電源設定は、変更が必要になるまで意識することのないPCの要素の一つです。Windowsのデフォルト設定は比較的使いやすいのですが、必ずしもすべてのユーザーに適しているわけではなく、特定の状況に最適とは限りません。
だからこそ、Microsoft は設定変更を簡単に行えるようにしているのです。最近、巨大なダウンロードに時間がかかり、電源設定を調整する必要がありました。2時間ほどで終わるだろうと思っていましたが、夜遅くだったので、ダウンロードが完了するまで待つのは面倒でした。
しかし、電源設定を調整しないと、PC がスリープ状態になり、ダウンロードしたファイルが朝になっても待機していない可能性があることもわかっていました。
同様の状況に対処する方法は次のとおりです。

開始するには、タスクバーの電源アイコンをクリックします。
ノートパソコンでWindows 8以降をご利用の場合、タスクバーの右端にあるシステムトレイに電源アイコンが表示されます。上向きの矢印の下のポップアップウィンドウに隠れている場合もあります。
アイコンを見つけたらクリックすると、現在の電源設定を示すウィンドウがポップアップ表示されます。ウィンドウの下部にある「その他の電源オプション」リンクをクリックすると、コントロールパネルが開きます。
Windows 7 にも電源アイコンがありますが、コントロール パネルを開いて、大きなアイコン表示から電源オプションを選択すると、次の手順に進むことができます。
コントロール パネルには、バランス、省電力、高パフォーマンスなど、コンピューターが提供するさまざまなプリセット プランがすべて表示されます。

Windows では、独自の電源管理設定を選択できます。
しかし、私たちがやりたいのは、独自のカスタムプランを作成することです。ウィンドウの右側にある「電源プランの作成」をクリックします。

新しいプランに名前を付けます。
次の画面では、電源プランに名前を付け、既存のプランをテンプレートとして選択するよう求められます。選択したプランは、作成する新しいプランに置き換えられることに注意してください。元のプランは、コントロールパネルの「非表示の追加プラン」からアクセスできますが、タスクバーからはアクセスできなくなります。すべての設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

お好みに合わせて電源設定を微調整します。
これで、必要な電源オプションをすべて選択できます。ここでの私の例の電源プランでは、バッテリー駆動かどうかに応じて、30分から1時間後にPCのディスプレイをオフにすることにしました。ただし、PCをスリープ状態にしたくなかったので、「バッテリー駆動時」と「電源に接続時」の両方で「なし」を選択しました。
必要な設定が完了したら、「作成」をクリックします。

新しい電源プランの準備が整いました。
コントロール パネルのメイン電源オプション画面に戻り、新しいプランがアクティブ化されて使用できるようになります。
電源プランを再度切り替える場合は、タスクバーの電源アイコンをクリックするか、コントロール パネルをもう一度開いて切り替えることができます。