Latest evidence-based health information
Apps

AMDは価格でインテルのウルトラブックを打ち負かしたいと考えている

AMDは価格でインテルのウルトラブックを打ち負かしたいと考えている
AMDは価格でインテルのウルトラブックを打ち負かしたいと考えている

アドバンスト・マイクロ・デバイセズは、薄型軽量のノートパソコン向けの近々発売予定のモバイルチップを披露した。同社によれば、このチップはインテルの高価なウルトラブックに代わる、より安価で同等の速度を持つ代替品となるという。

AMDによると、コードネーム「Trinity」のチップの消費電力は約17ワットで、これはIntelのIvy Bridgeマイクロアーキテクチャをベースにした近日発売予定のウルトラブック向けチップとほぼ同程度だ。Trinityを搭載したノートパソコンは、ラスベガスで開催されるコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で展示されており、今年後半に発売される予定だ。

AMD幹部は展示会で、TrinityノートPCの開始価格は構成にもよるが500ドル前後、あるいはそれ以下になる可能性があると述べた。これは、現在800ドルから始まるIntelのウルトラブックと比べると有利な価格だが、Intelは年末までにこれを699ドルまで引き下げたいと考えている。

「当社は、同じクラスのマシンで同等かそれ以上の性能を備えた薄型軽量のノートパソコンを、より低価格で実際にサポートできると考えています」と、AMDのマーケティングマネージャー、レイモンド・ドラムベック氏は述べた。

AMDは、自社製チップを搭載した軽量ノートパソコンのクラスを表すために「超薄型」という造語を考案した。ドラムベック氏によると、これらのノートパソコンを「ウルトラブック」と呼ぶことはできないという。これはインテルが商標登録している用語だ。

ドラムベック氏によると、超薄型ノートパソコン向けのTrinityチップは、デュアルコアとクアッドコアのオプションが用意される。これらのチップは、現在標準的なノートパソコンに使用されているAMDのAシリーズチップ(コードネームLlano)と同等の性能を発揮しながら、消費電力は半分になる。Trinityの消費電力は超薄型ノートパソコンに使用されている現行のEシリーズおよびCシリーズチップと同等だが、性能は上回る。ただし、チップメーカーは詳細な性能データを明らかにしていない。

AMDは標準サイズのノートパソコン向けTrinityもリリースする予定だ。ドラムベック氏によると、これらのチップはグラフィックス性能が50%、CPU性能が25%向上するという。

Trinityチップはx86 CPUとグラフィックプロセッサを統合し、32ナノメートルプロセスで製造されます。CPUコアはPiledriverと呼ばれる新しいアーキテクチャをベースとし、統合グラフィックプロセッサはMicrosoftのDirectX 11グラフィックテクノロジをサポートします。Microsoftは昨年、最新のBulldozerアーキテクチャをベースとしたハイエンドデスクトップ向けの新チップをリリースしました。

AMDチップを搭載したノートパソコンは価格が低い傾向にあり、この価格優位性が、AMDがIntelに対して市場シェアを拡大​​している理由の一つとなっています。昨年第3四半期のIntelの市場シェアは80.3%で、2010年第3四半期の80.6%から低下しました。一方、AMDの市場シェアは18.3%から18.8%に上昇しました。

AMDはチップの実際のリリースについてはコメントしていませんが、今後数週間以内に詳細情報が発表される予定です。同社は今年中にタブレットおよびデスクトップ向けの新しいチップも計画しており、2月2日に開催されるアナリスト向け説明会でチップ戦略に関する詳細情報が発表される予定です。

ビデオ:価格が適切であれば、ウルトラブックは成功するのか?

全米最大の消費者向けエレクトロニクス ショーに関するブログ、記事、写真、ビデオをもっとご覧になりたい方は、PCWorld の CES 2012 完全レポートをご覧ください。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.