ガーディアン紙が木曜日に報じたところによると、米国国家安全保障局は裁判所命令により、ベライゾン社の多数の顧客の通話記録を収集することを許可されたという。
英国の新聞が、命令書のコピーと称するものを掲載したと報じたところによると、ワシントンDCの米国外国情報監視裁判所が4月25日に出した命令では、ベライゾンに対し、通話記録または「電話メタデータ」を毎日継続的に提出するよう要求しているという。

文書によると、メタデータには、セッション識別情報、トランク識別子、電話カード番号、通話時間と通話時間などの通信ルーティング情報が含まれます。ただし、通信内容や顧客の氏名、住所、財務情報は含まれません。
この承認は7月19日に失効し、命令は2038年4月までにのみ機密解除される。
外国情報監視裁判所は、国家安全保障調査に関連する令状の申請を審査する特別裁判所として、1978年に米国議会によって設立された。
ロジャー・ヴィンソン判事の命令では、命令の内容や、米連邦捜査局と国家安全保障局が許可を求めた情報は、裁判所が定義した許可を受けた人物にのみ開示されるべきであるとも定められている。
メタデータの提出義務は、米国内の通話と米国と海外間の通話に適用され、米国外で発信または着信する通信は対象とならない。
「ベライゾンへの命令が特異なものであったり、斬新なものであったりする兆候はない」と、オンライン人権団体「電子フロンティア財団」はブログ投稿で述べた。ガーディアン紙が報じたような命令は、米国の主要通信会社すべてに存在し得ると同財団は付け加えた。
EFFは「この種の標的を定めない、完全に国内向けの監視は、まさにEFFや他の団体が長年訴訟を起こしてきたものだ」と述べた。
「デジタル時代において、プライバシーは最優先事項でなければなりません。秘密裏に行われる包括的な監視は、私だけでしょうか、とんでもないくらい言語道断だと感じます」と、元米国副大統領アル・ゴア氏はガーディアン紙の報道に言及し、ツイッターで述べた。
NSAにすぐにコメントを求めたが、回答は得られなかった。