驚くべきことではないが、避けられない動きとして、ピーコックは加入者に対し、気楽にパスワードを共有できる時代は終わりに近づいていると警告し始めた。
Peacockのユーザーは、ストリーマーからサービス利用規約の変更を阻止するメールを受け取り始めており、その条項の中にはアカウント共有者を直接対象としたものもある。
改訂された契約書には、「サービスレベルで許可されていない限り、サブスクリプションを世帯外と共有することはできません」と記載されているとThe Streamableは報じている。
更新された利用規約には、Peacock がユーザーのアカウントの使用方法を監視していること、また「当社の独自の裁量により、ユーザーが本利用規約に違反していると判断した場合、Peacock サービスへのアクセスを制限、停止、または終了することがあります」とも記載されています。
この言葉に聞き覚えがあるとすれば、それはディズニーが昨年秋に自社の利用規約を更新した際にほぼ同じ言葉を使ったからだ。
この動きは、パスワード共有の徹底的な取り締まりの前兆であることが判明し、Disney+(HuluやESPN+とともに)は現在、パスワードの共有を希望する加入者に対して追加料金を請求している。
The Streamable によると、Peacock の新しい利用規約は 1 月 5 日に発効する予定だという。
ピーコックはパスワード共有者への対応計画をまだ詳しく明らかにしていないが、ディズニープラスやネットフリックスの例に倣う可能性が高い。ディズニープラスとネットフリックスはどちらも、加入者が月額料金を支払って自分のアカウントに「追加メンバー」を購入できるようにしている。
たとえば、Disney+ では、「広告付き」加入者がアカウントにメンバーを追加する場合、月額 6.99 ドルを請求しますが、Disney+ プレミアム ユーザーは追加メンバー 1 人につき月額 9.99 ドルを支払う必要があります。
一方、Netflix は、プランの種類に関係なく、アカウントの追加ユーザーに対して月額 7.99 ドルを請求します。
大手ストリーミングサービスのほとんどが、パスワード共有に関して同様の戦略を採用するのは避けられないように思われます。例えばMaxは、アカウント共有の疑いがある加入者に対し、「早期かつ丁寧なメッセージ」を送ることから始めると発表しました。
最終的には、ストリーマーは「実質的にメンバーを追加する方法」を展開する予定だと、Maxの幹部が最近語った。
著者: Ben Patterson、TechHive シニア ライター
ベンは20年以上にわたり、テクノロジーとコンシューマーエレクトロニクスに関する記事を執筆しています。2014年からPCWorldに寄稿し、2019年にTechHiveに加わり、スマートスピーカーやサウンドバーからスマートライト、セキュリティカメラまで、あらゆるテクノロジーをカバーしています。ベンの記事は、PC Magazine、TIME、Wired、CNET、Men's Fitness、Mobile Magazineなどにも掲載されています。ベンは英文学の修士号を取得しています。