Latest evidence-based health information
Iphone

Radeon RX 6800と6800 XTの開封:AMDの新しいグラフィックカードのデザインを初公開

Radeon RX 6800と6800 XTの開封:AMDの新しいグラフィックカードのデザインを初公開
Radeon RX 6800と6800 XTの開封:AMDの新しいグラフィックカードのデザインを初公開

NVIDIAさん、お気をつけて!AMD待望の「Big Navi」グラフィックカードが間もなく登場します。そして、Team Redは久々にハイエンドに狙いを定めています。579ドルのRadeon RX 6800と649ドルのRadeon RX 6800 XTは、それぞれGeForce RTX 3070とRTX 3080に真っ向から挑みます。一方、999ドルのRadeon RX 6900 XTは、NVIDIAの最高峰モデル、1,500ドルのGeForce RTX 3090に狙いを定めています。まさに圧巻です。Radeon RX 6000に関する詳細は、こちらをご覧ください。

2 枚の Radeon RX 6800 シリーズ カードは、11 月 18 日水曜日に発売される予定です。現在もテストに熱中していますが、AMD は、この待望のグラフィック カードの写真と開封の様子を本日公開します。

普段は開封の様子をお届けするタイプではありませんが、今回のRadeon RX 6000シリーズはAMDの従来の設計から大きく逸脱し、悪評高い(そしてしばしば騒音を発する)ブロワー型クーラーを廃止し、カスタムボードによく見られる軸流冷却方式を採用しています。そこで、Radeon RX 6800とRadeon RX 6800 XTのプレビューをお届けすることにしました。

カードを分解したり、パフォーマンスに関する洞察を提供したりすることはできません。その情報については、最終レビューをお楽しみに。結局のところ、重要なのは中身です。ここでは、Radeon RX 6800シリーズの外観について考察します。

dsc01266 ブラッド・チャコス/IDG

AMDのRadeon RX 6800とRX 6800 XTを箱から取り出したとき、ある考えが頭に浮かびました。これはグラフィックカードのように見える、ということです。確かに素晴らしく、よくデザインされたグラフィックカードですが、根本的には長年採用されてきた典型的なデザインに忠実です。NVIDIAはGeForce RTX 30シリーズ Founders Editionカードの性能を安定させるために、革新的な「フロースルー」冷却設計と、ボディ全体に広がる強力なヒートシンクを必要としましたが、AMDは基本設計に忠実でした。繰り返しになりますが、これは同社にとって比較的新しい試みで、それ以前にはRadeon VIIリファレンスカードのみが軸流設計を採用していました。

どちらのカードも、最高級のハイエンドカスタムGPUを除いてほぼ全てに共通する10.5インチサイズを採用し、標準的な8ピン電源コネクタ2個から電力を供給します。一方、NvidiaのRTX 30シリーズ Founders Editionボードでは、同梱の(見た目の悪い)12ピンアダプタを使用する必要があります。

Radeon RX 6800 と 6800 XT をさまざまな角度から見てみましょう。

dsc01267 ブラッド・チャコス/IDG

Radeon RX 6800

dsc01270 ブラッド・チャコス/IDG

2枚のカードは、どちらも基本的に同じデザインを採用しています。シルバーとブラックのボディに、カード全長にわたってシルバーのすっきりとしたバックプレートが採用されています。多くのライバルのGeForceカードとは異なり、エアフローのための特別な切り欠きはありません。そして、PCIeコネクタは最先端のPCIe 4.0を採用しており、AMDのRyzen 3000シリーズや、最新のRyzen 5000シリーズプロセッサのPCIe 4.0機能に完璧に適合しています。

dsc01275 ブラッド・チャコス/IDG

側面を見ると、8 ピン電源コネクタのペアが見え、AMD が Radeon VII のデザインを改良して、カードの側面から熱気を排出するための十分なスペースを残したことがわかります。

