2012年には、中小企業が競争で優位に立つために、様々な新しいテクノロジーが進化を遂げています。まだ導入していないのであれば、ぜひ調査してみるべきです。これらの最新テクノロジーは広く導入され始めており、今後もビジネスの発展を牽引していくでしょう。
1. タブレット

タブレットは目につきやすく、多くのユーザーが、たとえ読書やメディア視聴のためだけでも、タブレットを求めています。しかし、ビジネスの観点から見ると、ノートパソコンをはるかに低価格のタブレットに置き換えることは、設備投資の削減とユーザー満足度の向上という二重のメリットをもたらす可能性があります。セキュリティは、企業データの保護とマルウェアなどの脅威の排除という両面で課題となる可能性があります。幸いなことに、暗号化プロバイダーとウイルス対策ベンダーは、セキュリティ確保に役立つビジネス向け製品を積極的に開発しています。
2. ウィンドウズ8

以前のバージョンのWindowsと同様に、Windows 8も急速に普及することはないでしょう。しかし、Windows 8の魅力的な機能、特にWindows Mobile 8およびWindows Server 8と組み合わせることで、使いやすく充実した機能を備えたユニファイドコミュニケーション環境を構築できるため、どこからでもアクセスできるモデルのメリットを享受できるモバイル性の高い組織では、Windows 8が急速に普及する可能性があります。
3. ビッグデータ

顧客に最高のサービスを提供できる企業が成功する可能性が最も高くなります。そして、そのためには顧客について可能な限り多くのことを知ることが重要です。Hadoopは、Apache Foundationが大量のデータを処理するために設計したシステムです。組織が顧客、ビジネスプロセス、パートナーなどに関するテラバイト単位のデータを蓄積するにつれて、単一サーバー上で単一のデータベースを稼働させるというモデルは有用ではなくなります。Hadoopは複数のシステムにまたがって同時に稼働するため、より大きなデータセットや、目的に応じた別々の検索エンジンの利用が可能になります。
4. ストレージ仮想化
ストレージ仮想化は、ストレージエリアネットワーク(SAN)システムに多くの便利な機能をもたらします。サーバー間に仮想化レイヤーを配置することで、シンプロビジョニング、ストレージの自動階層化、インスタントスナップショット、重複排除といった機能を実現できます。サーバーがマウントするボリュームと実際に使用されている物理ストレージの間には直接的な相関関係がないため、ボリュームは実際には複数のシステムに分散されている場合があります。これにより、最も頻繁に使用されるファイルを最高速のドライブに保存する(自動階層化)、必要に応じてボリュームを拡張する(シンプロビジョニング)、システムに各ファイルのコピーを1つだけ保存する(重複排除)、バックアップ、システムリカバリ、その他の用途のためにボリュームのインスタントコピーを作成する(スナップショット)といったことが可能になります。
5. ネットワーク仮想化
VMwareやHyper-Vなどのサーバー仮想化ソフトウェアは、真の仮想環境の始まりに過ぎません。実用的なプライベートクラウドを構築するには、それぞれ異なる仮想アプリケーションを実行する複数の独立したネットワークを構築できる必要があります。これにより、顧客、社内ユーザー、ソフトウェア開発者、人事部など、それぞれに異なるハードウェアを必要とせずに、ネットワークを個別に管理できます。サーバーおよびストレージの仮想化と組み合わせることで、ネットワーク仮想化は、ハードウェアを再構成することなく、リソースをあるネットワークから別のネットワークに移動できる、柔軟で応答性の高いデータセンターを実現します。また、ネットワーク仮想化により、各仮想サーバーに専用のギガビットイーサネット接続を持たせることができます。
6. クラウドバックアップ

経験豊富なシステム管理者は、重要なアプリケーションのアウトソーシングに不安を感じるかもしれませんが、バックアップに関しては、アウトソーシングは大きなメリットとなります。バックアップはデータの二次または三次コピーであるため、クラウドバックアップは、テープを移動させるよりも低コストでアーカイブや災害復旧を実現できます。クラウドサービスは通常ディスクベースであるため、テープを探してマウントし、読み取るよりも迅速に復旧でき、新しい機器を用意することなく、必要に応じて容量を拡張できます。
7. SSD

ソリッドステートディスク(SSD)は長年存在していますが、2つの要因により、SSDはITにおいてより中心的な役割を担うようになる可能性があります。1つ目は、多くのシステムがSSDをキャッシュとして使用できるようになり、ハードディスクベースのストレージの低コストを維持しながら、ストレージシステム全体でSSDのパフォーマンスを効果的に実現できることです。2つ目の要因は、2011年にタイで発生した洪水により、ハードディスク製造施設が破壊されたことです。ハードディスクの価格は2012年を通して高止まりする可能性が高いでしょう。同時に、SSDの価格は下落し、性能は向上しています。
8. IPv6

インターネットプロトコルバージョン6の番号体系は、数十年の歴史を持つIPv4に取って代わります。新しいドメイン用のアドレスブロックは、IPv4では利用できなくなりました。これは、IPv4アドレスを取得できなくなるという意味ではありません。しかし、IPv6はより広く採用され始めており、ユニファイドコミュニケーションやWindows 2008r2を使用したリモートアクセスなど、ユーザーが世界中のどこからでも企業リソースに簡単にアクセスできるなど、大きなメリットをもたらします。
9. リナックス

Linuxは目新しいものではなく、Webサーバーやアプリケーションサーバーといった特殊な用途で長年使用されてきました。しかし今、このオープンソースOSは実稼働環境にも浸透し、データベースサーバー、ファイルサーバー、プリントサーバー、さらにはワークステーションまでもがLinux上で稼働しています。優れたカスタマイズ性、Windowsよりもはるかに安価なハードウェアでの動作、そしてほぼあらゆるエンタープライズアプリケーションに対応できる成熟したオープンソースアプリケーションの存在により、Linuxは競合OSよりもはるかに低コストで運用できます。
10. クラウドアプリケーション
クラウドサービスはここ数年で、給与計算やERPといった専門アプリケーションから、Office 365やGoogle Apps for Businessといった一般的なオフィススイート、そしてストレージやサーバーといったIT基盤へと拡大してきました。サービス停止やデータ損失は広く報道されていますが、実際には比較的少数の顧客が比較的短期間に影響を受けています。真の鍵は、データのセキュリティと可用性を維持しながらクラウドを効果的に活用することですが、これは決して容易なことではありません。