最初は何もなかった。何もない空間。虚空の柔らかな静寂。暗闇。不毛の荒野に漂う、ある考え。そして、孤独な声が聞こえた。声は大きく、そして次第に大きくなっていった。
「失敗しちまえぇぇ。」
こうしてE3 2015が誕生しました。心より歓迎申し上げます。日曜日の夜、ベセスダはロサンゼルスの歴史的なドルビーシアター(アカデミー賞授賞式と同じ会場)で、E3史上初の記者会見を開催しました。噂やリーク、そしてベセスダ自身のマーケティング活動のおかげで、私たちはほぼすべての発表を事前に知っていたのですが…くそっ。あのFallout 4のトレーラー。
眠ったり、食べたり、あるいは普通の、順調な人間として生活するのに忙しかった場合、見逃したものがここにあります。
Doom(別名Doom 4)

ベセスダは時間を無駄にせず、Doom (4)で幕を開けました。そしてなんと、 Doom は実在するのです。かなりの量のゲーム内映像が見られ、そして巨大なDoom のロゴが画面に飛び出し、どこかでジョン・ロメロの髪が少しうずいたかもしれません。
Doom は id Tech 6 をベースに開発されており、私たちが見たのは2つのロケーションに分かれていました。1つは火星を拠点とする工業地帯のような場所で、もう1つは「地獄への門」と呼ばれる場所です。「悪魔が文字通りバラバラに分解され、極めてリアルに描かれている」というあなたのイメージを裏付けるなら、実に美しい出来栄えです。
私たちが見たシングルプレイヤートレーラー(そう、2本も)は、アクション満載だった。銃、銃、銃、そして爆発の連続。そしてチェーンソーが悪魔の頭蓋骨を突き破る。これは、ベセスダがDoom 3の比較的ストーリー重視の世界観から距離を置いているか、それともストーリーを内緒にしていることを意味するのか。
個人的には後者を期待しています。ベセスダの もう一つのセンセーショナルなシューター『Wolfenstein: The New Order』は、昔ながらのシューターとしっかりとしたストーリーを組み合わせられることを証明しました。その要素が『Doom』にも引き継がれることを期待しています。

DOOM スナップマップ
Doomのマルチプレイヤーモードを少しだけ体験してみましたが、90年代のシューティングゲームを彷彿とさせるほどハイテンポな展開でした。しかし、最大のニュースは「Snapmap」(あるいはSnapMap?)の導入でしょう。これはHaloの「Forge」に似たもので、ゲーム内でカスタムマップやモードを作成できる機能です。さて、真の疑問は、SnapMapのリリースに合わせて、Bethesdaが物議を醸した有料MODスキームを再導入するかどうかでしょう。
それに、あの名前…うわあ。Drivatarと同じくらいダサい。
最後に、発売日は2016年春です。Wolfensteinが昨年発売され、Wolfensteinの拡張版が今年発売されたので、5月になると思います。
雄叫び
Bethesdaのマルチプレイヤー重視のシューター『Battlecry』の情報を目にするのは久しぶりだ。プレスカンファレンスで短いデモを体験したのだが…まあ、もしリリースされるなら、 『Team Fortress』風の面白いシューターになりそうだ。
2015年にリリースされるらしい。どうなるか楽しみだ。
さて、Twitchのライブ配信とホットマイクに関する直前のリークのおかげで、『Dishonored 2』の発売はもう決まっていました。まあ、仕方ないですね。
それでも、ベセスダがもう一度このゲームに挑戦してくれたのは嬉しいことです。『Dishonored』は欠点はあるものの、かなり素晴らしい作品でした。Arkaneの世界がもっと見られるのが楽しみです。トレーラーでは特に見どころはありませんでした。プレイヤーは相変わらず時間を止めて世界を彷徨い、狂気の暗殺者のような振る舞いをします。トレーラーで唯一気づいたのは、『Dishonored 2』では主人公が2人いることです。コルヴォは再登場しますが、エミリー・カルドウィンもプレイアブルキャラクターとして登場します。
ベセスダは、ハースストーン風のデジタルカードゲーム「エルダー・スクロールズ・レジェンド」を発表し、エルダー・スクロールズの名を汚し続けました。うーん…そうか。もうすぐリリースされるんだね。確か「エルダー・スクロールズ・オンライン」のトレーラーもあったと思うんだけど、あくびしたら終わってた。
フォールアウト4

