MicrosoftのLive検索エンジンの新名称に関する議論が、Twitterに投稿された2つのメッセージと非公式のMicrosoft Liveブログで確認されたことで、新たな勢いを増しています。これらのメッセージは、ブランド名が変更されたLiveが既にプレベータテスト中であり、今週中に何らかの形でLive検索に関するニュースが正式に発表されることを示唆しています。
Microsoft Live のブランド変更: 新たな話題
LiveSide.netが最初に報じたこの新たな話題は、匿名のMicrosoft幹部によるものとされるTwitterの投稿を巡るものだ。ツイートには「今日、近日リリース予定のLive Search(リブランディング予定)のプレベータ版を試してみた。今のところ、新機能とUXが気に入っている」(ちなみにUXとはユーザーエクスペリエンスデザインの略語)。LiveSideによると、このメッセージはその後削除されたが、同サイトはスクリーンショットとされる画像を公開している。
これに加えて、Microsoftのマネージャーで、同社のMost Valuable Professionals(MVP)プログラムを率いるカレン・ヤング氏と名乗るユーザーがTwitterを更新しました。「ライブ検索のアップデートについては、水曜日のスティーブ・バルマー氏の講演で取り上げられます。@#mvp09」とツイートされており、今週シアトル地域で開催される非公開のMicrosoft MVPサミットに言及しています。

変更の追跡
Liveのブランド変更のアイデアは数ヶ月前から浮上していた。「Kumo」という名称が新たなアイデンティティとして浮上したのは昨年11月のことだった。当時、テクノロジー系サイトはMicrosoftが「Kumo」という単語を軸にしたドメインを複数取得していることに気づいた。その間、苦戦を強いられていたこの検索エンジンには、カテゴリ別検索結果リスト、Facebookとの連携、そして賄賂としか言いようのない数々の新機能が徐々に追加されてきた。
しかし、問題はこうです。これらの取り組みはどれも目に見える効果を上げていません。少なくとも、Microsoft自身が委託したものではない測定方法では。12月に「キャッシュバック」プロモーションの進捗状況を調べたところ、それ以来、Microsoftが検索ユーザーをLiveに誘導しようと絶え間なく努力しているにもかかわらず、Liveの市場シェアは低下し続けています。そして、私に言わせれば、新しい名前と新しい外観は、Liveを救うにはあまり役立たないでしょう。
数字を分析する
データをご覧ください。一貫性を保つため、「キャッシュバック」プログラム開始前の2008年4月のLiveの市場シェアを、入手可能な最新のデータと比較します。2つの異なる企業のデータを使用することで、世界と国内の両方での利用状況について、多様な視点を提供します。
米国では、ComScoreによると、昨年4月時点でLiveは全検索の9.4%を占めていました。その後、「キャッシュバック」プログラムやその他の様々な変更により、Liveの米国検索市場シェアは約1ポイント低下し、8.5%となっています(ComScoreが集計した最新の月である2009年1月時点)。
Net Applicationsの調査によると、2008年4月時点では、Liveは国際的に検索シェアの2.5%を占めていました。その後、2009年2月時点では世界市場の1.73%にまで低下しています。
名前には何があるのでしょうか?
マイクロソフトがWindows Mobileプラットフォームで試みてきた名称変更の試みも考えてみてください。Pocket PCからSmartphone、そしてWindows Mobileベースの様々な名称を経て、つい最近Windows Phoneへと紆余曲折を経てきましたが、マイクロソフトのモバイル製品に共通する唯一の特徴は、継続的な成功が見られないことです。最新のデータによると、Windows Mobileのモバイル市場シェアは7%弱で、iPhoneの約67%を大きく上回っています。これらを総合的に考えると、ブランドイメージの刷新は期待薄と言えるでしょう。
では、名前に何が込められているのでしょうか?多くの場合、それほど重要ではないようです。Jeevesという人に聞いてみてください。彼はこの分野である程度の経験があるそうです。