マイクロソフトの次期OS「ウィンドウズ8」を搭載したウルトラブックは来年発売される予定で、このOSがこれらの機器の需要拡大に寄与する可能性があるとインテルの幹部が今週語った。
インテルの上級副社長兼ワールドワイドセールス担当ゼネラルマネージャーのトム・キルロイ氏は、火曜日の同社の第3四半期の業績発表後のインタビューで、来年には60種類以上のウルトラブックのデザインが発売される可能性があり、今年末までに「11種類程度のデザイン」が発売される予定だと語った。

キルロイ氏は、Windows 8 は来年後半の新学期や年末商戦期にウルトラブックの需要を押し上げる可能性があると述べた。
キルロイ氏によると、ウルトラブックはWindows 8に加え、Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャに基づく次世代Coreプロセッサを搭載し、パフォーマンスとグラフィックス性能が向上するという。来年末までに販売されるノートパソコン10台のうち4台程度がウルトラブックになるとキルロイ氏は述べた。
「この興奮ぶりから判断すると、それは現実的な目標だ」とキルロイ氏は語った。
マイクロソフトは、Windows 8のリリース時期に関するコメント要請には応じなかった。マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー氏は先週のデルワールドでの講演で、Windows 8の開発者向けプレビュー版を先月リリースし、次にベータ版をリリースする予定だと述べた。
インテルは、常時接続や常時接続といったタブレット機能を備えた薄型軽量ノートPCの新しいカテゴリーとして、ウルトラブックを推進しています。このウルトラブックカテゴリーは、タブレットへの関心の高まりによって低迷していたPCへの関心を再び高めるために、今年半ばに導入されました。
最初のウルトラブックは、PCメーカーのレノボ、エイサー、ASUS、東芝から既に発表されており、最新のSandy BridgeマイクロアーキテクチャをベースにしたIntelのCoreプロセッサーを搭載しています。これらのウルトラブックはAppleのMacBook Airに似ていますが、若干薄型です。
インテル幹部によると、来年発売されるウルトラブックは、バッテリー駆動時間が長くなり、Windows 8のMetroタッチユーザーインターフェースを活用できるタッチスクリーンを搭載する。Ivy Bridgeプロセッサは、グラフィックスとセキュリティ機能も向上する。
しかし、現在の平均価格が約1,000ドルであることから、ウルトラブックは多くの消費者にとって高価とみなされています。景気低迷と価格に敏感な市場を認識し、インテルのCEO、ポール・オッテリーニ氏は決算説明会で、ウルトラブックの開発はまだ初期段階であり、来年には価格が下がる可能性があると述べました。
「今年のホリデーシーズンにおけるウルトラブックの動向を見てみると…1年後には699ドル以上になるかもしれません」とオッテリーニ氏は述べた。タッチスクリーンやソリッドステートドライブといったウルトラブックの主要コンポーネントの価格下落も、価格下落に寄与するとオッテリーニ氏は述べた。
オッテリーニ氏は、インテルは従来からWindowsの新リリースの恩恵を受けてきたため、Windows 8はウルトラブックの売上を押し上げるはずだと述べた。景気後退による長期的な低迷の後、2009年10月にWindows 7がリリースされたことで、同年第4四半期のPC出荷台数は7年間で「最も高い前年比成長率」を記録したとガートナーは述べている。
キルロイ氏は、企業のPCアップグレードサイクルが続く中、インテルのラップトップ事業は依然としてWindows 7の支援を受けていると述べた。
キルロイ氏は、Windows 8 OSはタブレットでも動作し、この市場でインテルの勝利につながる可能性があると述べた。しかし、インテルはARMのプロセッサが今日のほとんどのタブレットに搭載されているという脅威に直面している。マイクロソフトのWindows 8はx86とARMの両方のプロセッサで動作し、クアルコム、NVIDIA、テキサス・インスツルメンツはWindows 8デバイス向けにARMベースのチップを製造している。
ARMが主流となっているものの、オッテリーニ氏は、多くのユーザーが望んでいるPCのレガシーサポートをタブレットに導入することで、インテルは差別化を図ることができると指摘した。マイクロソフトは、ARMプロセッサを搭載したWindows 8タブレットでは、x86チップ向けに開発された古いWindows 7アプリケーションは動作しないと述べている。
インテルはまた、コードネーム「Medfield」のAtomチップをベースにしたGoogleのAndroid OSを搭載したスマートフォンとタブレットも準備している。Medfield搭載デバイスは来年前半に発売される予定だ。