Twitchの時代は終わりに近づいているかもしれない。ゲームストリーミングの巨人であるTwitchは、まさに巨大企業だが、Steamははるかに 規模が大きい。そしてSteamは、ゲームライブ配信の世界に参入したばかりだ。
火曜日、ValveはSteam内でゲーム配信が可能になったと発表しました。ただし、これは現時点でのTwitchの実装とは少し異なります。ランダムな群衆に向けたパフォーマンスというよりは、かつて(今でも?)OnLiveで他のプレイヤーのゲームセッションを覗き見できたような感覚に近いでしょう。配信を有効にすると(Steamベータクライアントを使用する必要があります)、Steamでゲームをプレイするたびに、他のプレイヤーがあなたのゲームを視聴できるようになります。
プライバシー設定はいくつかあります。「招待したフレンドのみ」「フレンドが私のゲームを視聴リクエストできる」「フレンドが私のゲームを視聴できる」「誰でも私のゲームを視聴できる」です。最後の設定はTwitchに最も似ており、ゲームセッションがそのタイトルのSteamハブに表示されます。

しかし、Twitchはまだ心配する必要はありません。Twitchのストリーミングをこれほどまでに魅力的なものにしている要素の多くは、Steamのブロードキャストの初期バージョンには実装されていません。例えば、(私の知る限り)ウェブカメラを接続してピクチャーインピクチャーを行うことはできません。そのため、ストリーミングから多くの「個性」が失われてしまいます。文字通り、音声解説付きのゲームをプレイしている誰かを見ているだけです。特定のプレイヤーのストリーミングを探すのも、フレンドリストにいない限り面倒です。そもそも、ストリーミングを探すこと自体が面倒です。なぜなら、ゲームごとに専用のコミュニティハブにアクセスしなければならないからです。
また、ストリームが現在 Firefox でサポートされていないという小さな問題もありますが、これはちょっとおかしいです。
再びワイルドウェストが再現された。
Binding of Isaac: Rebirth の配信を少しの間見た限りでは、動画はスムーズに動いているように見えました。特にチャンネルを常に配信用に開いている場合、これがシステムにどの程度の負担をかけるのか気になりますが、Nvidia ShadowplayやOBSなどのソリューションが進化すれば、この問題は軽減されるでしょう。これは、現世代コンソールの利便性と「ボタン一つで配信」という理念に向けた一歩です。最近は業績に甘んじているTwitchに対抗できるサービスが登場するのも嬉しい点です。
これからは、Steam が重要な機能 (ウェブカメラのサポート、収益を生み出す広告、ストリームをアーカイブする機能、それらのアーカイブを YouTube にエクスポートする機能など) を追加して、Twitch の古参勢力を引き入れることができるかどうかが注目されます。