Latest evidence-based health information
Apps

HPの新製品Spectre x360 13を体験:小型化とIce Lakeによるスーパーチャージ

HPの新製品Spectre x360 13を体験:小型化とIce Lakeによるスーパーチャージ
HPの新製品Spectre x360 13を体験:小型化とIce Lakeによるスーパーチャージ

昨年の全面刷新よりもさらに改良された最新のHP Spectre x360は、奥行きが約1インチ(約2.5cm)も薄くなり、超薄型ディスプレイベゼルに小型赤外線カメラを搭載し、驚異的なバッテリー駆動時間を誇ります。そして、Ice Lake搭載!

10 月に発売予定の新しい HP Spectre x360 13 は、前モデルと同じ上品な宝石カット デザインを特徴としていますが、定規で測ると、奥行きが約 1 インチ (正確には 23 mm) 短くなっています。

中身を考えると、これは素晴らしい仕掛けです。Intelの第10世代Ice Lake CPUを搭載し、クアッドコアi5(1,100ドル)とi7(1,300ドル以上)の構成から選択でき、Core i7モデルにはIris Plus統合グラフィックスが搭載されています。さらに嬉しいのは、選択したパネルに応じて最大22時間のバッテリー駆動時間です。

注:この記事の初版では、仕様セクションの測定値に誤りがありましたが、修正されました。ご不便をおかけして申し訳ございません。

仕様

  • CPU: Core i7-1065G7 または Core i5-1035G1
  • グラフィックス:統合型 Iris Plus (Core i7) または Intel UHD G1 (Core i5)
  • メモリ:最大16GB LPDDR4
  • ストレージ:最大 1TB SSD、32GB Intel Optane メモリ
  • ディスプレイ: 13.3インチ 1W FHD (400 nits)、UHD AMOLED (400 nits)、Sure View プライバシー トグル付き FHD (1,000 nits、2020 年 1 月発売)
  • ネットワーク: Wi-Fi 6、オプションで4×4アンテナ付きギガビットLTE
  • 接続性: Thunderbolt 3 ポート 2 個、USB 3.1 Gen 1 Type-A ポート 1 個、コンボ オーディオ ジャック
  • 寸法: 12.08 x 7.66 x 0.67インチ
  • 重量: 2.88ポンド

まず最初にIce Lakeについてお話しましょう。クアッドコアモデルには2つの選択肢があります。Intel UHD G1グラフィックスを搭載したCore i5-1035G1、または強化されたIris Plusグラフィックスを搭載したCore i7-1065G7です。今年の夏に実施したIce Lakeのパフォーマンス全般に関する初期プレビューでは、第10世代Ice Lake CPUはマルチコア暗号化およびエンコードタスクにおいて素晴らしい結果を示し、統合型Iris PlusグラフィックスのパフォーマンスはNvidia GeForce MX150などのエントリーレベルの専用グラフィックスカードに匹敵することがわかりました。

とはいえ、Ice Lakeのパフォーマンス向上は、ウェブブラウジングやOfficeといったシングルコアの日常的な使用においてはそれほど劇的なものではないでしょう。一方、Core i5に統合されたIntel UHD G1コアは、前世代のWhisky Lakeプロセッサとほぼ同等です。最新のHP Spectre x360 13で、i7とi5のIce Lakeチップがどのように動作するのか、興味深いところです。

冷却と熱

では、HPはどのようにして、より要求の厳しいIce Lake CPUをより小型の筐体に収めることができたのでしょうか?まず、新しいHP Spectre x360 13は確かに前モデルよりも奥行きが約1インチ短くなっていますが、厚さは2mm増加し、同時に10グラム軽量化されています。

HP Spectre X360 13 2019 フットプリント ベン・パターソン/IDG

最新の HP Spectre x360 13 は、前モデルよりも奥行きが約 1 インチ短く、わずかに軽量ですが、厚みもわずかに厚くなっています。

いずれにせよ、HPによると、ノートパソコンの排気口の高さを2.5mmから2.8mmに高め、背面の通気口に吸気口を追加し、ヒートパイプの数を1本から3本に増やしたとのことです。キーボード下部にも吸気口が追加され、さらに底面にグラファイトシートが追加され、放熱性が向上しています。

