Latest evidence-based health information
Apps

Bloody B975レビュー: エッジの利いた美観はさておき、光学スイッチは印象的

Bloody B975レビュー: エッジの利いた美観はさておき、光学スイッチは印象的
Bloody B975レビュー: エッジの利いた美観はさておき、光学スイッチは印象的

光学式キーボードは昨年、RazerのHuntsman Eliteの登場で主流となりました。しかし、当時私が指摘したように、光学式キーボードスイッチを研究したのはRazerが初めてではありませんでした。数年前から、「Bloody」という会社があらゆる展示会に出展し、光学式スイッチを搭載したキーボードで埋め尽くされた巨大なブースを構えているのに気づき始めました。

Bloodyのキーボードのレビューになぜこんなに時間がかかったのかは分かりませんが、ついに手に入れることができました。Bloodyから最近送られてきたのは、比較的新しい(そしてより洗練された)モデルの一つ、B975です。ここ数週間、このキーボードでタイピングしてみましたが、どうでしょう? 気に入っています。Bloodyの光学式スイッチに関する主張は少々誇張されているかもしれませんが。

注:このレビューは、最高のゲーミングキーボードを厳選した特集記事の一部です 。競合製品の詳細とテスト方法については、こちらをご覧ください。

その端で怪我をしないように

まず、「Bloody」は実際には会社名ではなく、少なくともブランドの始まりの地名ではないことをお伝えしておきます。Bloodyは、より合理的な名前を持つA4Techという、長年続く企業にルーツを持っています。Bloodyは、より…ゲーマー向けという印象でしょうか?キングストンとそのサブブランドHyperXのような感じでしょうか?

ブラッディB975 IDG / ヘイデン・ディングマン

とはいえ、一言で言えば十分でしょう。サブブランドに「Bloody」という名前を付ける企業は、必ず特定の美的感覚を念頭に置いているはずです。私自身、 B975でタイピングするのは楽しいのですが、その外観はそれほど気に入っているとは言えません。まず第一に、キーボードに「Bloody」という文字と、それに付随する血まみれの手形のロゴが永遠に表示されるという事実を受け入れなければなりません。B975をオフィスで使えば、間違いなく変な目で見られるでしょう。家に来る人、少なくともキーボードの近くに長時間放置された人からのコメントも覚悟しておきましょう。

それから、キーキャップの文字は、伝説的なモールゴス書体「Bleeding Cowboys」へのオマージュのように見えます。(ブランド名を考えると、まさにうってつけです。)やや恥ずかしいほど「エッジの効いた」デザインであるだけでなく、Home、Delete、Print Screenなど、一部のキーではほとんど判読できません。B975はまだ使えますが、特にこれらのキーは箱から出したばかりなのに、まるで色落ちしたジーンズのように使い古されたように見えます。

それは奇妙だ。

残りの部分はそれほど怪しいわけではないものの、奇妙な選択は依然として多い。例えば、NumLockインジケーターの横には奇妙なボルトの頭がある。キーボード全体で唯一無二の存在感があり、最初は何か意味があるのだろうと思ったほどだ。しかし、私の知る限りでは、これはCougar(例えば)で使われているのと同じ、人工的なインダストリアルデザインを、ややランダムな形で取り入れているだけだ。

ブラッディB975 IDG / ヘイデン・ディングマン

このネジはなぜここにあるのか?分かりません。

心配しないでください。ネジは山ほどあります。B975には取り外し可能なリストレストが付属しています。キーボードを触ったことがある人なら、それが何を意味するか分かりますよね?小さなプラスチック片で留める、ですよね?でも違います。B975のリストレストは、2本の小さなネジで固定するようになっています。しかも、つまみネジではなく、ドライバーを使って回すネジです。「取り外し可能」というのは大げさな表現です。一度このリストレストを引っ掛けたら、二度と外せません。

理論上は、確かにネジの方が優れています。ネジの方が耐久性があり、より永続的で、あの小さなプラスチック片のようにキーボードから突然外れることもありません。でも、分かりますか? 扱いにくい小さなネジを2分もいじるより、あのプラスチック片を2秒でカチッとはめ込む方がずっといいんです。

B975には、リストレスト用のプラスチックパーツも付属しています。デフォルトの黒ではなく、鮮やかな赤です。しかも、なんとこれ2本の小さなネジで固定されているんです。鮮やかな赤は私の好みではないので、交換はしませんでした。(下の写真は、交換したリストレストを元のリストレストの上に置いただけです。)

ブラッディB975 IDG / ヘイデン・ディングマン

そして、キーボードをいくつかの明確なゾーンに分ける奇妙な金属線があります。ファンクションキーの列の下に1本、キーボードの両端に2本、そしてメインキーボードゾーンと矢印キー/ホームキーの間に1本ずつあります。なぜでしょうか?理由は分かりません。特に気になるわけではありませんが、美しいディテールだとも言えません。

B975はちょっと変わっている。ただそれだけだ。Amazonで売っている安っぽいキーボードのような安っぽさない。キーボードの脚は少し曲がるが、全体的な造りは素晴らしい。ただ、見た目はやや安っぽくて、2019年頃のゲーミング周辺機器というより、2007年頃のゲーミング周辺機器といった感じだ。今でもこのスタイルを好む人もいるが、個人的にはもう少しミニマルなものが好みだ。いや、Razerの周辺機器でさえ高級感があるし、Huntsman Eliteとその派手なRGBリストレストもその例外ではない。

