概要
専門家の評価
長所
- 強力な名前ジェネレーターを搭載
- 長編本を簡単に計画できる
短所
- 配色を素早く切り替える方法がない
- 暗闇で書くための「ナイトモード」がない
私たちの評決
人気のクリエイティブ ライティング ツール Scrivener は、著者が本、研究提案、その他の長編作品を作成するのに役立ちます。
書籍、研究提案書、脚本、台本などは、どれも気が遠くなるような大規模な執筆プロジェクトです。ほとんどの作家は、ワープロで書き進めて最初から最後まで書き上げ、完成作品を完成させるわけではありません。創作プロセスはしばしば複雑で、原稿が完成するまでには、多くの背景調査、計画、セクションの入れ替え、編集、そして再編集が行われます。Macで人気のScrivener(40ドル、30日間無料トライアル)には、最近ベータ版からWindows版がリリースされ、大規模なプロジェクトを扱いやすいサイズに分割したり、調査資料を整理したりすることで、作家の執筆を支援します。

Scrivenerは、作家一人ひとりの作業スタイルが異なることを認識しています。執筆のための「理想的な」ワークフローを強制するのではなく、リサーチ、プランニング、執筆、編集といったツールを豊富に用意し、自由に選択できます。Scrivenerには、Scrivenerの執筆プロジェクトとしてパッケージ化された分かりやすいチュートリアルも付属しており、最も重要な機能をステップバイステップで解説します。このチュートリアルは分かりやすく詳細に書かれており、私は約2時間かけて読み終えました。それほど速くはありませんが、時間をかける価値は十分にあります。読み終えた時には、Scrivenerを本格的に使い始められると感じました。
Scrivener で最も重要なことは、プロジェクトをセグメント単位で作業することです。コルクボードビューとアウトラインビューという2つのビューがあり、セグメントを俯瞰したり、並べ替えたり、必要に応じて新しいセグメントを作成したりできます。コルクボードビューでは、各セグメントがタイトルと概要が記載されたインデックスカードのように表示され、アウトラインビューではより多くのフィールドが表示されます。3つ目のビューは「scrivenings ビュー」と呼ばれ、選択したすべてのセグメントを1つの連続した文書として表示し、順番に読み進めていく様子を確認できます。

Scriveningsビューを使って作品全体または章全体を読むこともできますが、最終的な作品では直接つながっていなくても、任意の複数のセグメントを選択してScriveningsモードで表示することもできます。これは、例えば個々のプロットラインが正しく流れているかどうかを確認するのに役立ちます。
Scrivenerでは、シーン、アイデア、キャラクターメモなど、セグメントにラベルを付けることもできます。また、各セグメントに「初稿」「改訂稿」などのステータスラベルを割り当てることもできます。さらに細かい分類を行うために、Scrivenerでは、定義したキーワード階層から任意のキーワードを割り当てることができます。その後、特定のキーワード(キャラクター名など)でラベル付けされたセグメントを検索し、scriveningsモードを使ってセグメントを個別に読むことができます。さらに、検索内容を保存して後で使用することもできます。

Scrivenerのその他の執筆支援機能には、柔軟な登場人物名生成機能があります。研究論文にはあまり役に立たないかもしれませんが、フィクション作家にとっては大きなメリットです。姓と名の民族(それぞれ独立しているので、混在も可能)を選択したり、名前の頭文字を選択したり、さらには意味で検索したりすることも可能です。ニール・スティーブンソンは最新作『REAMDE』でScrivenerを使用しましたが、実際に生成機能に表示された名前の1つ(アラビア語で「許しのしもべ」を意味するアブドゥル=ガッファール)に見覚えがありました。
原稿を共有する準備ができたら、Scrivenerの強力なコンパイル機能を使ってエクスポートできます。PDF文書、RTFファイル、HTMLウェブページなど、様々な形式にエクスポートできます。シンプルなテンプレートエンジンで原稿の体裁をある程度調整できますが、Scrivenerは本格的な組版プログラムではありません。
Windows版ScrivenerはMac版に比べてバージョン番号と機能面で劣っていますが、私が評価したバージョン1.2は成熟した強力な製品だと感じました。真剣に文章を書こうとしているなら、ぜひ試してみる価値があります。
–エレズ・ズッカーマン