Latest evidence-based health information
Ipad

YouTubeが自らが制作に関わったAIの粗悪品を取り締まる

YouTubeが自らが制作に関わったAIの粗悪品を取り締まる
YouTubeが自らが制作に関わったAIの粗悪品を取り締まる

YouTubeはAIのゴミ問題を抱えている。メインサイトと急成長中のショート動画セクションの両方が、何百万もの視聴者の前に投げ込まれた、質の低いつまらない動画で埋め尽くされているのだ。新たなポリシーでは、AIを悪用してゴミ動画を大量生産するアカウントの収益化を阻止、あるいは場合によってはアカウントを凍結しようとしている。しかし、もしGoogleが突然ウェブ上のゴミ動画をホストするようになったことに憤慨しているのであれば、それは自らの責任だ。

YouTubeは7月15日より、わずか1週間前の告知にもかかわらず、YouTubeパートナープログラムのメンバーを厳格に審査します。これは、YouTube動画の収益化に関わる部分であり、個人(あるいは企業)のYouTube動画制作者としてのキャリアを成り立たせる重要な要素です。来週以降、広告収入を維持したいYouTuberは、「大量生産された繰り返しの多いコンテンツ」や「本物らしくない」動画を避けなければなりません。

技術的には、これらのガイドライン、あるいは実質的に同等のポリシーは、現在のAI作成動画・音声ツールが広く普及するずっと前から存在していました。映画の予告編を単に再アップロードしたり、「パークス・アンド・レクリエーション」のクリップだけを集めているチャンネルは、実際の創作の基準を満たしていないため、これらの動画のほとんどはおそらく著作権が剥奪され、広告費は元の知的財産権所有者に支払われたと考えられます。しかし、Googleはポリシーに少し文言を追加することで、AIによる新たな粗悪品を幅広く取り締まりやすくしているようです。

TechCrunchは、YouTubeの編集責任者兼クリエイター連絡担当レネ・リッチー氏が、「リアクション動画やクリップ動画」を制作する本物のYouTubeクリエイターの不安を和らげる動画を発見した。「これはYouTubeの長年にわたるYPPポリシーのマイナーアップデートであり、コンテンツが大量生産されたり、繰り返しになったりしているかどうかをより適切に識別できるようにするためのものです。この種のコンテンツは既に何年も収益化の対象外となっており、視聴者からスパムとみなされることが多いコンテンツです。以上です。」

「スパム」というのは控えめな表現だ。YouTubeを日常的に利用している人なら、ウェブ上の動画の事実上の拠点であるこの場所が、AIが生成した画像、動画、ナレーション、音楽、そしてほぼ間違いなく台本で構成された動画、特にショート動画で溢れていることに気づかないはずがない。実在しない歌手の(時には実在する歌手のふりをしている)音楽アルバムが、まるでピンクスライムの音楽版が人間の真の創作物であるかのように装って自動生成され、アップロードされているのを見たことがある。こうしたチャンネルは、アップロードと投稿のプロセスの大部分を自動化することさえ可能で、1日に数十本の新作動画を次々と投稿し、ヒットが出るまで複数のチャンネルで同じ手法を試している。

そして、そのほとんどは消え去っていく一方で、偽映画のひどくて意図的に誤解を招く偽予告編のような、ヒットするものは数百万回も再生されることがあります。しかも、その動画の価値は、AIデータセンターがそれを作り出すのに要した排出量よりも低いのです。しかも、これは意図的な誤情報や情報操作の問題には触れていません。YouTubeは既に、動画「クリエイター」の行動を制限するポリシーを導入しており、AIツールを使って動画、音声、ナレーショントラックを代替言語で生成する動画にはラベルを貼ることを義務付けています。しかしもちろん、ほとんどの場合、ユーザーは自己申告する必要があります…そして、意図的にシステムを操作しようとしているのであれば、そうするインセンティブは全くありません。

YouTubeを(いくつか重要な注意点はあるが)愛用し、楽しんでいる一人として、私はこの取り組みを称賛する。本当にそう思う。しかし、もしGoogleがYouTubeを監視し、あらゆるジャンクコンテンツを排除しようとしているのであれば、まず自らの扉を叩くべきだと指摘せずにはいられない。

私が目にした数々のAI粗悪動画の中で、最も腹立たしいものの一つは「ポッドキャスト」形式です。これは、AIが生成したトピックやニュース記事の要約を使い、それをAIが生成した音声トラックに乗せたもので、多くの場合、複数の声が2人の人物を真似て不自然な間や、トミー・ウィゾーも思わず顔をしかめるようなやり取りを繰り返しています。これらの動画は明らかに、最近更新されたYPPポリシーに違反しています…しかも、この「ポッドキャスト」という忌まわしい動画を作成するためにGoogle独自のAIツール「Gemini」を使用しているにもかかわらずです。しかもこれはトリックや操作ではなく、Googleが自ら宣伝している機能なのです。

最近、GoogleはGeminiにVeo 3という名称で完全な動画生成機能を追加し、パブリックプレビューとして全ユーザーに公開しました。そして予想通り、GoogleはYouTube自体にもこの機能を組み込んでいます。YouTubeクリエイター向けに展開される際には有料サービスとなる可能性が高く、YouTube動画制作者がこの機能を利用すると、AI生成コンテンツとして自動的にタグ付けされるはずです(願わくば)。しかし、自動モデレーションを恐れることなく、動画をダウンロードしてタグやその他の識別子を削除し、新しい動画として再アップロードするのは非常に簡単です。

まあ、私は数十億人のユーザーを抱える動画サービスの運営にも、動画制作者へのツール販売にも、専門家ではありません。しかし、GoogleはAIで生成された動画で収益を上げつつ、YouTubeを安易な作り物からできるだけ排除したいと考えているように思えます。そして、視聴者の立場からすると、この二つの目標は相反するように思えます。

著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター

マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.