概要
専門家の評価
長所
- 手の大きい人向けの数少ないマウスの1つ
- 堅牢な造り
- 快適な親指置きを含む、交換可能なサイドパネル
短所
- 平均的な人にとっては幅が広すぎて重すぎる
- クリックアクションが硬い
- RGB LEDが多すぎてマウスが実際に熱くなる
私たちの評決
Corsairの新しいGlaiveのデザインは写真では魅力的ですが、実物は想像以上に重く、幅も広いです。また、RGB LEDが多数搭載されているため、マウス本体がかなり熱くなります。
Corsair Glaiveは、私がレビューするマウスを何週間も使い続ける理由です。普段は、その余分な時間は形式的なものに感じます。マウスが気に入るかどうかは、ほぼ瞬時に判断できるからです。しかし、たまにGlaiveというマウスがあります。最初はひどく気に入らなかったのに、使い続けるうちに(やや)評価が変わるマウスです。
このレビューは、最高のゲーミングマウスを厳選した特集記事 の一部です 。競合製品の詳細とテスト方法については、こちらをご覧ください。
デザイン:齧歯類のラインバッカー
面白いのは、Glaive(Amazonで60ドル)がごく普通のマウスに見えることです 。写真を見る限り、慣れるのにそんなに時間がかかるとは思えません。
実際に試乗してみると、製品写真からスケール感を判断するのがいかに難しいかすぐに分かるでしょう。Glaiveは大きい。というか、幅が広いです。デフォルトのサムピース(後述)を装着した状態では幅2.9インチ(約7.3cm)。幅広のサムレストを装着すると、幅は3.6インチ(約8.8cm)になります。

数字は物語の一部に過ぎません。Logitech G502(2.9インチ)やRazer DeathAdder(2.8インチ)といった他のマウスと比較すると、Glaiveはそれほど重く感じません。
G502とDeathAdderの違いは、先細りになっていることです。最も広い部分で測ると上記の数値になりますが、どちらも手首に近づくにつれてかなり細くなっており、側面には薬指と小指のための大きな切り込みも設けられています。例えばG502は、サムレストを含めて も2.9インチ(約7.7cm)です。
Glaiveは、それに比べるとほぼ長方形です。上面が広く、下面が広く、中間の面も広いです。ドーム状の上面がこの点をやや隠しており、例えば1984年の実際に長方形だったMacintoshマウスとは明らかに異なります。それでも、このマウスは肩幅が広いです。また、特にGlaiveの重量が4.3オンス(約120g)あるため、持ち上げたり位置を変えたりするのが少し難しくなります。

他にも奇妙な点がいくつかあります。例えば、親指ボタン。ほとんどのマウスは、親指ボタンをできるだけ目立たないように、(当然のことながら)握る位置に配置して、筐体とほぼ面一になるように輪郭を描いています。
ここに?そうでもない。Glaiveには取り外し可能なサイドパネルが3つある。1つはデフォルトのもので、マウスの下に傾斜しており、Glaiveをデス・アダーのような形にしている。2つ目はグリップ感を高めるためにテクスチャ加工が施されており、わずかに外側に傾斜しているため、元々幅広のGlaiveにさらに約1.5cmほど幅が加わる。3つ目は同じくテクスチャ加工が施されており、G502のようなサムレストを追加する。
これらのパネルはマグネット式なので、簡単に交換できます。私は個人的にサムレストオプションを使用していますが、確かに幅は広いものの、快適で、Glaiveの底にマウススケートをもう一つ追加することになります。

奇妙な点に戻りますが、どのオプションを選んでも、サムボタンはサイドパネルに沿っていません。各パネルの上部と実際のサムボタンの間には約1/4インチの隙間があります。
信じられないほど奇妙なデザインで、最初Glaiveが気に入らなかった理由の一つです。どんなに握っても、親指ボタンに指が触れたままで快適なグリップが見つからなかったのです。1週間経ってもまだ慣れるのに苦労していました。
そして、2週間目くらいで、ついにピンときた。Glaiveの形状をそれほど意識しなくなり、無意識のうちに、最も快適なグリップとして定着していた、ある種のハイブリッドなクローグリップとパームグリップを採用していたのだ。同様に、親指も溝に馴染んで、親指ボタンに置いた際に、溝の摩擦とサポートを増すようにしていた。
これは私のお気に入りのデザインか?もちろん違います。従来のマウスの使い心地の良さと、Mionix Naosのような型破りな(そして大きすぎる)人間工学に基づいたデザインの快適さの両方が欠けているのです。

