Latest evidence-based health information
Vision

レビュー:CorsairのPlatform:6 Elevateスタンディングデスクを1年間使ってみた

レビュー:CorsairのPlatform:6 Elevateスタンディングデスクを1年間使ってみた
レビュー:CorsairのPlatform:6 Elevateスタンディングデスクを1年間使ってみた

優れたデスクトップPCのセットアップには、優れたデスクが不可欠です。だからこそ、Corsairは近年、デスク(そしてその他多くの分野)にも進出しているのでしょう。Platformシリーズのスタンディングデスクは、ゲーマーや快適な作業環境を求める人にとって、プレミアムかつ高価な選択肢です。PCWorldのAdamは、自宅のオフィスで1年かけてこのデスクを徹底的にレビューしました。ビデオレビューの全文はYouTubeでご覧いただけます。

これは頑丈で複雑な家具であり、通常のスタンディングデスクよりもかなり重く、構造も複雑です。組み立てや移動には友人の協力が必要になるでしょう。特筆すべき点は、デスク全体にケーブルを配線できる巨大なケーブルマネジメントトレイやその他のツール、複数の箇所に設置された一体型充電器とコンセントストリップ、そしてモニターアームなどのツールを取り付けるための特徴的なライザーレールです。

アダムはPlatform:6デスクを試用する機会を得ました。幅6フィート(約1.8メートル)で、ライザーバー、マルチコンセント充電器、デュアルVESAモニターアームが付属し、価格は約1,000ドルからです。Elevateで調整可能な脚とデフォルトの黒いデスクトップを追加すると、価格は1,400ドルになります。その他のオプションとして、ペグボードヘッダーや側面に取り付けるデスクトップ拡張などがあります。(電動式ではない4フィートバージョンは700ドルと、よりお手頃です。)

アダムのオフィスをちょっと覗いてみたい方は、こちらの動画をご覧ください。昔ながらのPCやテクノロジー記事のファンにはたまらない、ちょっとしたイースターエッグもいくつか含まれています。ルイスの助けを借りて組み立てとセットアップを終えたアダムは、1年間使い続け、確かな喜びと、少しの辛さも経験しました。

最大のメリットは、高品質のVESAアームと組み合わせることでモニタースタンドとしても機能する独自のライザーです。VESAアームは垂直方向と水平方向の両方に調整可能で、ガススプリングのおかげで、一眼レフカメラやウェブカメラで動画撮影をする際にモニターを簡単に下げることができます。

コンセント、充電器、ケーブル管理のしやすさも、アダムのデザインの大きな魅力です。私自身、長年スタンディングデスクを使ってきた経験から、上下に動く家具にとってケーブルの整理整頓は非常に重要だと断言できます。ちなみに、アダムもこの部分は素晴らしいと感じていましたが、座る時は最低、立つ時は最高をそれぞれ最大に設定していました。(アダムは身長183cmとかなり高いので、ほとんどの人は問題ないはずですが、それ以上の身長の方は問題になるかもしれません。)

残念なことに、アダムはデスクトップの奥まった収納スペースが、ケーブル配線以外にはほとんど役に立たないと感じました。彼はそこに何も置くことはありませんでした。また、オプションのサイドエクステンションの取り付けポイントが非常に太く、固定されているため、デスクの側面に何かをクランプで固定することができないのも残念です。

黒いデスクトップ自体もあまり良くありません。滑りやすくプラスチックのような質感で、指紋や埃、汚れが目立ちやすいです。もっと普通の(そしてゲーマーっぽくない)見た目がお好みなら、木製の天板にアップグレードした方が良いかもしれません。また、デスクトップは配送中に多少の損傷があり、重いものにはどうしても多少のリスクが伴います。Corsairは交換用のデスクトップを無料で提供するとしており、元のデスクトップを返送する必要はありません。

アダムは、Platform:6 Elevateスタンディングデスクが以前のオフィス環境から大きくアップグレードされたと感じました。ただし、大きな投資であることは確かです。しかし、在宅勤務の方や、PCで作業したり遊んだりするための専用スペースを真剣に確保したい方は、購入する価値があるかもしれません。最先端のテクノロジーをもっと詳しく知りたい方は、YouTubeのPCWorldをチェックしたり、毎週配信されているThe Full Nerdポッドキャストを視聴したりしてみてください。

著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター

マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.