B975はBloodyのキーボードの中でも最も普通のキーボードであることも特筆に値します。Bloodyの古いデザインの中には本当に目障りなものもあるので、今までレビュー用のキーボードを入手できなかったのはむしろ嬉しかったくらいです。例えばB318のあのプラスチックの塊は一体何なのか分かりませんが、とにかく嫌いです。

光の速さで

ただし、B975 はそれ以外の点では素晴らしいキーボードなので、Bloody が引き続き美観を抑えてくれることを期待します。

ブラッディB975 IDG / ヘイデン・ディングマン

Huntsman Eliteのレビューを読んでいない方のために、まずは光学スイッチについておさらいしておきましょう。従来のメカニカルスイッチの仕組みは、キーを押すと金属同士が接触して回路が完成し、キー入力が記録されるというものです。分かりにくい言葉ですが、これが基本的な仕組みです。光学スイッチは基本的に「金属同士が接触する」部分をカットし、光に置き換えます。A4Tech LK Libraスイッチの下部にはレーザービームがあり、プラスチック片によって遮られています。キーを押すと、このプラスチック片が邪魔にならないように隠れ、ビームの両端が接続され、キー入力が記録されます。

A4Tech/Bloodyによると、これは競争上の優位性をもたらすそうです。何しろ、信号は光速で送信されるんですから!クールで未来的だと思いませんか?

しかし、Huntsman Eliteの場合でも述べたように、違いがわかる人はほとんどいないでしょう。確かに、電気信号は光速よりも遅いです。これは事実です。しかし、実際にはそれほど遅くはなく、ここで話題にしている距離はせいぜい数ミリです。タイピング中に違いに気づくほどの差ではないでしょう。PC全体のレイテンシが30~60ミリ秒であることを考えると、せいぜい1ミリ秒の短縮にしかならないかもしれません。1ミリ秒は決して小さな差ではありませんが、実用上は小さな差でしかないと言えるでしょう。

ブラッディB975 IDG / ヘイデン・ディングマン

とはいえ、Bloody(そしてRazer)には、エリートゲーマースイッチという物語を押し付けるのではなく、光学式スイッチにも魅力的な利点がいくつかあり、もっとそこに力を入れてほしいと思っています。まず、光学式スイッチははるかに耐久性が高いです。標準的なメカニカルスイッチの接点は、時間の経過とともに摩耗していきます。気付くまでには何年もかかるかもしれませんが、確実に摩耗します。例えば、ほとんどのCherryスイッチは、5000万回のキーストロークという耐久性が評価されています。これはラバードームスイッチよりも桁違いに長いですが、それでも寿命は見えています。

光は光です。光は「消耗」しません。A4TechはLK Libraスイッチのキーストローク耐久性を1億回と評価していますが、B975のキーキャップは1億回に達する前に穴が開いてしまうでしょう。

似たような話ですが、防滴仕様です。標準的なメカニカルキーボードを防水にするのは不可能ではありませんが、難しいです。例えばCorsairのK68は、各スイッチの周囲をゴム製の縁で半密閉することで防水を実現していますが、それでもその技術的努力は簡単に破られてしまいます。光学式キーボードは回路が筐体内に収納されているため、密閉するのは比較的簡単です。B975は完全防水ではありませんが、おそらく血が付いても大丈夫でしょう。(絶対に大丈夫という保証はありません。)

ブラッディB975 IDG / ヘイデン・ディングマン

しかし、Huntsman Eliteと同様に、私が最も気に入っているのはスイッチそのものです。スイッチを切り替える際には、抵抗感や作動点、スイッチ間の細かい違いなどに慣れるのに1日、あるいは1週間ほどかかる場合がほとんどです。

LK Libraは、私にとってそのような調整期間を必要としませんでした。Bloody B975には、Cherry MX Blueのタクタイルなクリック感とMX Silverのようなゲーミング重視の感覚を融合させたLK Libra Orangeスイッチが搭載されていました。

どういうことかって? キーボードマニアの皆さん、LK Libra Orangeのキーストロークは3.5mm、アクチュエーションは1.5mm、必要なキーの力は40グラムです。これらの数値はMX Blues(4mm、2mm、50グラム)よりも、MX Silver(3.4mm、1.2mm、45グラム)に近いです。それでもLK Libra Orangeは、MX Blues特有のタクタイルなクリック感とキー音を備えており、キーストロークもよりスムーズです。

ブラッディB975 IDG / ヘイデン・ディングマン

使っていて楽しいです。普段使いにはCherry MX Blueの長めのキーストロークの方が好みですが、このスイッチは似たような感触でありながら、ゲームには少しだけ適しています。妥当な妥協点であり、長期的にはLK Libra Orangeスイッチが私のお気に入りになると思います。少なくともトップ3には入ります。

結論

LK Libra Orangesを使うということは、Bloodyのキーボードを使うことを意味しますが、現時点ではそちらの方が問題です。B975が嫌いなわけではありませんが、全体的なデザインが気に入っているわけではありません。Bloodyの過去の製品よりは確かに良いのですが、全てのキーボードにBloodyの手形が焼き付けられている状況では、限界があります。個人的には、以前のA4Techのロゴの方が好みです。キャッチーではありませんが、少なくともそれほど目立ちません。

とはいえ、見た目の好みを気にしない(あるいは気に入らない)なら、B975は素晴らしいキーボードです。Amazonでは常に150ドルで販売されているので、Huntsman Eliteよりもかなり安価です。光学式スイッチの導入を検討しているなら、おそらくこれが最適な選択肢でしょう。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.