スマートフォンで動画を見たいけれど、同時に重要な用事もしなければならない時があります。そんな時、忙しくて怠け者の人はどうすればいいのでしょうか?GoogleはNougatでアプリの分割画面モードを追加しましたが、これは動画再生を考慮して設計されていませんでした。Oreoでは、スマートフォンとタブレットでピクチャーインピクチャー(PiP)モードが追加され、動画再生がより快適になりました。問題は、この機能をいつ、どのように使うかということです。
さらに読む: 最高のAndroidスマートフォン
ピクチャーインピクチャーモードを起動するには、ホームボタンをタップするだけです。簡単そうに聞こえますが、実はそれだけではありません。PiP対応の動画やその他のライブコンテンツを視聴している必要があります。さらに、アプリがOreoの新しいAPIをサポートしている必要があります。まだ初期段階なので、PiPに対応しているのは主にGoogleアプリです。YouTubeも動作しますが、YouTube Redに加入している場合のみです。マップでは、ホームボタンをタップするとナビゲーションにPiPが使われます。Chrome、Playムービー、Duoはすべて動画でPiPに対応しています。VLCアプリはベータ版でPiPモードに対応しています。
PiPモードが有効な場合、フローティングビデオウィンドウは画面上でドラッグできますが、常に画面の一番近い端に固定されます。ビデオは小さいですが、ボーダーレスで、コントロールはスペースを節約するために非表示になっています。ビデオをタップすると再生コントロールが表示され、フルスクリーンアプリに戻るボタンと「×」ボタンでビデオをすぐに閉じることができます。
ビデオを一時停止してホームボタンをタップしても、PiPモードは開始されませんのでご注意ください。ただし、PiPビデオはいつでも一時停止でき、アプリを再度開かなくても後で再開できます。

設定で PiP が利用できるアプリを確認します。
今後、ピクチャーインピクチャーモードをサポートするアプリは増えていくでしょう。実際、PiPで再生したくないアプリもあるかもしれません。
どのアプリでもPiPを無効にすることはできますが、細かい設定が必要です。「設定」 > 「アプリ」 > 「詳細設定」 > 「特別なアプリアクセス」 > 「ピクチャー・イン・ピクチャー」と進んでください。
このメニューが便利な理由は他にもあります。デバイス上でピクチャー・イン・ピクチャー(PIP)に対応しているすべてのアプリがリスト表示されるからです。アプリの使用中にはPIPに対応しているかどうかは表示されないので、設定のこの隅っこに時々アクセスして、新しいアプリがPIPに対応していないか確認してみると良いでしょう。