Bookは、8GBのRAM、Core i5、128GBのSSDを搭載しており、GeForceグラフィックスは搭載されていません。GeForceチップを搭載した最も安価なCore i5搭載Surface Bookは1,900ドルですが、少なくともストレージ容量は256GBに増加しています。
Core i7、16GB RAM、GeForce グラフィックス、1TB SSD をフル装備すると、価格は 3,200 ドル近くになります。
Surface Bookが提供する様々な追加機能を考慮する必要があるため、価値を判断するのは難しくなります。他のノートパソコンには、取り外し可能な画面や独立型グラフィックスオプションはありません。もしそれらが本当に必要な機能であれば、確かに価値はあります。しかし、Surface Bookは高価であることは否めません。

Surface Book は単なるラップトップ以上のものであるため、「究極のラップトップ」ではありません。
結論
マイクロソフトがSurface Bookを発表した際、私の注目を集めた点が2つありました。1つ目は「究極のノートパソコン」と称されたこと。2つ目は、同クラスのノートパソコンの中でこれより速いものはないだろうと述べていたことです。
どちらも、通常であればマーケティング上の誇大表現として無視されるような、非常に大胆な発言です。
2 点目、つまり他の 13 インチ Ultrabook ノートパソコンより高速なものはないということについては、条件付きで断言できます。
はい、独立グラフィックスを搭載したSurface Bookは、グラフィックスを多用する作業において、他の最新の13インチUltrabookの追随を許しません。CPU性能に関しては、競合機種に匹敵するパフォーマンスを発揮します。まさに同クラス最速のノートパソコンと言えるでしょう。
しかし、本当に「究極の」ノートパソコンなのでしょうか?私はそうは思いません。Surface Bookは、現在市場に出回っているノートパソコンの中でも、最高のノートパソコンの一つに数えられる以上の存在だからです。あの美しいディスプレイを簡単に取り外すと、他のノートパソコンでは味わえない大型タブレット体験が楽しめます。これは本当に素晴らしいことです。
訂正:当初の記事では、Surfaceペンは使い捨てと誤って記載していました。Surfaceペンに内蔵されている単4電池は交換可能です。