Intel は、電力消費を抑えながらタブレットにさらなるパフォーマンスを提供したいと考えています。そして、そのニーズを満たすために新しい Core M シリーズのプロセッサを発売しました。
Core Mは、主にノートパソコンやデスクトップパソコンで使用されている人気のCore i3、i5、i7プロセッサで使用されているアーキテクチャをベースとしています。Core Mシリーズは消費電力が10ワット未満で、10ワットを超える他のCoreチップとは一線を画しています。
「これはインテル史上最もエネルギー効率の高いプロセッサーだ」とインテル社長のレニー・ジェームズ氏は台北で行われたコンピューテックス見本市での火曜日の基調講演で語った。
ジェームズ氏によると、目標はモバイル製品におけるCoreプロセッサの性能向上だ。このチップは年末までに発売されるファンレスタブレットや薄型ノートパソコンに搭載される予定だという。
ジェームズ氏は、厚さ7.2ミリ、重さ672グラムの薄型12.5インチタブレットのプロトタイプを披露した。「Llama Mountain」と呼ばれるこのタブレットには、近日発売予定のBroadwellマイクロアーキテクチャをベースにしたCore Mチップが搭載されている。キーボードに接続すればノートパソコンとしても使用できる。
読む: 独占ハンズオン: インテル初のBroadwellタブレットはiPad Airよりも薄いが、PCよりも高速に感じる
Asustek Computerは今年後半にCore Mを搭載したTransformerハイブリッドを出荷する予定であると、Asusの会長Jonney Shih氏が基調講演で語った。
MicrosoftのSurface Pro 3のような一部のタブレットは、通常ノートパソコンに搭載されるCoreプロセッサを既に採用しています。Intelもタブレット向けにAtomチップを提供していますが、その性能はCoreチップに及びません。PCメーカーはタブレットやハイブリッド製品の提供を拡大したいと考えており、特にビジネス向け製品においてCoreチップの採用を進めています。

インテル社長レニー・ジェームズがComputexで新しいプロセッサを紹介。
インテルは、ARMが支配するタブレット市場への積極的な進出を図っており、低迷するPC市場の活性化を目指してハイブリッド設計も推進している。基調講演でジェームズ氏は、Core Mによって台湾のインテルのパートナー企業が新しいPCおよびタブレット設計を開発できるようになると述べた。
Core プロセッサの現在の Haswell アーキテクチャに基づいて Core M チップが利用可能になるかどうかはすぐには明らかではありませんでした。
ジェームズ氏はまた、インテルのAtomチップ(コードネーム:Merrifield、Moorefield、Bay Trail)を搭載したAndroidおよびWindowsタブレット130機種が今年中に発売されると述べた。インテルは今年中に4,000万台のタブレット出荷を目標としており、その目標達成に向けて順調に進んでいるとジェームズ氏は述べた。
3G無線機能を統合したクアッドコアAtomチップ「Sofia」は、同社初のチップとなり、来年初頭から各種デバイスに搭載される予定です。ジェームズ氏は、このチップを搭載したスマートフォンで通話を行い、Sofiaの実機を披露しました。インテルは先週、中国のチップメーカーRockchipと契約を締結し、来年からタブレットおよびスマートフォンメーカー向けにカスタムクアッドコアSofiaチップを販売する予定です。