Latest evidence-based health information
Vision

インテル、第4四半期の業績不振を受け、プロセッサ不足とCEO選考に着手

インテル、第4四半期の業績不振を受け、プロセッサ不足とCEO選考に着手
インテル、第4四半期の業績不振を受け、プロセッサ不足とCEO選考に着手

インテルは、アップルの最近の利益警告に倣い、第4四半期の利益が好調であったにもかかわらずウォール街の予想を下回った理由の1つとして中国での需要不足を指摘した。

インテルにとって伝統的に最も好調な四半期である第4四半期は、売上高において過去最高の1年だったとインテルが発表した通り、その締めくくりとなった。しかしインテルは、売上高が予想を下回った理由として、中国、クラウドコンピューティング顧客の低迷、モデム市場の低迷、そして十分なプロセッサを製造できないことを挙げた。インテルの製造業の不振は、約7か月前に突然辞任した前CEOのブライアン・クルザニッチ氏の後任人事のスケジュールとともに、2018年以来、疑問の種となってきた。 

暫定CEOのボブ・スワン氏は、少なくとも部分的には両方の問題に言及した。スワン氏は、CPU不足を引き起こしたインテルの製造上の問題は第2四半期末までに解決されると予測した。また、新CEOについては、取締役会が「近日中に」後任を指名すると述べた。

インテル ブライアン・クルザニッチ モバイル・ワールド・コングレス 2016 ドローン 2 ショーン・モーガン/インテル

インテルの元CEOブライアン・クルザニッチ氏が退任してから6カ月以上が経った。

数字で見るインテルの第4四半期

インテルは、売上高187億ドルに対し、利益52億ドルと発表し、ウォール街の期待を裏切った。(Yahoo Financeが調査したアナリストの予想は、1株当たり利益1.22ドル、売上高190億1000万ドルだった。)また、アナリストは、3月期決算の第1四半期の売上高を173億7000万ドルと予想していた。ところが、インテルは2019年第1四半期の売上高を160億ドルと予想した。

インテルは多くの要因を非難したが、中でも中国は特にスケープゴートにされた。Appleは以前、自社の業績下方修正についても中国を非難していた。インテルは今四半期について、中国市場の減速、クラウド顧客への売上低迷、NANDフラッシュ市場の低迷、そしてモデム需要の低迷が第4四半期の売上高減少の要因となったと説明した。今後については、特に中国において、貿易と「マクロ経済」に関する懸念が強まると予想している。

インテル 2019年第1四半期の見通し インテル

インテルの2019年第1四半期の数字はアナリストの予想とは違った。

インテルのクライアント・コンピューティング・グループは、ゲーム機を含む高性能製品への需要が堅調でした。PC中心のクライアント・コンピューティング・グループは第4四半期に10%成長し、売上高は98億ドルに達しました。クライアント・コンピューティング・グループは依然としてインテル最大の事業ですが、データセンター・グループも成長を続けており、売上高は61億ドルで前年比9%増となりました。一方、PCの出荷台数は2%減少しており、スワン氏はその原因をインテルのチップ製造能力不足だと説明しました。

スワン氏は「2018年はより力強い終わりを迎えると予想していた」と語った。

インテルのプロセッサ不足があなたにとって何を意味するか

スワン氏はアナリストに対し、インテルが期待に応えられなかった理由の一つは、10nm製造プロセスへの移行に苦戦したことにあると述べた。インテルは先日ラスベガスで開催されたCESで、次世代プロセッサ「Ice Lake」を含む10nmプロセスへの全面的な移行について説明した。Ice Lakeは2019年のホリデーシーズンまでに出荷開始予定だとスワン氏は述べた。 

インテル アイスレイク インテル

Intel は、次期 10nm CPU である Ice Lake に期待を寄せています。

インテルの戦略は、サーバー向けXeonチップ(スワン氏によると「不足はない」)と、PC市場のハイエンド向けいわゆる「ビッグコア」製品を優先することであるため、PC市場の低価格帯で最も供給不足が顕著だった。Core i9のような「ビッグコア」チップは、「スモールコア」のミッドレンジプロセッサよりも優先され、次に最も安価な「バリュー」チップが続く。スワン氏は明言しなかったものの、インテルは市場のローエンドをAMDなどのライバルに譲り渡しているようだ。

スワン氏は、PC市場全体はほぼ横ばいだったと述べた。インテルのPC売上高が2%減少したのは、この供給不足に直接関係しているとスワン氏は述べた。 

一方、インテルは得意分野に注力しているようだ。そして、それは偶然ではないが、同社にとって高い利益を生み出す分野でもある。インテルがオークションで(そう、最高額入札者に)売却する予定のCore i9-9990XEのような風変わりなチップは、インテルがハイエンドチップの価値を最大限に引き出そうとしていることを示している。 

インテルの発表は、PC事業における2つの傾向を示唆しています。ノートパソコンは好調に売れているものの(売上高は前年比8%増)、1台あたりの収益はそれほど高くありません(平均販売価格が6%上昇)。デスクトップPCの売上がわずか3%増にとどまったことからもわかるように、デスクトップPCの購入数は減少している可能性があります。しかし、デスクトップPCの価格は13%急騰しており、ゲーマーがデスクトップPCに投資していることが示唆されています。

フラッシュの苦境は消費者にとって朗報

しかし、インテルにとって痛手となったことは、消費者にとってプラスとなる可能性がある。インテルはNANDフラッシュ市場の弱体化を指摘し、この傾向は今後も続くと予測している。これは、価格が引き続き下落すると予想されるSSDへの切り替えや投資を計画している消費者にとって朗報となる。 

一方、2019年を通してSSDの価格が急落し、このSamsung SSDのようなお買い得品がより一般的になりつつあるという噂が既に出ています。500GBのSSDが約60ドルで販売されているのも見かけます(ただし、高速なNVMeではなくSATAインターフェースを採用しているものもあります)。 

Intel Optane プラス フラッシュ マーク・ハッハマン / IDG

Intel の最新の Optane イノベーションでは、Optane とフラッシュ メモリを同じ PCB 上に統合しています。

スワン氏は、インテルはコモディティフラッシュメモリ事業に「あまり乗り気ではない」と述べ、フラッシュメモリとOptaneテクノロジーで差別化された役割を模索していると述べた。この戦略の最近の例として、CESで披露されたフラッシュメモリとOptaneを組み合わせたハイブリッドM.2カードが挙げられる。 

Optane自体に関しては、かつてのパートナーであるMicronが、IntelとMicronがOptane(通称3D XPoint)の製造に使用していた工場を買収するという決定によってIntelが影響を受けることはないとIntelは伝えた。スワン氏は、Optaneを活用するための製品が複数準備されていると述べたが、Intelの製造戦略がどのようなものになるかは不明だ。

インテル幹部は最後に、数ヶ月前の10月にやや明るい見通しを予測していた状況とそれほど変わらないと述べた。スワン氏は、2019年は4年連続で記録的な売上高を記録すると予想している。

しかし、2019年は挑戦の年となるだろう。スワン氏によると、このガイダンスには、インテルが競争の激化に直面しながらも自社の地位を守るために奮闘するという予測が含まれているという。貿易問題、製造業の転換、そしてAMDの積極的な姿勢は、いずれもインテルが優位性を維持するために奮闘することを意味している。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.