新しいPCを注文しました。そう、経済対策に少しでも貢献したいんです(少なくとも妻にはそう言っておきました)。届いたら、いつもは歯医者に行かないといけないような、あの楽しい作業、つまり、すべてのプログラム、データ、そして設定を新しいマシンに移行する作業に取り掛かります。
何年もこの分野で経験を積んできたので、ほぼ完璧にマスターしたと感じています。移行を成功させる秘訣は?それは、計画、計画、そして計画です。

まず、UPSの配達員が新しいおもちゃを届けてくれるまで、あと1週間ほどあります。その間に、毎日ではないにしても定期的に使っているすべてのプログラムのリストを作成したいと思います。Word、Outlook、https://www.pcworld.com/tags/Mozilla+Firefox.html、IrfanView、https://www.pcworld.com/tags/Apple+iTunes.html などです。
私の計画は、高価な移行ソフトウェアを使ってアプリを移行するのではなく、新しいマシンに各プログラムを再インストールすることです。私としては、それは面倒なことを招くだけだと思っています。リストにあるプログラムごとに、「CD」または「ダウンロード」とメモしておきます。新しいマシンにダウンロードできない場合は、必要なCDを今から探し始めます。
また、リストにある各プログラムについて、どのようなデータが移行されるかをメモしておきます。そうすることで、最適な移行方法を決めることができます。例えばFirefoxには、ブックマーク、パスワード、拡張機能があります。ブックマークとパスワードは簡単です。新しいマシンにFirefoxをインストールしたら、Foxmarks拡張機能をインストールしてアカウントにサインインします。ブックマークとパスワードがブラウザに同期され、あっという間に完了です。
Wordに関しては、すべてのドキュメントをデータフォルダに保存しています。新しいマシンにコピーするのは簡単です。(両方のPCをネットワークに接続して、高速で簡単にファイルを転送できるようにします。)写真、ビデオ、MP3ファイルなどについても同様です。
MP3といえば、iTunesはちょっと扱いにくいですね。Outlookも同様です。これらのアプリの移行方法については、今後の投稿で詳しくご紹介します。
その間、計画、計画、計画と、とにかく計画に追われています。アプリやデータのリストアップに加え、プリンターやその他のアクセサリに必要なドライバーのメモも取っておきます。オンラインで購入したプログラムの登録コードも確認しています。そして、新しいマシンに移行した後も数週間は古いマシンを「稼働状態」で使えるように、自宅のオフィススペースを空けています。万が一、何か重要なものを忘れていることに気づいた場合に備えてです。
引越しがどうなるかはご存じですよね。
ちなみに、私がどんなシステムを注文したか気になる方は(かなりいいシステムです)、ここで詳しく読むことができます。