Latest evidence-based health information
Airpods

Facebookの新しいページ:実践ツアー

Facebookの新しいページ:実践ツアー
Facebookの新しいページ:実践ツアー
Facebookページ

今日は木曜日。それが意味することはただ一つ。Facebook のデザインがまた変更される時が来たということだ。

まあ、ちょっと大げさに言ってるかもしれないけど。Facebookは実際には毎週サイトをリニューアルしているわけではない。でも、時々そう感じる時がある。このソーシャルネットワークは、エリザベス・テイラーよりも何度もデザインを微調整してきたし、しかも大抵は理由もなく。

今回、厳しい措置を受けるのはFacebookページ(以前は「ファンページ」と呼ばれていました)です。Facebookページは、企業、著名人、そして一介の技術ライターなど、著名人のプロフィールのようなものなのです。

ここで、何が変更されるのかを簡単に説明します。

Facebookページ:新しい外観

サムネイルをクリックすると拡大します

Facebookページの刷新により、Facebookの公開ページは、約2ヶ月前にリニューアルされたばかりの個人プロフィールのような見た目になります(もう飽き飽きしたでしょうか?)。変更内容は、今後数週間にわたってページ管理者がプレビューし、手動で有効化できます。3月1日には、すべてのページが新しいデザインに自動的に切り替わります。

では、何が変わったのでしょうか?Facebookページも、プロフィールと同様に、メインウォールの上部に写真が一列に表示されるようになりました(フルサイズ画像を参照)。ページの場合、これらの写真にはページ所有者が投稿した画像が含まれます。個人的には、これがページリニューアルで最悪の新機能だと思います。Facebookの個人プロフィールにアップロードされた写真(プロフィール所有者本人やその友人、家族の顔写真が多い)とは対照的に、Facebookページに投稿された写真には、商品やスクリーンショットなど、文脈から外れて表示されると意味不明なランダムなものが頻繁に表示されます。

例えば、私のFacebookページの写真バーには現在、Googleplex、Jabraヘッドセット、Cr-48ノートPC、そしてウェブサイトのスクリーンショット2枚が表示されています。ページを訪れた人が最初に目にする画像としては、少々おかしな選択に思えます。

それ以外にも、ページ要素が若干変更されています。タブを切り替えるためのナビゲーションエリアは、ページ上部ではなく左側の列に移動しました。また、ウォールに表示される投稿は、Facebookのメインストリームの「トップニュース」オプションと同様のアルゴリズムによってフィルタリングされるようになりました。以前は、投稿は完全に時系列順に表示されていました。

Facebookページ: 新機能

Facebookページにおける最も大きな変更点は、おそらくページ管理者向けに新たに導入された機能でしょう。新しいFacebookページシステムでは、ページ所有者向けに、基本的な機能のように聞こえながらも長らく欠けていたオプションがいくつか追加されています。その多くは、ページとしてサインインする機能に関するものです。

サムネイルをクリックすると拡大します

Facebookページをお持ちの方は、サイト右上の「アカウント」メニューに「Facebookをページとして使用する」という新しいオプションが表示されます。これを有効にすると、誰かがあなたのページに「いいね!」したり、ページに投稿したり、ページへの投稿にコメントしたりするたびに、サイト内で通知が届きます(フルサイズ画像を参照)。通知は、通常のFacebookアカウントと同様に、サイトの左上に表示されます。また、ページの新しいアクティビティについてメールで通知を受け取ることもできます。

さらに、Facebookを自分のページとして閲覧できるようになりました。つまり、他のFacebookページにアクセスし、「いいね!」したり、コメントを残したりできるということです。これらはすべて、自分のページ名から表示されます。「いいね!」したページは、自分のページの左側の列に新しいウィジェットとして表示され、訪問者に最も表示されるエントリをコントロールするために、エントリの優先順位を設定することができます。さらに、ページごとの「いいね!」数に基づいて、別のニュースフィードにアクセスすることもできます。

残念ながら、ページに「無関心」ボタンを追加するオプションがまだありません。いつか…いつか。

(ちなみに、数えていた方のために言っておきますが、このページには「ページ」という言葉がなんと40回も登場しました。これは、皆さん、私の個人記録です。Facebookさん、ありがとうございます。)

JRラファエルはPCWorldの寄稿編集者であり、ギークユーモアサイトeSarcasmの共同設立者です。彼のFacebookページはリニューアルしたばかりですが、新車の匂いが残っています。ぜひ一度嗅いでみてください。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.