Kaby Lake GがCES 2018でデビューした時、大きな衝撃が走りました。ライバル関係にあるIntelとAMDが、第7世代Kaby Lake CPUと独自のAMD Radeon RX Vega GPUを組み合わせたCPUパッケージで提携するとは、誰も予想していませんでした。
しかし、華々しく始まったこの騒動は、月曜日に何気ないメモで幕を閉じた。Tom's Hardwareのポール・アルコーン氏が最初に気づいたように、Intelが月曜日に公開した製品変更通知(PCC)では、Core i7-8706G、Core i7-8705G、Core i5-8305Gを含むほぼすべてのKaby Lake Gが製造中止となることが確認された。最終注文受付日は2020年1月17日、最終出荷は2020年7月31日を予定している。
インテルインテルは月曜日、野心的なKaby Lake Gラインの開発を正式に中止した。
5年間のドライバーが手に入ります
プロセッサの寿命が尽きることは、それを所有する消費者にとって通常は大きな問題ではありませんが、ドライバのサポートが一つのネックとなっていたかもしれません。具体的には、カスタムAMD Radeon RX Vega Mグラフィックス用のKaby Lake GドライバはIntelからのみ提供されています。通常のディスクリートGPUの場合、消費者はNVIDIAやAMDなどのメーカーからドライバをダウンロードすることになります。
Kaby Lake Gが消滅した今、Kaby Lake Gユーザーはどうなるのでしょうか?Intelは、同社の標準ポリシーに従い、Kaby Lake Gの発売から5年間はドライバーサポートを提供すると発表しました。つまり、今後3.5年間はドライバーアップデートが提供されることになります。
インテル失敗か成功か?
Kaby Lake Gは誰も予想していなかった製品でしたが、私たち自身のレビューでも非常に期待が持てました。ノートパソコンのグラフィックスにおけるNVIDIAの覇権を脅かす存在として、将来的に大きな脅威となる可能性を秘めているように思えました。
「Kaby Lake Gは確かに素晴らしいが、CPU+GeForceシーンを今さら揺るがすほどではない」と当時私たちは書いた。「しかし、明日、より多くのコアとより優れたグラフィックスを備えたCannon Lake GやWhiskey Lake Gが登場したら、AMDとNvidiaは心配するはずだ。」
完全に関係から締め出されたNVIDIAは、最も大きな損失を被った。「NVIDIAにとってマイナスなのは、CPUとGPUを統合した設計によって、Intelに権力が集中してしまうことだ」と我々は記した。「Intelがグラフィックスチップを購入して搭載すれば、ノートパソコンメーカーはもはや選択肢を持てなくなり、NVIDIAの市場から締め出される可能性がある」
AMDは多少の賭けに出ていたものの、同時にリスクにも直面していた。「AMDも決して楽な立場ではない」と我々は記事で指摘した。「IntelはRadeonグラフィックスを買収したが、同社は最近、独自のディスクリートグラフィックスを開発する意向を発表した。将来の『G』チップには、AMDではなくIntelのディスクリートグラフィックスが搭載される可能性も十分にある。」
インテルKaby Lake G により、ディスクリート GPU ラップトップの構築に必要なスペースが大幅に削減されました。
明らかに、NVIDIAはGチップの登場を恐れているようには見えません。実際、今週時点で、このチップを搭載したNVIDIA製品はわずか5つしかなく、そのうち1つはIntel製です。GeForceとCPUを組み合わせた設計が何十種類もあることと比較してみてください。
Dell、HP、Acerは性能の低い65ワットチップを搭載したノートパソコンを製造していましたが、はるかに高速な100ワットチップを搭載したノートパソコンを製造したメーカーはありませんでした。なぜでしょうか?
正直なところ、真相は永遠に分かりません。技術的な問題だったのでしょうか?入手性の問題だったのでしょうか?NvidiaはIntelを阻止する方法を思いついたのでしょうか?AMDは主要なライバル企業にRadeonチップを供給しないことに決めたのでしょうか?それとも、Intelは自社のグラフィックス技術への取り組みを優先すると決めたのでしょうか?
Kaby Lake G の終焉に関する私たちの質問に対する Intel の回答は、AMD のグラフィックスがもう必要ないかもしれないということを示唆しているようです。
「インテルは製品ポートフォリオの見直しを進めています」とインテルの広報担当者はPCWorldに語った。「Iris Plusグラフィックスを搭載した第10世代インテル Core™プロセッサーは、グラフィックス性能をほぼ2倍にした新しい第11世代グラフィックス・アーキテクチャを基盤としています。今後、当社のグラフィックス・エンジンには、PCの性能をさらに向上させる機能がさらに搭載される予定です。」
Kaby Lake Gの最も重要な功績は、IntelのEMIBテクノロジーを採用し、第7世代Kaby LakeコアとRadeon RX Vega Mチップを統合したことでしょう。EMIBの採用により、IntelはディスクリートGPUとCPUの設計で一般的に使用されるパッケージサイズを大幅に削減しました。Kaby Lake Gは、消費電力と発熱を監視・制御する機能も提供しました。
結局、Kaby Lake G の本当のインパクトは、Intel と AMD が協力して製品を開発することが可能だということを証明したことであり、これはおそらく二度と見ることはないだろう。