Latest evidence-based health information
Ipad

Office 2013の厳格なライセンスポリシーが実際に何を意味するのか

Office 2013の厳格なライセンスポリシーが実際に何を意味するのか
Office 2013の厳格なライセンスポリシーが実際に何を意味するのか

Microsoft は Office スイートの 2 つのバージョンを販売しているが、そのライセンス ポリシーを見ると、同社がソフトウェアの著作権侵害を阻止しようとしているだけでなく、 顧客を Office 2013 から引き離し、 Office 365 サブスクリプション モデルに移行させようとしていることが窺える。 

まず、少し背景をご説明します。Office 2013を購入しても、ライセンスは1台のPC(Office 365では最大5台のPC)にしか付与されません。しかし、Office 2013のライセンスは、ソフトウェアがインストールされているデバイスに文字通り紐付けられており、さらに厳しい制限が課せられています。つまり、新しいPCを購入してもOffice 2013を再インストールすることはできません。

Microsoft は、Office 2013 のライセンスに対して厳格なアプローチを取っています。

もう一度言います。新しいPCにOffice 2013をインストールすることはできません。たとえ新しいPCを所有していて、元のPCからOffice 2013を削除していたとしてもです。つまり、今日Office 2013を購入してPCにインストールしたとして、明日、PCが火事で溶けたプラスチックの塊と化した場合、Microsoftは交換用PC用に新しいOffice 2013を購入するよう要求することになります。本当に。

Microsoftに説明を求めたところ、次のような公式回答をいただきました。「Office 365 Home Premiumは最大5台のデバイス(Windowsタブレット、PC、Mac)で利用でき、デバイス間での移行も可能です。Office 2013ソフトウェアのライセンスは1台のコンピューターに対して、そのコンピューターの寿命期間中有効であり、譲渡はできません。」

Microsoft からの公式回答では、Office 2013 のライセンスは新しいものではないとも主張しています。「Office 2013 には、ほとんどの Office 2010 のお客様が購入した同等の Office 2010 パッケージと同じ譲渡に関するライセンス規定があります。」

しかし、最近の Computerworld の記事ではその主張に矛盾し、Office 2010 の EULA には「ライセンスを別のデバイスに何度でも再割り当てできますが、90 日間に 1 回を超えて再割り当てすることはできません」と規定されていることを指摘しています。

では、何が問題なのでしょうか?この混乱は、Office 2010の購入方法によってライセンス条件が異なることに起因しています。Microsoftは、Office 2013のライセンスと譲渡は、同等のOffice 2010パッケージと同じであると説明していました。Computerworldの記事では、プロダクトキーカード(PKC)ライセンスではなく、リテールライセンスのEULAを引用しています。Microsoftは、新しいライセンスが最も人気のあるOffice 2010パッケージと同じであると主張する際に、PKCライセンスを参照しています。 

ただし、Office 2013 のすべてのライセンスは Office 2010 の PKC ライセンスに準拠しており、Microsoft は新しい PC への再インストールを許可していません。サポートに連絡して Office 2013 の再アクティベーションを依頼した場合、状況は異なる可能性がありますが、EULA の文言には解釈の余地はありません。

このライセンスポリシーは、Microsoftのソフトウェア著作権侵害対策の一環として策定されています。Office 2013を1台のPCにのみ紐付けるという厳格な基準を設けることで、特定の登録コードに対してどのPCが合法的にライセンスされたPCであるかという曖昧さを排除しています。また、同じ登録コードが複数のPCで不正に使用される可能性も排除しています。

マイクロソフト オフィス 365
マイクロソフトは明らかに顧客にOffice 365サブスクリプションモデルへの移行を望んでいる

エンダール・グループの主席アナリスト、ロブ・エンダール氏は、著作権侵害がマイクロソフトのOffice 365推進の原動力にもなっている理由を次のように説明する。「Officeユーザーの3分の1以上が有効なライセンスを保有していないと推定されており、これはマイクロソフトにとって数十億ドル規模の収益損失に相当します」。さらに、「このような数字をCEOに突きつければ、彼らはきっと厳しい態度を取るでしょう。そして、まさに今まさにそれが起こっているのでしょう」と付け加えた。

これは、顧客にとってOffice 365への移行を促す強力なインセンティブにもなります。両者の価格とライセンスの違いを考慮すると、ほぼあらゆるシナリオにおいてOffice 365の方が合理的です。さらに、Office 2013は文字通り1台の物理PCに縛られており、新しいPCに再インストールできないという事実を考慮すると、たとえOffice 365サブスクリプションよりもOffice 2013の方が合理的に見えるような稀な状況であっても、Office 2013は現実的ではありません。

Office 2013 が必要なのは 1 台の PC のみであり、インストールした PC が今後 3 ~ 4 年以内に故障したり交換されたりしないことが保証されない限り、以前のバージョンの Office を使い続けるか、Office 365 サブスクリプションに移行するか、Google Docs や Libre Office などの代替ソリューションに切り替える必要があります。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.