まだ確かなことは分かりませんが、今週後半に開催されるAppleのプレスイベントへのメディア向け招待状に添付されたティーザー画像を見る限り、iPad 2が正式に発表される可能性は高いでしょう。ライバル各社はAppleタブレットに果敢に挑んでいますが、iPad 2は既に他のタブレットを凌駕しており、まだ現実味すらありません。
様々なタブレットプラットフォームに関する憶測や議論のほとんどは、ディスプレイのサイズや解像度、プロセッサ、メモリ、ストレージ容量、利用可能なポートの種類、カメラの有無など、スペックを中心に展開されています。このように紙面上でタブレットを比較すると、Motorola Xoom、BlackBerry PlayBook、HP TouchPadといった競合製品はiPadに十分匹敵します。少なくとも、初代iPadと比べれば。
iPad 2がタブレットのハードウェアスペックの基準を引き上げるかどうかは定かではないが、競合タブレットにとって残念なことに、iPad 2は既に彼らに勝っている。Appleはとにかく存在感を示すだけでいい。iPad 2が優位に立っている5つの理由を以下に挙げる。
1.確立されたリーダー。新しい市場を創出し、自社のデバイスが唯一の存在であれば、ナンバーワンになるのは簡単です。しかし、どのようにして、あるいはなぜそこに辿り着いたのかはさておき、iPadは現在、タブレット市場を事実上独占しています。このような優位性があれば、サードパーティのサポートを受けられるという安心感が得られ、突然寿命が尽きて役に立たない時代遅れのガジェットが残されるような事態にはならないでしょう。
2.第2世代。ハイテク機器にはしばしばバグがあり、モバイルOSプラットフォームにも不具合はつきものです。Appleのタブレットプラットフォームは既に実績を積み、初期の成長期の苦労を乗り越えてきたという点で優位性があります。ライバルのタブレットに対抗する第1世代には、いくつかの難点があるかもしれません。例えば、Xoomを郵送して返送してもらうと、4Gワイヤレスへのアップグレードを希望する場合、1週間待たなければなりません。
3.アプリ。iOSには、Androidを含む競合モバイルプラットフォームと比べて飛躍的に多くのアプリがあります。さらに重要なのは、iPadの大きなディスプレイと独自の機能を活かすように特別に開発されたアプリが何千種類もあることです。Googleが初めてタブレット向けに開発したOSであるAndroid 3.0「Honeycomb」のリリースにより、タブレット専用のAndroidアプリも提供される予定ですが、他のプラットフォームはAppleが提供する豊富な選択肢に絶えず追いつこうと奮闘しています。

4. iOS文化。iPhoneとiPod Touchの人気はiPadの支持を後押ししています。これは他のプラットフォーム、特にAndroidにも当てはまりますが、何百万人ものiPod TouchとiPhoneユーザーにとって、iPadはまさに理にかなった選択肢です。彼らは既にインターフェースに慣れており、iTunesやApple App Storeの使い方も理解しています。そして最も重要なのは、彼らは既にiOSアプリのライブラリに投資しており、iPadでも利用できるということです。そのため、他のモバイルプラットフォームで代替アプリを探す必要がありません。
5.価格。Apple iPadは決して安くはありません。読書用のガジェットを探している人にとって、140ドルのKindleは500ドルのiPadよりもはるかに理にかなっています。タブレットのより幅広い機能を求める人にとっても、より安価な選択肢があります。しかし、iPadを直接のライバルであるXoom、PlayBook、TouchPadと比較すると、Appleは価格面で優位性があるようです。Appleは高品質で高価であるという認識があるため、多くの消費者はApple製品に高いお金を払うことを期待しています。800ドルのMotorola Xoomと、同様の機能を持つ730ドルのiPadを比較すると、iPadの方がはるかに魅力的です。
以上です。もちろん、Appleが次世代iPadのハードウェア仕様に関して実際にどのようなものを提供するのかは、今週後半まで待たなければなりません。しかし、Appleが競合他社に勝つために何か革新的なことをする必要はありません。Appleはすでに主導権と勢いを握っており、これらの無形要因は、同社が今後もタブレット市場を支配し続けることをほぼ保証しています。