
画像: IDG
Windows 11の「22H2」アップデートでは、個々のアプリケーションを手動で効率モードに設定するオプションが追加されました。この設定により、プログラムのプロセス優先度を下げ、バックグラウンドでの実行頻度を高め、電力効率を向上させることができます。この機能の有効化は簡単ですが、場所を知らないと見つけるのが難しい場合があります。
効率モードは、アドレスデータベースやビデオ会議ソフトウェアなど、リソースを大量に消費し、頻繁に使用せずに長時間開いたままにすることが多いアプリケーションに主に推奨されます。ただし、Microsoftによると、効率モードを使用すると一部のアプリケーションが不安定になる可能性があることにご注意ください。

Windows 11 の効率モードを使用すると、アプリケーションに低いプロセス優先度を割り当てることで、コンピューターのエネルギー消費を削減できます。
ブラッド・チャコス/IDG
効率モードをオンにするには、まずWindows 11のタスクマネージャーを開きます。Windowsのスタートボタンを右クリックし、「タスクマネージャー」を選択するか、Ctrl+Alt+Delキーを押します。「プロセス」タブが表示されていることを確認し、プロセスを右クリックします。
「効率モード」を選択して省エネモードを有効にしてください。ただし、一部のアプリケーション(Windowsエクスプローラー、Microsoft Defenderアンチウイルス、Google Chromeなど)では、この項目がグレー表示になり、アクセスできない場合があります。これらのアプリケーションでは、プログラムの安定性が消費電力の削減よりも優先されるため、効率モードを有効にできません。
さらに読む:あなたの心を揺さぶる10の知られざるWindowsの機能
この記事はドイツ語から英語に翻訳され、元々はpcwelt.deに掲載されていました。
この記事はもともと当社の姉妹誌 PC-WELT に掲載され、ドイツ語から翻訳およびローカライズされました。
著者: Roland Freist、PCWorld寄稿者
Roland Freist は、Windows、アプリケーション、ネットワーク、セキュリティ、インターネットに関連するトピックを扱うフリーランスの IT ジャーナリストです。