Windows パスキーは、Windows 11 の新たな Windows Hello になるかもしれません。まだ試してみたばかりですが、もっと使いたいです。もっとたくさん。
Windows Helloは、生体認証手段としてWindows 10でデビューしました。それ以来、ノートパソコンを開いてカメラに顔を向けるだけで、Windowsのパスワードを入力してPCのロックを解除する必要がなくなりました。シンプルで非常に便利、そしてほぼ確実にロックを解除できます。
パスキーは最新版で、現在提供中のWindows 11 22H2アップデートで初めて導入されます。(第4四半期にリリースされるWindows 11 22H3アップデートまたはWindows 11 2023アップデートにも搭載される予定です。)パスキーは、ウェブサイトでパスワードを入力する代わりに、PCの生体認証を使用します。つまり、Windows Helloを使ってウェブサイトにログインすることになります。
現時点では、パスキーを実際に使用しているサイトは比較的少なく、Best Buy、WhatsApp、GitHub、1Password などが使用しています。しかも、サイトごとにパスキーを作成しなければならないのが難点です。
ただし、一部のサイトではパスキーのサポートがモバイルデバイスに限定されており、Windowsには対応していません。デスクトップPCでログインすると、スマートフォンに指紋を登録するよう求められます。どちらの方法の方が安全かは断言できませんが、スマートフォンを取り出すよりもPCでパスキーを使用する方が間違いなく便利です。

マーク・ハッハマン / IDG
今のところ、私のPCにはMicrosoftアカウントとGoogleアカウントの2つのパスキーが設定されています。Windows用のパスキーを設定するには、MicrosoftのMicrosoftアカウントサイトにアクセスしてください。あるいは、Windows Hello経由で自動的にパスキーが作成されるかもしれません。(現在、Windows 11 22H2アップデートを適用したデバイスが3台ありますが、そのうち1台以上にWindowsパスキーを追加した覚えはありません。)
Googleアカウントを使うには、Googleのパスキーサイトにアクセスしてログインし、パスキーを作成する必要がありました。Googleのパスキー作成プロセスでは、リンク済みのスマートフォンを使用するオプションが提供されていますが、「このデバイス」、つまりPCでパスキーを作成することもできます。ただし、そのオプションを明示的にクリックしてGoogleのパスワードを入力する必要がありました。(Chromeもパスキーをサポートしています。)MicrosoftはWindowsのパスキーを作成するための一般的な手順をこちらで提供していますが、基本的にはサイトによって異なります。
パスキーはWindowsの設定メニュー(アカウント > パスキー)で管理でき、削除オプションも含まれています。最近髭が生えてきたり、PCの指紋センサーが汚れたりした場合に備えて、PINは依然としてバックアップオプションとして利用できるようです。
サードパーティのパスキーは実際には最終的にはバックグラウンドで同期される可能性がありますが、他のデバイスにローミングされるのはまだ確認されていません。
パスキーは驚くほどシンプル
Microsoft は Android フォン向けのモバイル アプリを何十個もひっそりとリリースしているものの、今のところモバイル パスキーのオプションは提供していないようです。
今のところ、私は気に入っています。長くて複雑で固有のパスワードを使う代わりに、顔認証でウェブサイトにログインできるという利便性は非常に重宝しています。しかも、そのパスワードは今でもバックアップとして記憶しています。顔認証でログインすることには、仮説的なセキュリティリスクがいくつか存在します。もし誰かが私のノートパソコンを開けて、銃を突きつけて顔認証で「ログイン」を強要されたらどうなるでしょうか? しかし、それなら我慢できます。マルウェアがバックグラウンドで動作している間に、認証ポップアップを強制的に表示させて即座にログインさせてしまう可能性はあるのでしょうか? 私には分かりません。サイバーセキュリティコミュニティは、このような問題を議論するために報酬を得ているのですから。
しかし、PCであれスマートフォンであれ、生体認証ログインは私たちの文化に良い影響を与えてきた技術の一つだと言っても過言ではないでしょう。パスキーは、同様の利点を持つ次世代の技術のようです。
今のところ、「瞬時」ログインの利便性は、私が思いつく限りのどんな脅威よりも大きいと考えています。パスキーをサポートするサイトが増えれば、私もすぐにパスキー導入に乗り換えたいと思っています。
著者: マーク・ハッハマン、PCWorld シニア編集者
マークは過去10年間、PCWorldに寄稿しており、テクノロジー分野で30年の経験があります。PCWorldだけでも3,500本以上の記事を執筆しており、PCマイクロプロセッサ、周辺機器、Microsoft Windowsなど、幅広いトピックを扱っています。PC Magazine、Byte、eWEEK、Popular Science、Electronic Buyers' Newsなどの出版物にも寄稿しており、Electronic Buyers' Newsでは速報ニュースでジェシー・H・ニール賞を受賞しました。最近、オフィスのスペースが足りなくなったため、数十台のThunderboltドックとUSB-Cハブを寄贈しました。