AMDのRyzen公式発表に反論するかのように、Intelは次期第13世代「Raptor Lake」デスクトップCPUが6GHzに達すると発表しました。複数の報道によると、Intelの次期チップのブーストクロック6GHzは、イスラエルにある同社の有名なハイファ設計センターで行われた記者会見で発表されました。
CPUの発売時期については、今年後半に予定されている発表内容の大部分が非公開となっていますが、Tom's HardwareのPaul Alcorn氏がここで取り上げているパフォーマンスに関する主張の一部は、同社関係者によって確認されています。Alcorn氏によると、第13世代Raptor Lakeは、SPECintrate_2017を用いたシングルスレッドパフォーマンスの15%向上、マルチスレッドパフォーマンスの驚異的な41%向上を謳っています。多くの消費者はStandard Performance Evaluation Corporation(SPEC)について馴染みがないかもしれませんが、これは数十年の歴史を持つ業界団体であり、ハードウェア設計者自身が「パフォーマンス」の意味とその測定方法について合意形成を図っています。
6GHzが重要な理由
Raptor Lakeの6GHzクロックは、AMDがRyzen 7000チップの最大動作周波数を5.7GHzに引き上げると発表した2週間後に発表されました。両CPUは、電力と熱の制限、そして内部コア設計により、本質的にはそれぞれ異なる動作スケールで動作しますが、クロック速度は依然として消費者に大きな影響を与えます。AMDの最高性能Ryzen 7000とIntelの最高性能第13世代チップの差はわずか5.7%ですが、6GHzという丸い数字は消費者にとってより重要になるでしょう。AMDはまた、液体窒素を用いたオーバークロックでRaptor Lakeを8GHzまで加速させた様子も披露しましたが、これは一般消費者にとってそれほど大きな意味を持つものではありません。
Intelは第13世代で6GHzクロックを謳っているものの、それがすぐに実現するのか、それともチップのより特別なエディション版に限定されるのかは不明だとアルコーン氏は指摘する。後者の場合、ハイエンドチップ全体が6GHzに到達するのに比べると期待は薄い。なぜなら、「KS」パーツは通常、プレミアム価格が要求され、流通もはるかに限られているからだ。
ラプターレイクは緊急版です
ラプター レイクは、その大きな丸い数字に加え、その存在自体が緊急時対応計画として開発された緊急版であることが明らかになりました。
アナリストのイアン・カトレス博士のツイートによると、Intelのイシク・サイラス氏は、Raptor Lakeが存在するのはMeteor Lakeが予定通りに完成しなかったためだと述べたという。Raptor Lakeの開発は2年前に開始された。
Meteor Lakeは、言うまでもなくIntelの次世代CPUであり、長年採用されてきたモノリシックチップから、レゴブロックのようなマルチチップ設計へと移行するものです。来年の導入時には、Intelにとって大きな変革となるでしょう。このような大きな変化と、Intelの過去の失敗は周知の事実ですが、だからこそMeteor Lakeの発売延期に備えた緊急時対応策が必要だとIntelは判断したのでしょう。
Raptor Lake自体は、既存の第12世代Alder Lake 600シリーズマザーボードのインフラストラクチャとほぼ互換性がありますが、よりハイエンドで、おそらくチップの性能に合わせて調整された700シリーズマザーボードの先駆けとなるでしょう。Tom's Hardwareは最近、DDR4をサポートする次期Z790マザーボードに関するMSIの資料をリークしました。
Raptor Lake は今年末までに発売される予定だが、AMD の Ryzen 7000 の公式発売日は 9 月 27 日となっている。
著者: Gordon Mah Ung、PCWorld編集長
ゴードンはPCWorldの編集長であり、30年以上にわたりテクノロジー、ニュース、ハードウェアレビューを手がけてきた受賞歴のあるジャーナリストです。10代の頃、起動しなくなったコモドールVIC-20を分解したことがきっかけで、オタクとしてのキャリアをスタートさせました。PCコミュニティでは、インタビュー、最新ニュース、PCハードウェアレビューなどで知られる著名人です。現在は、熱心なファンと業界関係者がPCに関するあらゆることを議論するポッドキャスト「The Full Nerd」の共同ホストを務めています。彼の記事は、Maximum PC、boot、MacAddict、Official Xbox Magazine、PC Gamer、ComputerWorld、そして1990年代初頭にインターンとして勤務したPCWorldなどに掲載されています。