ディスプレイとベゼル

次にディスプレイ、というか画面上部と下部の超薄型ベゼルを見てみましょう。上部ベゼルは5.85mm(従来は17.35mm、66.3%の削減)、下部ベゼルはわずか11.09mm(2018年モデルの25.82mm)で、画面占有率は90%に達しています。これは画面上でも魅力的ですが、実際に見ると、ほぼベゼルレスの画面はさらに美しく見えます。

HP Spectre X360 13 2019 ベゼル ベン・パターソン/IDG

HP Spectre x360 13 は、上部と下部のベゼルをスリム化することで、90 パーセントの画面占有率を実現しています。

HP Spectre x360のWeb/IRカメラを新しい小さな上部ベゼルに収めるため、HPは2.2mm径のIR Webカメラを開発しました。HPによると、これはWindows Hello認証に対応した世界最小のカメラです。HPによると、新しいIRカメラの円周は米粒よりも小さいとのことで、私が見たプレキシガラスケースに入ったサンプルを見ると、その通りのようです。

HP Spectre X360 13 2019 2mmカメラ ベン・パターソン/IDG

HP Spectre x360 の新しい IR ウェブカメラは厚さがわずか 2mm で、5.85mm の上部ディスプレイ ベゼルに収まります。

ディスプレイに関しては、1ワット、400ニットのフルHDディスプレイ、400ニットのUHD AMOLEDディスプレイ、そして(2020年1月に発売予定)HPのSure Viewプライバシートグルを備えた1,000ニットのFHDディスプレイの3種類から選択できます。Sure Viewは、画面の視野角を大幅に狭めることで、覗き見を遮断するように設計されています。各ディスプレイには、反射防止加工と防汚加工が施された表面仕上げのオプションも用意されています。

バッテリーとデザイン

HPは、HP Spectre x360 13の60Wrバッテリーで最大22時間のバッテリー駆動時間を約束していますが、これは400ニットのFHD 1ワットパネル搭載時のみの数値です。4K OLEDまたはSure Viewトグル付きの1,000ニットFHDを選択する場合は、それに応じてバッテリー駆動時間の期待値を調整する必要があります。(HPはOLEDパネルとSure Viewパネルのバッテリー駆動時間の推定値を提供していません。)

HP Spectre X360 13 2019 コーナー ベン・パターソン/IDG

最新の HP Spectre x360 は、前モデルと同じ宝石カット デザインを採用しており、2 つの Thunderbolt 3 ポートのうち 1 つが斜めの右後部角に配置されています。電源ボタンはもう一方の角にあります。

新型HP Spectre x360は、設置面積は小さくなりましたが、基本的に前モデルと同じ宝石カットデザインとCNCアルミ削り出しの筐体を誇り、さらに、私たちのお気に入りのデザインもいくつか引き継いでいます。例えば、電源ボタンは背面の斜めの角に配置されており、誤って押してしまうのを防ぐのに便利です。また、2つあるThunderbolt 3ポートのうち1つは、もう一方の斜めの角に配置されています。

また、IRウェブカメラを電気的にオフにするサイドスイッチも復活しました。キーボードに新たに搭載された専用のマイクミュートボタンは、HP Spectre x360の内蔵マイクだけでなく、ヘッドセットやその他の接続デバイスのマイクもミュートできます。マイクミュートが有効になっているかどうかは、内蔵のLEDインジケーターで確認できます。

HP Spectre X360 13 2019 カメラキルスイッチ ベン・パターソン/IDG

HP Spectre x360 13 の右端にあるスイッチで IR カメラを電気的に無効にでき、キーボードには LED インジケーター付きの新しいマイク ミュート ボタンがあります。

メモリ オプションには、十分なマルチタスク ヘッドルームを確保する 8GB または 16GB の DDR4 RAM が含まれ、ストレージ オプションは、256GB のソリッド ステート ドライブから、32GB の Optane メモリを搭載した大容量 1TB Intel SSD まであります。

ネットワーク面では、HP Spectre x360 には Wi-Fi 6 とオプションのギガビット LTE が搭載され、4×4 アンテナによりギガビット Wi-Fi と LTE の同時ストリーミングとダウンロードが可能になります。

全体的に見て、この最新バージョンのHP Spectre x360 13は前モデルよりもさらに期待が持てます。Ice Lake搭載でどのようなパフォーマンスを発揮するのか、今から楽しみです。来月の発売に合わせてテストベンチに載せる予定ですので、どうぞお楽しみに。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.