今週、米国の判事がアップルの要請によるサムスン製の旧式の携帯電話数機種の禁止を拒否したことで、特許戦争は引き続き無益であることが証明された。
ルーシー・コー米連邦地方裁判所判事は、2012年に大規模な特許訴訟の対象となったサムスン製携帯電話26機種に対するアップルの恒久的差し止め命令の請求を却下した。
陪審員はサムスンに対し10億5000万ドルの特許侵害で有罪判決を下したが、アップルは自社の特許機能が消費者の需要を牽引したという十分な証拠を提示していないと、コー判事は判決文で述べた。「本件で問題となっている携帯電話には幅広い機能が搭載されており、そのうちアップルの特許でカバーされているのはごく一部に過ぎない」とコー判事は述べた。
ロイター通信が報じているように、連邦控訴裁判所がサムスンのギャラクシー・ネクサス携帯電話の禁止を覆した以前の判決が、コー氏の判決に拘束力のある法的先例を与えた。
多くの専門家は、Appleの陪審裁判での勝利がスマートフォン市場を劇的に変えるだろうと予測していましたが、その予測は現実のものとなっていません。コー氏の判決は、特許戦争が消費者にほとんど影響を与えないという事実を改めて浮き彫りにしました。

問題となっているサムスン製端末、例えばGalaxy S IIやDroid Chargeなどは、発売から1年以上が経過しており、携帯電話事業者は既に販売を停止しています。現在Galaxy S IIを購入したい場合は、ホームショッピングネットワークのウェブサイトなど、遠く離れた場所で探す必要があります。ホームショッピングネットワークでは、Sprintとの2年間の契約付きで130ドルで販売されています。この時点で、お金を払うなら新しい端末を購入した方が賢明でしょう。(例えばAmazon Wirelessは、Galaxy S IIIを新規Sprint加入者には1セント、既存加入者には100ドルで販売しています。)
Appleの特許獲得がSamsungの新型スマートフォンにも及ぶ可能性がわずかにあったが、Koh氏が差し止め命令を却下した今、それは考えられないだろう。さらに、ユーザーがページの末尾をスワイプした際に発生する「オーバースクロールバウンス」効果のようなソフトウェア特許に関しては、Googleとそのハードウェアパートナーは、最終手段としてAppleの特許を回避する設計をすることに何の問題もない。
もちろん、サムスンはアップルに10億5000万ドルを支払うことを望んでおらず、陪審評決をめぐって争っている。その点、今週、コー判事がサムスンの再審請求を却下したという悪い知らせを受けた。それでもサムスンはスマートフォン事業から巨額の利益を上げており、特にアップルが販売禁止を逃れることができないハイエンドデバイスがその大きな要因となっている。
関係各社は確かにこのことを認識している。HTCとAppleは最近、特許紛争を和解させた。Samsungは同様の和解はしないとしているものの、これはより有利なクロスライセンス契約を狙った単なる姿勢に過ぎないことを願う。これらの企業が古い携帯電話をめぐる訴訟をやめ、新しい携帯電話のイノベーションに集中できる日が早ければ早いほど良い。