
GoogleのAndroidアプリストアであるGoogle Playは、純粋な数ではAppleのApp Storeを凌駕しつつあります。しかし、一つだけ欠けている点があります。旧Android Marketには、模倣ゲーム、スパム、マルウェアなど、不正アプリが大量に存在しています。
そして今、Google はその行為を改めようとしている。
GoogleとAppleのアプリストアの違いは、Appleがストアに提出されるすべてのアプリを厳格に管理し、多くの場合厳格な承認プロセスを設けていることです。一方、Googleのマーケットプレイスは自由競争です。誰でもアプリを提出でき、審査プロセスは事実上存在しません。Googleはこれまでもストアを監視し、悪質なアプリを削除してきましたが、今後は取り締まり強化の可能性が高まっています。
Googleは水曜日に開発者向けの書簡で、Google Playストアからスパムアプリの一部を排除するための新たなルールの概要を示しました。開発者は30日以内に新ポリシーを遵守する必要があります。遵守しない場合、アプリはストアから削除される可能性があります。

新しいルールは非常に包括的です。Google Playアプリはすべて、ダウンロードまたはアプリ内購入(物理的な商品およびアプリ外で消費される商品を除く)にGoogle独自の決済システムを使用する必要があります。模倣アプリを減らすため、Googleはアプリ開発者に対し、「他者を装うこと」や「(自社の)アプリが他の企業または組織によって承認または開発されていると表明すること(実際にはそうではない場合)」を禁止しています。また、アプリの名前やアイコンは、Androidに同梱されているアプリと酷似してはいけません。
Googleは、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、マルウェアの送信禁止に加え、誤解を招くような商品説明、重複コンテンツ、レーティングゲーム、自動SMSやメールメッセージを送信するアプリについても、新しいルールで具体的に規定しています。また、アプリにおける疑わしい広告手法に関する新しいルールも追加されました。開発者は、広告をシステム通知のように見せかけたり、ユーザーの個人データを収集したりすることができなくなりました。
Google PlayストアにおけるGoogleの新しい開発者ポリシーは、同社がついにアプリマーケットプレイスの成熟化を目指していることを示しています。Google Playのアプリ数は60万本、AppleのApp Storeのアプリ数は65万本と、Appleとほぼ同規模であることを考えると、これは理にかなっています。調査によると、Apple App Storeのアプリの大部分はダウンロードされないものの、アプリの品質に関してはAppleが優位に立っていることは間違いありません。今回のGoogleの今回の動きにより、Appleに迫る日も近いかもしれません。
TwitterでDaniel IonescuとToday @ PCWorldをフォローしてください