
デスクトップやノートパソコンの液晶ディスプレイを含むモニターは、かなりの電力を消費します。しかし、ほとんどの人はモニターを一日中(場合によっては一晩中)つけっぱなしにしています。
もちろん、一定時間操作がないとディスプレイをオフにするように Windows を設定することはできますが、これは理想的とは言えません。遅延が短すぎて、モニターがオフになるのが望ましくないときになったり、遅延が長すぎて効率の面で役に立たなかったりするからです。
私が欲しいのは、デスクから立ち上がったときにすぐにモニターをオフにし、戻ったときに再びオンにする方法です。
ええ、分かります。電源ボタンって名前ですよね。でも、ノートパソコンのユーザーには役に立ちません。それに、モニターによっては電源を切ってから再起動するまでに時間がかかるものもあります。
VeryPCという英国企業が、ウェブカメラと顔認識技術を組み合わせたユーティリティ「PecoBOO」を発表しました。ユーザーがコンピューターから顔を背けたり、コンピューターから離れたりすると、ソフトウェアがディスプレイをオフにします。ユーザーの顔が再び現れると、ディスプレイが再びオンになります。

それはちょっとクールだけど、ちょっとやりすぎかな。本当に必要なのは、電源を切らずにディスプレイの電源を切れるホットキーだけ。スタンバイモードや休止状態モードのホットキーがあるのに、モニターだけの電源を切れないのはなぜ?
ありがたいことに、設定はとても簡単です。必要なのは、NirCmdという小さな無料のコマンドラインユーティリティと、How-To Geekが提供する簡単な手順だけです。
簡単に言うと、NirCmd をハード ドライブ上のフォルダー (わかりやすくするためにC:\Nircmdを使用) に抽出し、そのショートカットを作成し、そのショートカットに任意のホットキーを割り当て、必要に応じて、それに合わせた見栄えの良いアイコンを選択します。
見事にうまくいきました。Ctrl + Shift + M を押すとモニターが暗くなります。他のキーを押すと再び起動します。唯一の難点は、椅子から立ち上がるたびにこれを忘れないようにすることですが、他のホットキーを使うように訓練したので、これは簡単にできるはずです。
誰もがこのヒントを使えばどれだけのエネルギーを節約できるか考えてみてください。