VRヘッドセットが普及し始めた途端、従来のモニターの代わりにVRヘッドセットを使って没入感のあるWindows体験を実現できるのではないかと人々は考えました。そして、まさにそれが可能なのです。すでにいくつかの方法があります。
しかし、12月からMetaのQuest 3およびQuest 3Sヘッドセットは、Microsoftから直接Windows 11のストリーミングを公式にサポートされるようになります。この機能はIgnite後のニュースまとめで発表され、以下の短いビデオで紹介されています。
MicrosoftによるWindowsとQuestヘッドセットの統合のモックアップは実に印象的です。デモユーザーはヘッドセットを装着すると、ほぼ瞬時に拡張現実(AR)を介して空間に浮かぶ3つの仮想モニターにアクセスできます。これらはすべてワイヤレスで、シームレスに操作できます。あるいは、目の前の巨大なスクリーンにすべてを表示することも可能です。
どちらも、仮想ディスプレイの下に浮かぶおなじみのVRコントロールパネルを使用しています。全体的には、AppleのVision Proの「はい、これ仕事に使えますよ」というビデオを彷彿とさせます。
繰り返しになりますが、このコア機能は目新しいものではありません。QuestのようなスタンドアロンVRヘッドセットを介してPCコンテンツにアクセスすることはかなり一般的ですが、Valve IndexのようなPCに直接接続するヘッドセットよりも少し手間がかかるのは当然です。しかし現時点では、両者の間でサードパーティ製のソフトウェアを少し実行する必要があります。(Virtual Desktopは人気のある選択肢です。)
Microsoftがこの機能をWindowsに組み込んだことは、両プラットフォーム間の距離が縮まったことを示し、HoloLensの開発終了に伴いVRとARから後退すると思われていた同社にとって、やや意外な動きと言えるでしょう。これは単なる仕掛けではありません。Microsoftのニュース記事によると、この機能はWindows 365 Cloud PCでも利用可能とのことです。つまり、ワイヤレスキーボードとマウスを少し使えば、Questヘッドセットが実質的に唯一のPCになる可能性もあるのです…ただし、メインのデスクトップがクラウド上にある場合の話です。
娯楽としてのVRに非常に期待している私でも、ヘッドセットを装着したまま8時間も作業するのは想像できません。(ヘッドセットのバッテリーが8時間もつかどうかは別として。無理でしょう。)しかし、この瞬時にシームレスに繋がるように見える接続を、XrealやRayNeoのビデオグラスのような、比較的かさばらないハードウェアと組み合わせれば、Spacetopのデザインに見られるように、ノートパソコンよりも小さなスペースに簡単に収まる、非常にパワフルな拡張現実(AR)デバイスが突如として誕生するのです。
もちろん、リモートマシンへの高速で常時接続が確保されていることを前提としています…そして、ここでは様々なハードウェア、ソフトウェア、そしてインフラがシームレスに連携する状況について話しています。まあ、思ったより少し先の話かもしれませんね。
来月から「パブリック プレビュー」が開始され、Quest 3 または Quest 3S ヘッドセットを使用して Windows 11 でこのネイティブ AR ワークステーション機能を試すことができます。
著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター
マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。