Glaiveは、だんだん好きになってきました。手が広い人にも最適な選択肢だと思います。一般的に、手が広いタイプのマウスの選択肢は限られていますから。Naosも良い選択肢ですし、ロジクールのゲーミング以外のマウスもいくつか良いのですが、もし普通のマウスが手に馴染まないと感じるなら、Glaiveはもう一度検討してみる価値があるかもしれません。
最後に、いくつか注意事項があります。
1) 最近のゲーミングマウスと同様、GlaiveにもRGB LEDゾーンがびっしりと配置されています。正確には3つ。両側にリボン状のLED、前面に2つの「ヘッドライト」、そして手のひらの下にCorsairのロゴがあります。さらに、DPIを示す5つの青色(RGBではない)ライトも配置されており、人差し指から左マウスボタンまで伸びる範囲に配置されています。特に左ボタンは魅力的で、Glaiveで私が最も気に入っている要素の一つです。
ただし、消費電力はほとんどのRGBマウスよりも高いはずです。Glaiveは長時間使用すると熱くなるからです。特にDPIライトの下では。かなり微かな熱で、危険なほどではないのですが…少し不安になります。

2) Glaiveは5段階のDPI設定が可能なため、DPIの上下切り替えには1つのボタンではなく、2つのボタンが必要です。誤ってDPIボタンをタップしてしまい、好みの設定に戻すのにさらに4回もタップしなければならないのは、実に不便です。ほとんど使い物になりません。
左クリックも少し硬いです。使い続けるうちに良くなってきていますが、連続ダブルクリックは最近のマウスに比べると少し難しいです。
3) センサーは素晴らしいですが、Corsairのデフォルト設定は良くありません。GlaiveはPMW 3367を搭載しており、これは現在標準となっている3360/3366をCorsairが独自にカスタマイズしたものと思われます。主な違いは、3360/3366の最高解像度が12,000DPIであるのに対し、3367は16,000DPIであることです。ただし、これらの高感度設定はほとんど意味がなく、低感度設定では3360/3366と3367のパフォーマンスはほぼ同等です。
GlaiveはCorsairのソフトウェアでデフォルトで「中」のリフトオフディスタンス(マウスが反応しなくなるまでマウスを上げなければならない距離)に設定されています。これは、ゲーム中にマウスを頻繁に持ち上げて調整する人にとっては避けるべき設定です。つまり、この設定を「低」に切り替えるだけでもCorsairのソフトウェアをインストールする必要があるということです。「低」にすると、適切な1ミリ程度のリフトオフディスタンスが得られ、マウスの位置変更時に誤動作を防ぐことができます。
結論
先ほども言ったように、手が大きいならGlaiveは候補に挙がるはずです。特にゲーミング業界では、この市場は十分にカバーされておらず、前述のMionix Naosを除けば、Glaiveはおそらく最も快適な選択肢でしょう。慣れてしまえば、驚くほど快適なマウスです。
でも、デザインがちょっと変なので、Corsairはもう少し改良すべき点があると思います。右端はもう少し削ってもいいかもしれません。「幅広」感の大半はそこから来ているからです。そして、親指の溝はもっと小さくしてもいいでしょう。それから、「RGBカラーが豊富」と「手のひらが汗ばむほど熱くならないマウス」のどちらかを選ぶなら、私は後者を選びます。いつもそうです。
[注:Amazon/Neweggのレビューでも、クリックの問題、特にシングルクリックがダブルクリックとして認識される問題について言及しているものが少なからずあります。私のレビュー機では数週間使用しましたが、この問題は発生しなかったため、評価には考慮していませんが、注意すべき点です。]