
Apple が別の 3D マッピング会社を買収したという報道は、同社が必然的にモバイル デバイス上のマップ ソリューションを刷新し、Google から離れていくであろうことのさらなる証拠だ。
そうすることで、iOS にネイティブの音声によるターンバイターン方式の道案内が最終的に導入されるのではないかという期待が高まります。
Googleマップはこれまで、AppleのiOSプラットフォームに不可欠な要素となっています。これまで出荷されたすべてのiPhoneに内蔵されているだけでなく、数え切れないほどの開発者が位置情報アプリに組み込んで活用しています。2007年には、故Apple創業者のスティーブ・ジョブズ氏がiPhone版Googleマップこそが最高の地図アプリだと自慢したと伝えられています。
しかし、状況が変化する可能性を示唆する兆候は依然としてある。
9to5Mac は、Apple が 3D マッピング会社 3C Technologies を買収し、同社の CEO、CFO、製品マネージャーが全員 Apple の iOS 部門で働いていると報じています。
「ステロイド入りの Google Earth」と自称する 3C Technologies は、航空宇宙および防衛企業 Saab AB のスピンオフ企業で、機密解除されたミサイル照準方法を使用して、人間による入力をほとんど必要とせずに、驚くほど高品質で詳細な 3D マップを作成します。
このスウェーデン企業は、自動化されたソフトウェアとアルゴリズムを用いて、極めて高精度な3Dモデルを迅速に作成し、従来の2D地図、衛星画像、街頭写真、ユーザー生成画像と統合しています。同社はヘリコプターや飛行機を一定範囲の上空に飛ばし、時速100km²の速度で航空写真を撮影しているようです。飛行時間1時間につき、画像の処理には5時間かかります。

3C Technologiesの買収は、Appleが以前に買収した地図ソフトウェア開発会社Placebaseと3D地図会社Poly9の2社とともに、Appleが独自の地図ソリューションを構築する可能性を示唆している。
それだけでなく、Appleは今年初め、今後数年間でより優れた交通サービスを提供するために、匿名の交通データを収集し、クラウドソーシングによる交通データベースを構築すると公式に発表しました。地図と交通は密接に関係しているため、Appleが独自のソリューションを持つのは当然のことです。
たぶんそれはApple Earthと呼ばれるでしょう。
さらに詳しい情報をお知りになりたいですか?このテーマについて解説したビデオをご覧ください。