ここ数週間、数ヶ月にわたり、MicrosoftはWindows 10ユーザーに対し、Windows 11へのアップグレードを強く求め、Windows 10のサポート終了が迫っていることを強調してきました。しかし、サポート終了は2025年10月までではなく、「Windows 10 拡張セキュリティ更新プログラム」(ESU)を有料で利用することで3年間延長することも可能です。サポート終了により、ESUに加入していないWindows 10ユーザーは2025年10月以降、Windowsのアップデートを受けられなくなり、Windows 10コンピューターで新たに発見されたセキュリティ脆弱性が修正されなくなります。
Windows 10は現在ポップアップで私たちを困らせている
Windows 10は、Windows 11の要件を満たしていないWindows 10パソコンでも、アップグレードの広告を全画面で表示します。企業内のWindows 10パソコンにも、煩わしいアップグレード通知が表示されるようになっています。同時に、マイクロソフトはアップグレード対象のWindows 10パソコンの数を増やしてきました。しかし、これまでのところ、これらの取り組みはどれも成果を上げていません。むしろ、Windows 10は最近になって市場シェアを伸ばし、Windows 11はシェアを失っています。
サポート終了ポップアップの長い歴史
Microsoft がユーザーに最新の Windows 世代へのアップグレードを促すこのような迷惑な (全画面) ポップアップは、決して Windows 10 で発明されたものではありません。Microsoft は、Windows XP の頃から、このようなアップグレードの煩わしさをユーザーに提供してきました。
YouTuberのWindowsOSStuffは、Windowsがユーザーを苛立たせ続けてきた、そして今もなお苛立たせ続けている「サポート終了」(End of Support、EOLとも呼ばれる)ポップアップをまとめた、短くて簡潔な動画を作成しました。この動画は、満足しているWindowsユーザーに対するMicrosoftの絶え間ない苛立ちを時系列で振り返る旅となっています。
こうしたサポート終了のポップアップが初めて現れたのはWindows XPでした。チェックボックスを使えば簡単にオフにすることができ、それほど強引なものではありませんでした。WindowsOSStuffは、当時あまり人気がなかったWindows Vistaではこのようなポップアップは発見しませんでした。しかし、大成功を収めたWindows 7では、この煩わしさが再び現れました。実際、MicrosoftはWindows 7ユーザーの前に何度も異なるポップアップを表示しました。しかも、Microsoftは以前よりもずっと押し付けがましい存在になりました。動画は、人気のなかったWindows 8と8.1、そして今なお人気のWindows 10のサポート終了のポップアップへと続きます。
この記事はドイツ語から英語に翻訳され、元々はpcwelt.deに掲載されていました。
この記事はもともと当社の姉妹誌 PC-WELT に掲載され、ドイツ語から翻訳およびローカライズされました。
著者:ハンス・クリスチャン・ディルシェル、PC-WELT編集長
ハンス=クリスチャン・ディルシャールは、Autoexec.batとconfig.sys、Turbo-PascalとC、SinixとWordperfectからITキャリアをスタートしました。彼は約25年間、ニュースからレビュー、購入ガイドまで、ほぼあらゆるITトピックについて執筆活動を行っています。