
読者のグレッグさんは、義理の両親のかなり重大なラップトップの問題を解決するのを手伝おうとしています。
電源を入れるとログインページが表示されてフリーズしてしまいます。マウスも動かず、パスワード入力欄にも何も入力できません。ディスクアクセスがビジー状態になっているように見えますが、これはPCの起動時によくあることです。しかし、やがて速度が落ちた後も、マウスもキーも機能しません。様々なセーフモードで起動してみましたが、結果は同じでした。
Greg 氏は、別のシステムで作成したシステム回復ディスクも試したが、これもうまくいかなかったと述べています。
このような問題は診断が難しい場合があります。セーフモードで起動しても「ロックアウト」されるという事実は、何らかのハードウェア障害が発生している可能性を示唆していますが、起動プロセスはバックグラウンドで正常に動作しているように見えるため、他に何か問題が発生している可能性があります。
私の提案は、Linuxを試してみることです。具体的には、Linuxオペレーティングシステムの「ライブ」バージョンをフラッシュドライブにロードし、そこから起動してみてください。(Lincoln Spectorが「Boot Linux From a Portable USB Drive with Universal USB Installer」でその方法を解説しています。)
これはかなりクールなトリックです。PCに恒久的な変更を加えることなく、事実上Linuxシステムに変えてしまうのです。OS全体がフラッシュドライブに収められており、フラッシュドライブから起動するため、Windowsプログラムやデータはそのまま残ります。
とはいえ、正常に起動できれば、ハードドライブに保存されているすべてのデータにアクセスできるようになるため、復旧の選択肢が広がります。例えば、重要なファイルをフラッシュドライブにコピーしたり、クラウドにアップロードして後で取り出すことも可能です。
ここで重要なのは、Linuxを起動してシステムが動作するか確認することです。もし動作すれば、Windowsドライバかシステムファイルが破損している可能性があり、それがログイン画面でフリーズする原因です。システムの復元と修復を試してもうまくいかなかった場合は、ドライブを消去してWindowsを再インストールするしかないかもしれません。面倒な作業ですが、私の経験では99%の問題は解決しますし、動作が遅いPCも大幅に高速化します。
Linuxが動作しない場合(マウスとキーボードで何も操作できない場合)、ほぼ間違いなくハードウェアに問題があると考えられます。次は修理の選択肢を検討しましょう。私のアドバイスは、地元のショップを探し、試した手順を説明して、アドバイスをもらうことです。もちろん、システムがまだ保証期間内であれば、まずはメーカーに問い合わせてください。
寄稿編集者のリック・ブロイダは、ビジネスとコンシューマー向けテクノロジーについて執筆しています。PCのトラブルでお困りの際は、 [email protected]までお問い合わせください。また、 PC World Community Forumsには、役立つ情報が満載です。ぜひご登録ください。Hassle -Free PCニュースレターを毎週メールでお届けします。