
スペースシャトル計画は終了したかもしれないが、NASAは依然として懸命に研究を続けている。NASAは最近、火星には温暖期に水が流れる可能性があることを示唆するデータと写真を公開した。
NASAは3D画像を用いて火星の四季における地形を調査し、春と夏には斜面を水が流れ落ちているように見える一方、冬にはこれらの水流が完全に消えることを発見しました。NASAは火星の南半球中緯度でこれらの水流の可能性を発見し、その水は塩水(つまりわずかに塩分を含む)であると考えられています。
NASAのデータによると、これらの斜面からは少なくとも1,000本の長く独立した水の流れが流れ出ています。また、北半球では、科学者たちが以前に凍結した水たまりや、新たな斜面や峡谷といった地質学的変化の証拠を発見していることも注目に値します。
もちろん、NASAが発見したものが本当に水だとすれば、いくつかの疑問が生じます。例えば、火星の気温は最も寒い時には-125°F(摂氏マイナス50度)まで下がり、水の氷点をはるかに下回ります。しかし、NASAによると、塩水は通常の水よりも低い温度に耐えることができ、火星の夏の気温は約-23°F(摂氏マイナス4度)まで上がるため、火星の表面に液体の水が存在する可能性はあります。ただし、水の周りの斜面の一部がなぜそれほど暗く見えるのかについては、NASAはまだ解明していません。
この発見は、アリゾナ大学月惑星研究所がHiRISE火星カメラを使って行った。
もちろん、NASAはまだ何も証明していないが、もしこれが本当に水の流れの証拠であるならば、火星に植物や微生物の生命が存在する可能性があることを示すもう一つの指標となるかもしれない。
この発見についてさらに詳しく知るには、NASA のウェブサイトにある素晴らしい画像をご覧ください。
[NASA]
気に入りましたか?こちらも気に入るかもしれません…
- 外骨格の製作が近づき、『アイアンマン』が現実に近づく
- 国際宇宙ステーションは2020年に海に沈む予定【更新:まだそうではない】
- ギガピクセル宇宙望遠鏡は史上最大のデジタルカメラ
GeekTech をもっと知りたい方は、Twitter 、Facebook 、RSS をご利用ください。