
Googleは、入力するとリアルタイムで検索結果が更新される「ライブ検索」機能をテストしていると報じられている。
このテストは、検索エンジン最適化コンサルタントのロブ・オースベイ氏によって最初に報告され、その結果が記録された。
「ライブ」または「ストリーミング」検索は、Googleの検索候補機能を利用しています。検索語句の文字を入力するたびに、Googleはあなたが検索しようとしているものについて推測した候補を表示します(例えば、「s」と入力すると、最初の候補として「skype」が表示されます)。入力を続けると、候補は変化していきます(例えば、「sa」と入力すると「safeway」が表示され、「sak」と入力すると「saks five avenue」が表示されるなど)。
「ライブ」検索はさらに一歩進んで、候補を更新するだけでなく、実際の検索結果も入力するたびに更新されます。つまり、入力する文字ごとに結果ページ全体が変化するということです。

GoogleはTechCrunchに対し、ウスベイ氏の動画が本物であることを確認したが、この機能がすぐに利用可能になるかどうかについては言及しなかった。その代わりに、Googleは「常時50~200件の検索実験を実施しています」という一般的な回答を返した。
ただ、このちょっとした小技に本当に価値があるのか、私にはよく分かりません。Googleのサーバーにかなりの負荷をかける可能性が高いだけでなく(おそらくそれが、今のところ実際に動作しているのを見た人がほとんどいない理由でしょう)、何かを検索しているときに邪魔になるだけでしょう。ちらつくウェブページはあまり好きではないので。
皆さんはどう思いますか?