
NASAはヒ素を美味しい夕食と考えるバクテリアを発見したかもしれないが、イェール大学の天文学者たちは、地球外生命体の発見は当初考えられていたよりも3倍(ええと、相対的に言えば)簡単かもしれないと考えている。研究によると、赤色矮星の数は当初考えられていたよりも実際には約20倍も多く、これは非常に大きな数字であり、宇宙の広さが現在考えられているものの3倍にもなる可能性がある。
天文学者たちは、ハワイにあるWMケック天文台の強力な望遠鏡と観測機器を用いてこの発見を成し遂げました。これらの機器は、5000万光年から3億光年離れた8つの新しい銀河に赤色矮星を発見することに成功しました。これまで天文学者たちは、私たちの銀河系(天の川銀河)とその近隣にある小さくて暗い赤色矮星しか発見できませんでした。
つまり、星を観察してさらに 8 つの銀河が見つかるということは、星の周りを回る惑星が増える可能性があることを意味し、新たな生命体を発見できる可能性が高まることを意味します。
イェール大学のピーター・ファン・ドックム氏がこの研究を主導し、これらの余分な恒星のおかげで、地球に非常によく似た生命を育む大気が容易に存在する可能性があると考えています。「これらの恒星の周りを周回する地球は、おそらく何兆個もあるでしょう。これが、人々がこの種の恒星に興味を持つ理由の一つです。」
天文学者の予測が正しければ、これはかなり大きなニュースとなるでしょう。もう一つの地球があれば、宇宙人をもっと早く発見できるかもしれません。あとはNASAのような組織が現地に赴き、調査を始めるだけです。
[ケック天文台、Gizmodo経由 / 写真: NASAゴダード宇宙飛行センターの写真と動画、Flickrより。クリエイティブ・コモンズに基づいて使用]
気に入りましたか?こちらも気に入るかもしれません…
- 我々が知らない生命:NASAがヒ素を食べる細菌を発見
- 太陽の怒りから私たちを守るソーラーシールド
- 最年少のブラックホールが発見される
Twitter または Facebookで GeekTech をフォローするか、 RSS フィードを購読してください 。