概要
専門家の評価
長所
- 快適なサスペンションバンドデザイン
- 価格の割にしっかりした音
短所
- 金属バンドは触れると反響する傾向がある
- インラインコントロールは標準のクラウドラインと同じくらい中程度です
私たちの評決
HyperX Cloud Revolver は優れたヘッドセットですが、価格が高いため、オリジナルの HyperX Cloud または Cloud II の代わりに購入する理由はほとんどありません。
期待の仕方って面白いですね。2年前にHyperX Cloudが発売された時は、どこからともなく現れました。キングストンから安っぽいヘッドセットを期待して買ったのですが、代わりに手に入れたのは、今でもおすすめできる、しっかりとした低価格帯のヘッドセットでした。
だから今では、HyperXからヘッドセットが送られてくると、良品だと思い込んでしまうんです。新しいHyperX Cloud Revolver(Amazonで購入可能)の場合も、その思い込みは間違っていませんでした。ただ、オリジナルのHyperX Cloudを慌てて買い替える必要はないと思います。
このレビューは、最高のゲーミングヘッドセットをまとめたレビュー の一部です 。競合製品の詳細とテスト方法については、こちらをご覧ください。
雪雲
HyperX Cloud Revolverは、SteelSeries Siberiaシリーズから明確なデザインインスピレーションを受けています。オリジナルのHyperX Cloudは伝統的なソリッドヘッドバンドを採用していましたが、RevolverはSteelSeriesが象徴的な存在としたサスペンションバンドのコンセプトを採用しています。

ヘッドセットには 2 つのイヤーカップを接続する金属フレームがありますが、頭の上に載る唯一の部分は、基本的にヘッドセットを浮かせることができる繊細で伸縮性のある革のストラップです。
非常に高級感はありますが、SteelSeriesの同シリーズと同じ大きな欠点、つまり壊れやすいという点があります。以前、SteelSeries Eliteを故障させたことがあります。配線が勝手に外れてしまったのです。同じ問題に遭遇したのは私だけではありません。そのため、Revolverの耐久性については少し心配です。
残響の問題もあります。リバーブではなく、残響です。「金属製のヘッドバンドを何かにぶつけると、ヘッドバンドが振動して音が頭蓋骨に直接伝わる」という意味です。私はこの教訓を学びました。かゆいところを掻いている時に誤ってフレームにぶつけてしまい、まるで音叉のように鳴り響いたのです。ヘッドセットを調整する時に指が触れるだけでも、どんな小さな音でも気になってしまうはずです。
それでも、最終的な結果は並外れた快適さです。まるで「ヘッドセットをつけていることを忘れてしまう」ほどの快適さ。まさにHyperXの代名詞と言えるでしょう。ベースモデルのHyperX Cloudと比べると顎への圧迫感は少し強めですが、何時間使っても頭頂部の痛みは全く感じませんでした。

その他のデザインについては、HyperXファンには馴染み深いものでしょう。発売当初から採用されている、ゲーミングに特化した黒と赤のカラースキームに、特大の合成皮革製イヤーカップと取り外し可能なマイクが採用されています。両サイドのジェットエンジンのアクセントは少し奇抜で、Revolverは全体的に前モデルよりも控えめな印象を受けますが、それでも魅力的なヘッドセットです。
RGBライティングが嫌いで、意味がないと思っている皆さんに朗報です。HyperXはまだその波に乗っていません。LEDは使っていません。
唯一の不満は、HyperXがインラインコントロールを効率的に実現する方法をまだ見つけていないことです。Revolverには今回も、デュアル3.5mm PC延長ケーブルと、ミュートスイッチと音量ダイヤルを備えたコントロールボックスが付属しています。こうしたボックスはますます魅力的になってきていますが、まだ改善の余地があります。実際、アプローチを根本的に見直してほしいところです。(個人的には、ヘッドセットにコントロールが内蔵されている方が好みです。)また、Cloud IIにはサウンドカードが内蔵されていないことも注目に値します。
スペックを詳しく見てみると、Revolverは単なるCloudのリスキン以上の存在であることがわかります。オリジナルのCloudとCloud IIに搭載されていた53mmドライバーの代わりに、新しい50mmドライバーを搭載し、パッケージには「スタジオグレードのサウンドステージ」と謳われています。

実際のところはどうでしょうか?オリジナルのHyperXにかなり似ています。実際、HyperXがCloudの指向性を改善しようとしていると言っているのは面白いですね。なぜなら、指向性はオリジナルヘッドセットの最大の強みの一つだったからです。
しかし、違いははっきりと分かります。ほんのわずかですが、はっきりと分かります。特に、ミックスがしっかりした音楽では、特定の楽器を聴き分けやすく、その定位に注意を払うことができます。RevolverはCloudやCloud IIよりも左右の音の広がりが少し大きいです。また、このヘッドセットは中音域も少し強調されているように感じます。
日常的に違いに気づくでしょうか?おそらくないでしょう。HyperX CloudとRevolverはどちらも優れたヘッドセットで、特に100ドルの価格帯では優れています。個人的にはRevolverの方が優れていると思いますが、価格は50ドルも高いです。とはいえ、CloudとRevolverのわずかな品質の違いを気にするなら、ゲーミングヘッドセットではなく、本格的なヘッドホンを買った方が良いでしょう。
マイクの音質は他のHyperXヘッドセットとほぼ同じ、つまりそれほど良くありません。USBサウンドカードがないため、RevolverにはCloud IIのようなソフトウェアによるノイズキャンセリング機能がなく、マイクは破裂音の除去がかなり苦手です。オンラインゲームには十分な音量とクリアな音質で、これは本当に重要なことですが、Kingstonにはこの点も切実に改善が必要な点です。

Revolverには7.1ch対応と(おそらく)マイクのノイズキャンセリング機能を搭載したバージョンが近々登場するようです。Revolver IIのような感じでしょうか。もしRevolverに興味があるなら、このヘッドセットのマイク性能が劣っているという理由だけでも、アップデート版を待つことをお勧めします。CloudやCloud IIよりもRevolverにお金をかけているのであれば、できるだけ良いバージョンを買った方が良いでしょう。
結論
HyperX Cloudシリーズの最大の問題は、発売当初からあまりにも高い評価を得すぎたことです。優れたパフォーマンスと低価格。これを超える製品を見つけるのは難しいでしょう。
HyperX Cloud Revolverは悪いヘッドセットではありません。初代HyperXよりわずかに快適で、たとえオリジナル版を拝借したものとはいえ、見た目も驚くほど新しくなっています。ただ、初代HyperX CloudやCloud IIと比べて購入する理由はあまりありません。確かに音質は向上していますが、50ドルも高い価格を支払うほどではないでしょう。そうなると、全く異なる(そして競合の多い)ヘッドセットの層に足を踏み入れることになります。