dsc01288 ブラッド・チャコス/IDG

以前のリファレンスボードで好まれていたブロワー型クーラーは、完全に独立型です。1つのファンで空気を吸い込み、カードのヒートシンクに沿って吹き飛ばし、最終的にカード背面のI/Oブラケットから熱気を排出します。Radeon RX 6000シリーズで採用されている軸流型冷却は、3つのファンでヒートシンク越しに冷気を吸い込み、カード側面からシステム内へ送り出します。通常、軸流型ファンはファンの数が多いため、カード全体に空気を送り込む必要がなく、低速回転(つまり静音)で動作します。

dsc01285 ブラッド・チャコス/IDG
dsc01268 ブラッド・チャコス/IDG

AMDが軸流冷却設計に切り替えたため、グラフィックスカードの両端に排気ポートを設置する必要がなくなりました。ここでは、AMDのディスプレイ接続も確認できます。NVIDIAの新型GPUと同様に、AV1デコードに対応したHDMI 2.1コネクタが1つ搭載されています。さらに、Radeon RX 5000シリーズでコンシューマー向けグラフィックスとして初めて採用されたDisplay Stream Compression(DSC)に対応したDisplayPort 1.4コネクタが2つ搭載されています。さらに、VRヘッドセットやDisplayPortビデオ出力として使用できるUSB-Cコネクタも1つ搭載されています。

長さは同じですが、厚さは異なります。Radeon RX 6800はほとんどのシステムに簡単に収まる2スロット設計を採用していますが、Radeon RX 6800 XTはそれを2.5スロットに拡張し、最近のエンスージアスト向けカードで普及しているトレンドに乗っています。クーラーが大きければ大きいほど冷却性能は向上しますが、このようなハイエンドカードは扱いが難しいです。これらの写真を見れば違いが分かります。

dsc01296 ブラッド・チャコス/IDG
dsc01298 ブラッド・チャコス/IDG
dsc01300 ブラッド・チャコス/IDG

2枚のカードには微妙なデザインの違いもあります。上の画像でわかるように、「Radeon」ロゴはRX 6800では赤ですが、RX 6800 XTでは銀色です。(ただし、システムに挿入すると、どちらも同じ赤いLEDが点灯します。)2枚のカードのシュラウドデザインもわずかに異なり、高価なカードの方が前面に濃い銀色のアクセントが施されています。

dsc01291 ブラッド・チャコス/IDG

Radeon RX 6800 XT

dsc01273 ブラッド・チャコス/IDG

Radeon RX 6800

最後に、実際に開封してみましょうか?箱の内容はこちらです。

dsc01259 ブラッド・チャコス/IDG

Radeon RX 6800の箱を開けると、カードの機能概要が記された美しい封筒が出てきます。それを取り出すと、カード本体はしっかりと発泡スチロールで包まれています。基本的な説明書は印刷されていますが、それ以外は驚くほど少ないです。NvidiaのFounders Edition GPUには、12ピンアダプターと、より厚く詳細なガイドブックが付属しています。私はAMDのアプローチの方が好みです。

dsc01264 ブラッド・チャコス/IDG
dsc01266 ブラッド・チャコス/IDG

Radeon RX 6800 XTのパッケージは、より精巧に作られています。ただ箱から取り出すのではなく、6800 XTの上部を開くと、AMDからのTeam Redへの歓迎のメッセージが記されています。

dsc01281 ブラッド・チャコス/IDG
dsc01282 ブラッド・チャコス/IDG

さて、開封の様子は以上です。AMDのRadeon RX 6000シリーズGPUは、NVIDIAの座を奪い、長年続いたGeForceの独占時代を終わらせることができるのでしょうか?新しいクーラーの設計は、往年のファン向けクーラーよりも優れているのでしょうか?ぜひレビュー全文をお読みください。ただし、新しいクーラーがVega 64のBansheeのような悲鳴よりもひどいとは考えにくいです。

579 ドルの Radeon RX 6800 と 649 ドルの Radeon RX 6800 XT は 11 月 18 日に発売されます。それまでの間、AMD の Radeon RX 6000 シリーズ GPU について知っておくべきことを以下に示します。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.