Latest evidence-based health information
Airpods

NZXTのPC組み立てキットは、DIYデスクトップの推測作業を排除します

NZXTのPC組み立てキットは、DIYデスクトップの推測作業を排除します
NZXTのPC組み立てキットは、DIYデスクトップの推測作業を排除します

パソコンの自作に挑戦したいけれど、パーツの種類の多さと互換性の心配で不安な方、PCハードウェアメーカーのNZXTがお手伝いします。同社は現在、「BLDキット」と呼ばれるキットを販売しています。これは、あらかじめ選別されたパーツをまとめて組み立て、実際に動作するデスクトップPCを完成させるキットです。キットには、ステップバイステップの説明書とドライバーまで付属しています。 

当然のことながら、BLDキットには可能な限りNZXTブランドのパーツが使用されており、特にスタイリッシュなH510ケースが目を引きます。さらに、パッケージにはマザーボード、電源、RAM、SSDストレージ、グラフィックカード、CPUクーラー、そしてWindows 10も付属しています。付属のレゴ風の説明書に従えば、数時間でPCをセットアップして使い始めることができます。各ステップにはオンラインビデオが用意されているので、さらにサポートが必要な場合はそちらをご覧ください。

NZXTデスクトップBLDフル

NZXT

NZXTは、BLDキットを2つのグレードで提供しています。1,399ドルの「Starter Pro」と1,599ドルの「Streaming Plus」です。ベースモデルも決して劣るものではなく、第11世代Intel Core i5プロセッサー、GeForce RTX 3060 Tiグラフィックスカード、1TB M.2 SSD、16GBのRAMを搭載しています。NZXTによると、PCゲーミングのミドルレンジに位置するこのモデルは、CoD Modern Warfareで1080pの解像度で最大85fpsを実現できるとのことです。 

もう少しパワーが欲しいという方は、より高価なバージョンがおすすめです。AMD Ryzen 5 5600Xと650ワットの高出力電源ユニット、そしてオーバークロックに最適なKraken M22水冷CPUクーラーを搭載しています。これにより、同じカードでModern Warfareのパフォーマンスを最大120fpsまで向上させることができます。ワット数の増加により、特により強力なGPUが見つかった場合など、アップグレードの選択肢が広がります。すべてのコンポーネントには2年間の保証が付いています。 

PCPartPickerに掲載されている類似のパーツリストと比較すると、NZXTはパーツの小売価格に100~200ドル上乗せした価格設定となっている。しかも、これはRTX 3060 Tiを通常価格で入手できるという前提だ(ネタバレ注意:入手不可能だ)。すべてのパーツが事前に選択済みで、組み立て説明書も付属しているという利便性を考えれば、悪くない取引と言えるだろう。 

BLDキットは、時間に余裕がなくパーツ選びのプロセスを完全に省略したいという場合を除き、経験豊富なビルダー向けではないことは明らかです。選択肢が2つ(グラフィックカードも1種類)しかないため、選択肢の少なさは多くのPCゲーマーにとって物足りなさを感じるでしょう。 

NZXT は、そうした顧客向けに、より充実したオプションを提供しています。それは、予算とパフォーマンス目標に基づいて、幅広い種類のコンポーネントから選択できるオンライン ビルダー ツールです (もちろん、NZXT のケース、クーラー、マザーボードも豊富に取り揃えています)。ただし、これらの製品には便利な説明書は付属しておらず、ユーザーがサポートを必要としないこと、または少なくとも Google で自分で調べられることが前提となっています。 

BLDキットは、お子様に基本的な電子工作のスキルを身につけさせたいと考えている親御さんにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。このように分かりやすく、ガイド付きでパソコンを組み立てられるのは、休日の工作に最適です。もちろん、特に初めての組み立ては大変な場合もあるため、そのシンプルさを喜ぶ大人も少なくありません完成すれば、ATXデスクトップPCが完成し、何年にもわたるアップグレードにも対応できます。そしておそらくもっと重要なのは、アップグレードに必要なスキルを身に付けられることでしょう。

著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター

マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.