スティーブ・ジョブズ氏は現在、伝説的なアップルのタブレットの開発を監督していると言われているが、同デバイスがトイレでネットサーフィンする以外に何か役に立つのか疑問視していたと伝えられている。
これはニューヨークタイムズによるもので、匿名の情報源によると、アップルは少なくとも2003年からタブレットのコンセプトに苦戦してきたという。ある元幹部は

クティブ氏は、タブレットの有用性に関する議論は「かなり長い間続いてきた」と述べた。ジョブズ氏は1985年に同社から追い出された後、1997年に復帰した際に、失敗に終わったニュートンタブレットの開発を中止させた責任も負っている。
では、Appleの最高経営責任者(CEO)が実際にこのプロジェクトの責任者に就任したとしたら、彼の考えは何が変わったのだろうか?そして、Appleがプロトタイプを開発したと報じられてから6年が経った今、何が変わらないのだろうか?見てみよう。
技術はより優れ、より安価である
これらは明白ですが、重要な点です。Appleが2003年に開発したとされるプロトタイプは、バッテリーの消耗が早すぎ、部品だけで500ドルもしました。今では、400ドルのネットブックでも1回の充電で10時間も持ちますし、AppleのiPhoneでさえ、不満の声はあるものの、通常は1日持ちます。
3Gでタブレットの携帯性が向上
接続性は、タブレットをトイレから解放するための第一歩と言えるでしょう。Appleのタブレットに、少なくともワイヤレスデータプランのオプションがないとしたら、驚きです。
モバイルアプリがタブレットの利便性を高める
AppleはiPhoneとiPod TouchをApp Storeの強みで販売しているため、大型デバイスでも同様の動きをするのは想像に難くありません。アナリストたちは、Appleのタブレットは発売初日からApp Store全体を利用できるため、消費者にとってより魅力的なデバイスになるだろうと口を揃えています。
コストは依然として問題
Appleのタブレットは700ドル前後になるという噂があります。たとえ携帯電話会社からの補助金でその価格を相殺できたとしても、所有コストは決して安くはありません。iPhoneについても同じことが言えるかもしれませんが、タブレットはスマートフォンのように実績のあるデバイスではありません。全く新しい製品であり、消費者が購入しない可能性もあります。
生産性はノートパソコンが決める
個人的には、1つの画面に頭を突っ込んで、画面の半分を占める仮想キーボードで文書を入力するのは、あまり気が進みません。外出先で仕事をしなければならないなら、少なくとも机の上にきちんと収まるネットブックを持っていくほうがいいでしょう。
需要の問題は未解決のまま
結局のところ、Appleの全員が、平均的な消費者がタブレットPCを必要としている、あるいはそもそも欲しがっているという点に同意しているわけではない。確かにタブレットはタッチスクリーン搭載の携帯電話とノートパソコンの間の隙間を埋めるだろうが、Appleは必ずしも両方のデバイスに存在しない問題点を指摘しようとしている。言い換えれば、タブレットをトイレから持ち出す理由は依然として存在しないのかもしれない。