そして、待ちに待った瞬間がやってきました!Fallout 4のデモは、事前の噂通り、大ボリュームで長時間に及ぶものでした。30分ものゲーム映像。E3のデモで?前代未聞です。トッド・ハワード氏がステージに登場。「ゲームは私たち全員にとって大切なものです!」と語り、コンセプトアートを披露してくれました。細部へのこだわりについても語ってくれました。そして、感動的なバイオリンの音楽が流れました!
そして彼は爆弾を投下しました(すみません)。Fallout 4では核爆弾投下前のシーンから始まります。そこでキャラクター作成を始めます。Fallout 4では人間の見た目はまだ少し奇妙ですが、キャラクター作成はより洗練されています。スライダーをいくつも動かして顔の特徴を調整するのではなく、まるで恐ろしい粘土人形のように顔をドラッグするだけです。

キャラクター作成後、ゲーム本編、つまり200年後の未来に早送りしました。ベセスダは、キャラクターがまだ生きている理由を教えてくれませんでした。そこから見ると、まるで『Fallout 3』の見た目をもっと美しくしたような作品でした。興味深い点が一つあります。トッド・ハワード氏によると、会話の途中でも自由に離脱できるそうです。そうすることで、周りの評価が変わるかどうか、興味があります。

VATSも微調整を加えつつ復活しました。Fallout 4のVATSでは、時間の流れが完全に止まるのではなく、単に遅くなるだけのようです。これにより、VATSボタンを連打するよりも戦闘が少し面白くなるはずです。

ベセスダはFallout 4に、大規模なクラフト/建造物作成機能を追加しました。建造物作成は、あのSkyrim拡張パックで使用されていたハウスデザイナーに似ていますが、よりサバイバルゲームらしく、様々な工夫が凝らされています。電力網、ターミナル、罠など、必ず襲ってくる襲撃者から身を守るための設備が完備されています。ただし、トッド・ハワードは、これは「非常に大規模な」ゲームにおける「オプション」要素の一つだと明言しています。

残りの半分、つまりクラフトは武器や防具の改造に関係します。このシステムは非常にカスタマイズ性が高く、動画ではレーザーピストルをパーツの組み合わせによってレーザースナイパーライフルやレーザーショットガンなど、様々な武器に改造できることが紹介されています。
ああ、ジェットパックもあるし、飛行船もある。それと、Fallout 4 を見せるのはやめて、プレイさせてくれよ。
あなたもそう思ってる?いいニュースだよ。ああ、あの、何て名前のやつだっけ? 11月10日に発売されるんだ。もうすぐだよ。

携帯電話を挿入できる実物大の Pip Boy。
コレクターズアイテムに関する奇妙なニュースとして、ベセスダのトッド・ハワード氏が、ゲームのコレクターズエディションにPip-Boyの模型が付属することを明らかにしました。スマートフォンを差し込めば、本物のPip-Boyのように使えます。ゲームと連携するアプリも付属しますが、これは…どちらに転ぶか分かりません。トッド・ハワード氏はこれをギミックと呼んでいますが、「最高の$#^^%ingギミック」なので、どう解釈するかはあなた次第です。

タブレットやスマートフォンを使っている方には、 「Fallout Shelter」というVault管理ゲームがあります。XCOMやThis War of Mineに似た雰囲気です。iOSで今すぐプレイできる、基本プレイ無料の神ゲーです。タブレットを使っている方はぜひダウンロードしてみてください。
さあ、これで終わりです!Bethesdaは終了です!E3が開幕しました。明日もMicrosoft、Sony、Ubisoft、EAによるE3プレスカンファレンスの最新情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。今週も引き続きE3の最新情報をお届けします。私たちが最も楽しみにしているPCゲームのほとんどは、明日のプレスカンファレンスでは発表されません。現地からの最新情報を刻々とお届けするTwitterフィードもぜひチェックしてください。今週はライブアップデートを配信していきます。