本日、ベルリンで開催されたIFAにて、AcerはIntelの最新Lunar Lake CPUを搭載した初のSwiftおよびTravelMateラップトップを発表しました。これらのラップトップは最新の処理能力を備えているだけでなく、要求の厳しいAIワークロードにも対応できるように設計されています。Swiftは高級感のあるアルミニウム製のカバーと、90Hzのリフレッシュレートに対応したOLEDディスプレイを搭載しています。一方、新型TravelMateはなんとわずか2.20ポンド(!!!)という驚異的な軽量設計です。さあ、これ以上時間を無駄にせず、早速見ていきましょう。
さらに読む: 2024年のベストノートパソコン:プレミアム、低価格、ゲーミング、2-in-1など

エイサー
Acer Swift 14 AI、Acer Swift 16 AI
Acer Swift 14 AIには、前述のLunar Lakeプロセッサが搭載されています。P-CoreまたはE-Coreのいずれかをお選びいただけます。E-Coreプロセッサは電力効率に優れ、P-Coreはリソースを大量に消費するワークロードを処理できるように設計されています。IntelのCPUに統合され、様々なAIタスクを高速化するように設計されたNPUは、最大48 TOPS(テラオペレーション/秒)の性能を発揮します。
このノートパソコンの14インチモデルは、最大32GBのRAMと最大2TBのストレージを搭載します。最上位プロセッサはIntel Core Ultra 7 258Vです。14インチ(当たり前ですが!)のOLEDディスプレイは、3Kと2Kの2種類の解像度から選択できます。タッチスクリーンオプションも用意されているので、お好みに合わせてお選びください。
タッチパッドにはAIアクティビティインジケーターが搭載されており、NPUの使用中またはCopilotが起動しているときに点灯します。その他の便利な機能としては、顔認識機能付き1440pウェブカメラ、Thunderbolt 4対応、Bluetooth 5.4、Wi-Fi 7接続などがあります。
Acer Swift 16 AIは、Acer Swift 14 AIの大型版です。OLEDディスプレイは16インチと大型なので、重量は3.3ポンド(約1.4kg)と重めです。「重い」とは言っても、Acer Swift 14 AIの2.78ポンド(約1.2kg)と比べた場合の重量です。どちらも軽量で持ち運びに便利です。
Acer Swift 16 AIにはいくつかの異なる構成がありますが、最上位モデルにはIntel Core Ultra 9 プロセッサー 288Vが搭載されています。このCPUがPCWorldのストレステストでどのようなパフォーマンスを発揮するのか、そして最新のAMDプロセッサーと比べてどうなのか、特に興味があります。このモデルは最大32GBのメモリと最大2TBのストレージを搭載しています。実際、ディスプレイサイズとプロセッサオプションの違いを除けば、14インチと16インチのSwiftモデルはほぼ同じ機能を備えています。
Acer Swift 14 AIは9月に発売され、価格は1,199.99ドルからとなる。
Acer Swift 16 AIは10月に1,199.99ドルから購入可能となる予定です。

エイサー
エイサー トラベルメイト P6 14 AI
最新のAcer TravelMate P6 14 AIの重量はわずか2.20ポンド(約1.1kg)です。これはまさに驚異的であり、最高の意味で言っています。4月にレビューしたAcer TravelMate P6(2.65ポンド)よりもずっと軽量です。Acerがさらに軽量化を続ければ、このノートパソコンの次期モデルは、まるで別次元に消えてしまうほど薄くなるかもしれません。
冗談はさておき、この重量はハードウェアの性能を考えると、実に印象的です。Acer TravelMate P6は、最大Intel Core Ultra 7 268Vプロセッサー、最大32GBのRAM、最大1TBのストレージを搭載しています。14インチディスプレイは、2880×1800と1920×1200の2種類から選択できます。縦長の16:10アスペクト比により、Webページや仕事の書類のスクロールが楽になります。また、NPU使用時はタッチパッドにAIロゴが点灯します。
Acer TravelMate P6 14 AI は、2025 年 1 月に 1,499.99 ドルから発売される予定です。
著者: アシュリー・ビアンクッツォ、PCWorld 副編集長
アシュリー・ビアンクッツォは、PCWorldのノートパソコンとChromebookに関する記事をすべて管理しています。2016年からコンシューマー向けテクノロジーを取材しており、USA Today、Reviewed、Polygon、Kotaku、StarWars.com、Nerdistなどにも記事を掲載しています。余暇には、ビデオゲーム、SF小説の読書、そして愛犬のグレイハウンドと過ごすことを楽しんでいます。