Latest evidence-based health information
Vision

Amazon Kindle 2を実際に使ってみた

Amazon Kindle 2を実際に使ってみた
Amazon Kindle 2を実際に使ってみた

重要な設計変更により、Amazon Kindle 2 は前モデルよりも魅力的になったが、Amazon は電子書籍リーダーの機能強化には成功したものの、デバイスを次の段階に進めるための取り組みはほとんど行っていなかった。

Kindle オリジナル(左)と Kindle 2(右)

初代Kindleは重さ10.3オンス(約280g)で、携帯電話などのモバイル機器のバックライト付きディスプレイに比べて目の疲れを軽減する、紙のようなE-Inkディスプレイを搭載していました。初代Kindleは直射日光下でも読みやすく、バッテリー駆動時間も長く、必要な時に単語を調べたり、メモを取ったり、文章にハイライトを入れたりすることもできました。

Kindle 2は、これらの機能をすべて継承しながら、よりスリムな形状(厚さ0.36インチ)を実現しています。薄型化は大変気に入りました。新しいデバイスは手に馴染みやすく、バッグの中で他のデバイスと一緒に持ち運びやすくなったと感じました。重さはわずか10.2オンスで、以前とほぼ同じです。

強化されたE-Inkスクリーン

600 x 800 解像度の画面は 6 インチで同じサイズですが、最新の E-Ink 技術を搭載し、オリジナルの Kindle で利用できる 4 段階のグレーの階調に対して 16 段階のグレーの階調を提供します。

画面技術の向上は、テキスト表示において多少の実感を得られます。Kindle 2のテキストは、より鮮明で、明らかにタイトな表示になり、背後の仮想ページへのインクのような滲みも少なくなっています。しかし、真の違いは画像において顕著で、階調性が大幅に向上しています。画面の背景自体も変化しています。以前は、画面に新聞紙のようなわずかなテクスチャーがありましたが、今では表面が完全に滑らかになっています。ページめくりの速度が20%向上したと謳われていますが、Kindle 1とKindle 2のページめくりでは、わずかな違いしか感じられませんでした。(ただし、同じコンテンツを使用していたわけではありません。PC Worldがレビュー用端末を入手したら、Kindle 2をより詳細に比較する予定です。)

デザインの変更

Kindle 2では、画面以外にも多くのデザイン変更が加えられています。電源スイッチは本体上部のより便利な場所に移動しました(以前は背面にあり、電源スイッチとしては最悪の場所でした)。しかし、初代Kindleでも背面にあった便利なワイヤレスオフスイッチは完全に廃止され、ホームメニューでワイヤレスをオフにしなければならなくなりました(頻繁に飛行機に乗る私たちにとっては、ホームメニューでワイヤレスをオフにする手間がかかりすぎるため、非常に煩わしいです)。音量ボタンは本体下部からなくなり、代わりにロッカースイッチが右側の背骨に配置されました。

ナビゲーションキーも完全に刷新されました。左側には「前へ」と「次へ」ボタンがあり、前者は後者の半分の長さです。右側にはホームボタンと「次へ」ボタンがあります。「次へ」ボタンは親指の長さほどあり、デバイスを中央に持った時の手の置き場所とちょうど良い位置にあります。

残念ながら、新しい5方向ナビゲーションジョイスティックについては同じことは言えません。短時間のハンズオンでは、ジョイスティックは硬く、ページングボタンを操作する手の位置に対して不自然な位置に感じました。スクロールホイールははるかにスムーズに動きました。Kindle 2のものよりもスムーズに動作する他のジョイスティックを使ったことがあります。

メニューインターフェースに関しては、新デバイスのアプローチの方が気に入りました。画面右側に、これから選択する行を示す銀色の細い線が入った、見苦しい列がなくなりました。E-Inkスクリーン技術の速度が速くなったため、ジョイスティックで画面上のオプションを直接操作でき、選択内容がハイライト表示されます。大きな改善です。

キーボードは完全に再設計され、QWERTYキーボードを搭載した携帯電話のキーボードに近づきました。円形のキーは押しやすく、非常に便利だと感じました。短時間の使用では、Kindle 1の斜めのキー間隔と長方形のキーよりも、キー間隔が狭い方が使いやすかったです。

Kindleの一部の機能が追加、一部は削除

追加された機能の一つは、テキスト読み上げ機能です。Nuance(Dragon Naturally Speakingの開発元)の技術を採用したこの機能は、メニューオプションまたはキーボードショートカットからアクセスでき、トムとサマンサという2つのデジタル音声と、早送り再生時に最大3倍速の読み上げ速度を提供します。音声は明らかにコンピューターで処理されていますが、許容範囲内です。レシピに沿って料理をしているときや、眠りに誘う必要があるときなど、緊急時にこの機能を使うのは良いと思います。

Kindle 2はUSBから電源供給できるようになりました。これは、初代Kindleで充電器を持ち歩くのが面倒だった私たちにとって大きなメリットです。本体下部のMicro-USBポートは電源供給だけでなく、Kindle 2をUSBマスストレージデバイスとしても利用でき、ファイルをドラッグ&ドロップで端末に転送できます。

残念ながら、AmazonはSDカードスロットを廃止しました。代わりに2GBの内蔵ストレージが搭載されています(Amazon自身の推定によると、一般的なオーディオブックは40MBから80MB、Kindle本は700KBから800KBです)。Amazonによると、Kindle 2は1500冊以上の書籍を保存できるとのことです。選択した書籍はAmazonのサーバー上のクラウドに保存されるため、本体の空き容量を増やすために書籍を削除する必要がある場合でも、必要に応じて後で再ダウンロードできます。

ケースも付属しなくなりました。代わりに、Kindle 2には右端に2つの穴があり、これらの穴を利用して、様々なサードパーティ製ケースに簡単に取り付けることができます。このデザインは実質的にヒンジの役割を果たしており、Kindle 2の持ち運びを容易にしています。Amazonのシンプルなレザーケースは約30ドルで販売されています。

もう一つの欠点は、Amazonがデバイスのファイル処理方法を変更していないことです。つまり、Kindleで閲覧したいファイル(PDFやWord文書など)を自分自身に送信するという面倒な変換プロセスを踏まなければなりません。

少なくとも、Amazon には Kindle 3 で改善の余地がある。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.