Latest evidence-based health information
Ipad

Steam DeckのProtonレイヤーのARM版を発見

Steam DeckのProtonレイヤーのARM版を発見
Steam DeckのProtonレイヤーのARM版を発見

クアルコム スナップドラゴン Steamデッキ

画像: Valve/Qualcomm

Steam Deckはおそらく史上最も人気のあるLinux PCでしょう。しかし、そのSteamOSソフトウェアが厳密にはLinuxであることに気づいていないとしても無理はありません。Proton互換レイヤーはSteam Deckの醍醐味であり、Windows向けに作られたゲームをLinux上で大きな問題なしに動作させることを可能にしています。現在、ValveはARMハードウェア向けバージョンをテストしているようです。

「Proton-arm64ec-5」は非公開ですが、SteamDB.infoデータベースで発見されました(Tom's Hardwareの報告による)。この「arm64」というラベルは、ARMベースのデバイス向けに特別に設計されたツールのバージョンを示しています。ARMハードウェアは様々な製品に使用されていますが、特に注目すべきは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスで使用されているアーキテクチャです。Appleは2020年にMacBookラップトップ向けにIntelチップから自社製のARMベースプロセッサに切り替えました。また、ARMベースのWindowsデバイスへの最近の取り組みとしては、QualcommのSnapdragonプロセッサを搭載した「Copilot+」ラップトップが挙げられます。

したがって、ARMハードウェア向けに最適化されたProtonレイヤーのバージョンは、多くの選択肢を広げる可能性があります。すぐに思い浮かぶのは、ARMハードウェアを搭載したSteam DeckスタイルのデバイスでSteamOSを動作させることです。

ARMベースのチップを搭載した携帯型ゲーム機は既に数多く存在し、2017年のNintendo Switch(これもARMハードウェア、NVIDIAのTegra Xプラットフォームを採用)の発売以降、爆発的な人気を誇っています。しかし、ValveがSteam Deck以外のハードウェア、具体的にはAsus ROG AllyファミリーにもSteamOSを搭載したいと考えている兆候があります。もう一つの可能​​性として、ValveがARMベースのSteam Deck自体の可能性を検討しているという点が挙げられます。AMDのノートPC向けプロセッサを搭載したオリジナルモデルは、時代遅れになりつつあるからです。

Valveは、ARMチップを搭載したLinuxデバイス上で動作するSteamのパフォーマンス向上も検討している可能性があります。ARMベースのゲーム用ハードウェアは通常、モバイルゲームやクラシックコンソールのエミュレーションに重点を置いたAndroidを搭載しています。ARMベースのSnapdragon搭載ノートパソコンでWindowsゲームを実行することは可能ですが、パフォーマンスが大幅に低下します。macOSでも同様の問題が発生しますが、MacのノートパソコンやデスクトップはPCゲーマーにとって依然として主要な選択肢ではないため、それほど懸念されていません。

Valveは現時点では何も発表していないことをご承知おきください。私はあくまでも可能性について推測しているだけで、正直に言うと、SteamDBのエントリにある「arm64」というラベルだけを頼りにしています。しかし、ARMハードウェア上で動作する、より小型で、より効率的で、そしておそらくはより安価なSteam Deckモデルの可能性に、私は非常に興味をそそられています。

著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター

マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.