Microsoftは、Surfaceファミリーのハードウェアデバイスに、史上最大のタッチタブレットを追加しました。Surface Hubは、84インチ、4Kディスプレイを搭載し、ビデオ会議の開始時はもちろん、遠隔地の参加者とプレゼンテーション内容を共有する際の煩わしさを解消するように設計されています。
同社は価格や発売日を明らかにしていないが、この壁掛け型の怪物には、現代のあらゆる最新機能が満載されている。Bluetooth、カメラ、スピーカー、マイク、Wi-Fi、そして人が近づくと検知するモーションセンサーを搭載している。ホーム画面から直接、ビデオ会議をしたり、ホワイトボードセッションを開始したり、PC、タブレット、スマートフォンなどの個人用デバイスに接続したりできる。
結局のところ、これはGoogleハングアウト、その他のビデオチャットシステム、そして独自のホワイトボードプラットフォームでこれまで私たちが経験してきたあらゆる摩擦を解消しようとするMicrosoftの試みのように思えます。現代のオフィスコラボレーションにおけるカフカ的な不条理に苦しんだことがある人なら、それが立派な目標であることはお分かりでしょう。

Surface Hub のホーム画面から直接、Skype セッションを開始したり、ホワイトボードを開始したり、小型デバイスに接続したりできます。
Windows 10イベントでの短いデモ(その後すぐに、マイクロソフトのマーク・ハッハマンによるハンズオン体験も行われました)で、MicrosoftはOneNoteアプリがSurface Hubの起動画面に切り替わる様子を披露しました。そこから、会議の進行役は誰でもデジタルインクを使ってHubに直接描画できます。ステージ上で約束されていた通り、描画の遅延は全くありませんでした。注釈を付けた画像はOneNoteやメールで共有できるため、ホワイトボードの写真を撮って参加者に送信するという煩わしい作業はもう終わりです。(まあ、あなたもやったことがあるでしょう。私たちみんながやったことがあるはずです。)
でも、本当にすごいのはここです。私が一番期待しているのは、Microsoftがデモしてくれた会議参加プロセスです。長年ビデオ会議をやってきた中で、個人的にはこれまで見たこともないほどスムーズでした。タップひとつで会議に参加できます。GoogleハングアウトやWindows 8のSkypeでも、きっと同じように機能するはずです。でも、現実世界ではなかなかうまくいかないですよね?Surface Hubが、史上最もシンプルな「機能」を実現してくれることを期待したいところです。

参加者がハブミーティングに参加すると、デジタルインクで作成されたホワイトボード上のすべての内容が表示され、参加者のアバターが横に表示されます。会議エンジンはSkype for Businessで、ハブの大画面とスピーカーを最大限に活用するように設計されているとMicrosoftは述べています。この巨大なタッチデバイスは、室内のPC、タブレット、スマートフォンと簡単にペアリングできるため、これらのデバイスから大画面に直接コンテンツをキャストできます。また、ハブに直接描画すると、そのデジタルインクが小型デバイスの画面に反映されます。
ブレインストーミングセッションが終了すると、MicrosoftによるとSurface Hubは会議参加者全員の情報を共有し、次の会議のためにハードウェアをリセットするそうです。素晴らしいですね!しかし、価格はどれくらいなのでしょうか?そして、実際に実際の会議室でテレワークやリモートコラボレーションの苦痛を解消してくれるのでしょうか?答えは時が経てば分かりますが、Microsoftがこれを実現できれば、しかも手頃な価格で実現できれば、オフィスドローンのワークフローに非常に役立つ機能となるでしょう。