
マイクロブログの執拗なまでの細かな描写が面倒だと思っていたなら、それが小さな画面に現れた時を待ってください。Variety誌の報道によると、TwitterはReveilleとBrillstein Entertainment(テレビドラマ「アグリー・ベティ」や「The Office」を制作した制作会社)と、このウェブサービスをベースにした番組の制作について協議中とのことです。この番組は「一般人が革新的な競争形式で有名人を追跡する」と評されています。ストーカー行為を美化しているように聞こえます。
Twitterのブログによると、Twitterはテレビ番組に関して他のメディア幹部と協議を重ねてきたが、注目を集めているこのプロジェクトは「プロデューサーらと軽微で非独占的な契約を結び、より自由にプロジェクトを進めることができる」という結果に至ったという。これはおそらくTwitterがこのプロジェクトに介入することはないだろうということであり、番組が「流行りの番組」と呼ぶにふさわしいサービスに完全に依存しないことを期待したい。
Twitterはこれまでもテレビとの連携で成功を収めており、2008年の選挙期間中に実施した「Hack the Debate」プログラムがその好例です。このプログラムでは、ツイッターユーザーが討論会の展開に関する意見やアイデアをリアルタイムで投稿することができ、番組にインタラクティブな要素が加わりました。CNNもこのサービスから多くの影響を受けています。
Twitterで配信されるテレビ番組がどんなものになるのか、詳細はほとんど明かされていない。一体どうしたら面白い番組になるのか、想像もつかない。このプロジェクトが浴びせられる大量の否定的な注目によって、プロデューサーたちが、アメリカは自分の人生に関するくだらない詳細を共有するようなテレビ番組を受け入れる準備ができていない、いや、おそらく今後も受け入れることはないだろうと悟ってくれることを願っている。私たちには既に『となりのサインフェルド』があったのだから。