任天堂Wii志望者
CESのインターナショナル・ゲートウェイ・セクションは大好きです。800社以上のエキゾチックな出展者が、目立たないガジェットの米国販売代理店を探しているのです。でも、本物と見間違えそうなほどの任天堂Wiiのクローン製品(モーションコントローラー付き)がいくつかあるのを見ると、がっかりします。ただし、展示されているゲームの出来がひどいと、話は別です。 – ダニー・アレン
GracenoteのScary CarStarsミュージックレコメンデーション

Gracenoteの新しい車載エンターテイメントシステム「CarStars」は、著名人の画像と音声をドライバーの音楽コレクションに統合します。個人的には、エルトン・ジョンやリル・ウェインが突然現れて、曲のおすすめを連発するかもしれないという不安を抱えながら運転するほど恐ろしいことはないでしょう。 – ジニー・ミーズ
小さな画面でポータブル ブルーレイ?

パナソニックの新製品、DMP-B15ポータブルブルーレイプレーヤーの魅力が私には理解できません。たとえブルーレイディスクをたくさん持っていたとしても、DMP-B15の8.9インチ、1024×600ピクセルの解像度の画面では、ハイビジョン映画を楽しむ意味が薄れてしまいます。ネットブックに映画をダウンロードするかリッピングするか、普通の安物のポータブルDVDプレーヤーを使うほうがいいでしょう。–ダニー・アレン
iPod/iPhoneケースの過剰供給

一部のベンダーはiPhoneのケースの展開に熱中しすぎているように思います。CES 2009では、iPhoneよりもケースの展示数の方がずっと多かったように感じました。しかも、iPhoneのケースもかなりありました。 –Yardena Arar
Sony Vaio P: Pは「痛み」を意味するかもしれない - 目の痛み

Sony Vaio Pネットブックの最も素晴らしい点、そして最も苛立たしい点は、その驚異的な高解像度でしょう。文字や画像は鮮明でくっきりと見えますが、本当に本当に小さいです。インターフェースがもっと大きくなれば、Vaio Pはもっと良くなるでしょう。一般的に、画面上のインターフェースがピクセル数に左右されない、つまり解像度に依存しない画面表示は、早く実現してほしいものです。 –Nick Mediati
キャストグラバーをつかまないでください

もしかしたら私はターゲット層ではないのかもしれませんが、PCを介さずに最新のポッドキャストをMP3プレーヤーにロードできるデバイス、CastGrabberの必要性を感じません。PC用のメディア管理アプリは数多くあり、ポッドキャストのサブスクリプションを自動更新できます。このプロセス全体にかかる時間は数分以内で、ユーザーの操作はほとんど必要ありません。では、家の中を雑然とさせるだけの、醜いプラスチックの塊に130ドルも払う必要があるのでしょうか? –エドワード・N・アルブロ
PalmとLGのハンズオフデモ

観客に触らせないなら、展示会でスマートフォンのデモをする意味なんてあるのでしょうか?PalmとLGは、それぞれ最新機種であるPalm Pre(上写真)とLG GD90腕時計型スマートフォンを過度に保護していました。両社は、編集者にこれらのデバイスを実際に触る時間を与えてくれませんでした。皆さん、Appleの極秘主義に感染してしまったのでしょうか? –ジニー・ミース
健康電子タバコ?

マーケティングのコンセプトは理解できます。喫煙は世界中で大きな健康問題となっているので、タールも煙も臭いも出ない充電式のタバコ型噴霧器は、禁煙を目指す人にとって素晴らしいアイデアです。しかし、実用面では、カフェインレスコーヒーと同じくらい意味が薄い気がします。さて、ニコチンパッチはどこにあるのでしょうか? ―ダニー・アレン
光る!なぜ光るの?

MSIのU120ネットブックは、光るトラックパッドを搭載しています。MSIによると、この機能により夜間でもマシンが使いやすくなるとのことです。MSIの配慮は素晴らしいのですが、私は暗い場所ではトラックパッドよりもキーボードの方が使いにくいことが多いです。キーボードにもっと実用的なライトを付けたらどうでしょうか? –Nick Mediati
額入りポスターは電子化されていません!

毎年CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)に行くと、何百枚もの額入りポスター、写真、記念品でいっぱいのブースが少なくとも一つは目に入ります。一つ疑問があります。なぜでしょうか?
額装されたポスターは本来電子的なものではなく、ポスター自体に電気を流用しようとすると、火災事故を招く恐れがあります。ポスター販売業者は、今回の件には関わらず、混雑したコンベンションセンターでセグウェイに乗ろうとするサイコパスどもを回避できる余裕を与えてあげたらどうでしょうか。(この話はもう聞きたくない。)―エドワード・N・アルブロ
その他のスライドショー:
CES 2009 のベストだと思ったものをご覧ください。