Latest evidence-based health information
Ipad

日本で鉄道の電子切符販売をめぐり反発が起きている

日本で鉄道の電子切符販売をめぐり反発が起きている
日本で鉄道の電子切符販売をめぐり反発が起きている

大手鉄道会社が個人の電子チケット記録をマーケティングデータとして販売する新サービスをめぐり、日本でプライバシーをめぐる議論が勃発している。

国内最大の鉄道会社である東日本旅客鉄道(JR東日本)は今週、数百万人に及ぶ乗客の匿名化された利用履歴の販売を開始した。このデータは、日本で最も利用されているSuica乗車券システムから収集されたもので、利用者数は4,300万人と、全人口の約3分の1に相当する。

このサービスの技術面を担当するJR東日本と日立製作所は先週、簡潔なニュースリリースでこのサービスを発表したが、当初は注目度は低かった。しかし、Suicaの情報が第三者に販売されるのは今回が初めてであり、このニュースはすぐに有名ブロガーによって取り上げられ、Twitterなどのオンラインフォーラムにも広がる議論を引き起こした。

「たとえこれ(データ)の適切な利用方法があったとしても、それは社会の承認を得て行われなければならない」と、データプライバシーに関する著名な評論家であり教授の高木浩光氏はツイッターアカウントに書いた。

中にはそれほど遠慮のない人もおり、新しいサービスを「不快」と呼ぶ人が多かった。

「個人的には反発というより、JR東日本と日立のデータ管理能力に信頼が置けない」と別のコメンテーターは書いている。

プライバシーに焦点を当てる

米国の国家安全保障局(NSA)による監視プログラムに関する暴露に世界が反応する中、日本でも議論が巻き起こっている。監視活動の詳細を暴露した元NSA契約職員エドワード・スノーデン氏の事件は、多くの人がオンラインで個人情報を公開することに躊躇する日本のメディアによって大きく報道されている。

JR東日本のサービスは、特定の駅を利用した乗客の性別、利用日時、利用金額などの詳細情報を提供している。同社と日立は、法令違反はないと断言しており、Suica利用者との契約に基づき、JR東日本は乗客データに関する権利を有しているとしている。

JR東日本広報担当の山口隆氏は「データから特定の個人を特定する方法はないので、プライバシーの問題はないと考えている」と述べた。

日立は、このサービスを「ビッグデータ」処理における自社の強みを示す例として売り出している。「ビッグデータ」とは、強力なサーバーを用いて大量の情報を処理することを指す、最近日本で流行している外国の流行語である。このサービスの最安値は5万ドルで、10駅の乗客データを1年間提供する。新しいデータは毎月システムに追加される。

「これは統計データです」と日立の広報担当者、酒井久弘氏は述べた。「駅のテナントや駅構内での事業展開を検討している企業、そして特定の駅の情報を求める不動産会社や広告主への販売を目指します。」

便利か、それとも邪魔か?

JR東日本は、東京東部の混雑する駅に新設された出入口をめぐり、既に批判に直面していた。「nonowa」出入口の改札はSuicaまたは対応タッチカードでしか利用できないため、従来の切符や定期券で乗車する旅行者は別のルートを取らざるを得ない。

日本最大の新聞社の一つである朝日新聞は、地元住民の多くがこの入場規制を一種の差別とみなしていると報じた記事の見出しで、「ICカードを持たない人は入場できないのか?」と疑問を呈した。

日本のSuica NFC乗車券システムIDGNS
乗客がタッチカードを使って大阪の駅に入場している。

昨年、別の鉄道会社が恥ずべき情報漏洩事件を受け、方針変更を余儀なくされました。東京メトロの社員が女性乗客のパスモ利用履歴を漏洩したため、同社は利用者がオンラインで履歴を閲覧できるサービスを中止せざるを得なくなりました。

2001年に導入されたSuicaは、ソニーが開発したNFC技術を採用しています。当初は定期的にチャージが必要な鉄道乗車券として提供されていましたが、現在ではクレジットカード、携帯電話、さらにはパソコンに接続してホームショッピングに利用できるUSBリーダーにも搭載されています。多くのコンビニエンスストアやレストラン、タクシー、自動販売機でも決済が可能です。

3月には、日本全国で普及している主要な地域共通電子乗車券システム(E-PASS)が相互利用に関する協定を締結しました。現在、JR東日本が販売しているデータは、同社のSuicaシステムの利用者のみを対象としています。

JR東日本は、1987年に国鉄が分割されて設立された、日本の7つの陸上鉄道会社の中で最大の企業です。JR東日本の管轄区域は、人口密度の高い首都東京とその周辺の大都市を含む、日本本土の約半分をカバーしています。JR東日本は、通勤電車から路線内を走る新幹線まで、あらゆる路線を運行しており、すべてSuicaに対応しています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.