マイクロソフトはグーグルに倣って中国から撤退する予定はない、とソフトウェア大手の最高経営責任者(CEO)は木曜日に報道機関に語った。

「われわれが中国で事業を展開していくことはかなり明確にしてきた」とマイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOはCNBCのインタビューで語った。
しかし、中国で同社の収益が増加するという彼の期待は、著作権侵害と知的財産の窃盗の削減という難しい問題にかかっているようだ。
「中国は成長の源泉となるべきだ」とバルマー氏は述べた。「中国の知的財産保護は非常にひどい。ひどい状態だ。…米国は中国から多くの製品を買っているが、米国企業が販売できるもの――医薬品、メディア、ソフトウェア――はすべて知的財産とデザインであり、中国ではそれらの対価が支払われていない。これは変えなければならない」

知的財産権の窃盗問題への言及は、マイクロソフトが中国から撤退を決断した場合に直面する可能性のある、より大きな課題を示唆している。マイクロソフトは長年にわたり中国におけるソフトウェアの著作権侵害と闘ってきたが、中国からの撤退は、その闘いを放棄し、自社製品の著作権侵害が野放しに蔓延することを許すことを意味する可能性がある。
インタビューの中でバルマー氏は検閲や人権問題については触れなかったが、グーグルはこれらが同国に対する同社の新たなアプローチの中心であると述べた。
グーグルは火曜日、中国発の「高度なサイバー攻撃」により同社の知的財産の一部が盗難され、人権活動家のGmailアカウントが不正アクセスされたことが判明したことを受け、中国における検索結果の検閲を停止する計画を発表した。同社は、その結果、中国での事業展開は今後歓迎されなくなる可能性が高いことを認めた。
マイクロソフト、グーグル、その他多くの企業は、中国で事業を行うために中国の検閲法に従っているとして批判されている。